BBR-4MG
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モデム"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得あなたは非常に勉強されてますね! ネット設定においては私も同等までしか思いつきません。 CATVで下り92Mbpsもでますか~! 私のマンション光と同等です。しかも普通の人ではネット設定わからず、Win7デフォでつかったら40~70Mbps程しか出ないんですよ。 でも上がり2Mbpsはつらいかも? pingは応対速度なので、上がりが重要ですよ! しかし光に変えて2桁の上がりが出てもpingがどれだけあがるかは微々たる物でしょう。 設定きれいに煮詰めてあるから。 後はプログラムの最適化を待つのみというか、...
3696日前view90
全般
 
質問者が納得モデムのLANポートとルーターのWANポートを接続 ルーターのLANポートとPCを接続。 その上でルーターにインターネットの接続設定をしてください。 http://buffalo.jp/pqa/router/bbr-4mg/
4182日前view157
全般
 
質問者が納得どう説明しましょうか・・・ 「OCNへの接続」はルーターが行いますので、Mac/Windowsとも「OCNへの接続」設定は不要になります。 Mac/Windowsでは、イーサネット接続(LAN)によってルーターに接続する設定ができていれば、あとはルーターがOCNにログインしてインターネットに接続してくれます。 ルーターがOCNへサインイン(接続)しているのに、MacからもOCNへ接続しようとしたので2重ログインになって接続出来なかったんだと思われます。 または、ルーターが「いやいやいや、OCNへの接続...
4053日前view111
全般
 
質問者が納得RV-S340HIは光電話機能付きルーターです。 NTTのCDが対応してい無くとも「http://ntt.setup/」又は「192.168.1.1」で設定できます。 RV-S340HI 初期設定 http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/rvs340hi/nt/connect_first.html RV-S340HIが有るならBBR-4MGは不要です。 ノートPCはIPアドレス自動取得にしてRV-S340HIに有線接続すればインターネット接続で...
3810日前view141
全般
 
質問者が納得> ダイヤルO2や国際電話に接続させられる事はないのでしょうか ノートPCの場合や、デスクトップPCでも自作じゃない場合(メーカー製)はモデムを内蔵しているものが多いですね。 PCにモジュラーケーブルを直接繋げるポート(モジュラージャック)があるでしょう? でも、ADSLユーザーなら普通はモジュラージャックにモジュラーケーブルを繋いでいませんよね。 繋いでいなければダイヤルO2や国際電話に接続させられる心配はありません。 ルーターを使っていれば「ローカルエリア接続としか表示されない」のは普通です。そ...
5835日前view10
全般
 
質問者が納得何をどういう風に設定したいのか分かりません!!
5956日前view12
全般
 
質問者が納得ブラウザを起動して http://192.168.11.1 でバッファロー製のBBR-4MGに直接ログインしてください。 id:root、パスワード:スペース(デフォルト)です。
5979日前view4
全般
 
質問者が納得僕のも遅いですがDMZの設定をすればできます 192.168.1.自由 です 三番目の数字は僕は海外なので1です 手順1 ルータ設定でDMZを選択 2 DMZを有効にする 3 192.168.1.自由な番号 4 ルータの設定がおわったらPS3へ 5 PS3インターネットの設定へ 6 有線のIPアドレスを手動 7 IPアドレス192.168.1.自由 デフォルト255.255.255.0 etc 8 完成 PS3インターネット設定の前にIPアドレスなどPS3のインターネット情報一覧?でIPなどDNSなど覚...
4967日前view3
全般
 
質問者が納得このモデムにはPPPoE機能が搭載されて無い為、有線ルーターにPPPoE設定する必要があります。 PPPoE設定とは、「ユーザー名とパスワードが必要な広域帯接続を使用してネット接続させる」機能のことで、簡単に言うと、有線ルーターの中にプロバイダ情報(ユーザー名とパスワード)を入力する、ということです。 機器の接続順序自体は間違ってないので、ルーターにPPPoE設定さえすれば、ネットにつながるはずです。 PPPoE設定は、有線で繋いだPCで付属のCD-ROMを使えば、簡単にできるはずです。 (その時、プ...
4263日前view127
全般
 
質問者が納得CATVモデムは接続機器のMACアドレスを記憶しています。 接続機器を変更する場合、一度CATVモデムの電源を切り記憶されたMACアドレスを消去してください。 CATVモデムの電源を入れてランプが正常に点灯した後にBBR-4MGの電源を入れてください。 今の状態はCATVモデムにPCのMACアドレスが記憶されたままなのでそのままモデムにBBR-4MGを接続しても使用出来ません。
4211日前view70

この製品について質問する