WHR-G301N
x
Gizport
 
"コン"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得NAS機能というのは、ルーター本体についているUSBポートを利用して、データファイルの共有ができる機能のことで、詳しくはこちらの資料で、「USB用機器をみんなで共有」を読んでください。不可欠な機能ではありません。 http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/ また、有線LAN子機セットというのは、「LAN端子用無線LAN子機」とのセット品のことで、この子機は一般的にはイーサネットコンバータと呼ばれ、無線で受けて有線に変換できる装置です。 なので、...
4636日前view50
全般
 
質問者が納得近くに同じ無線LANやコードレス電話などが有れば無線LANチャンネルの干渉で電波が弱くなります。 AOSSで接続し直すか無線LANチャンネル番号の変更を試してください。 無線チャンネルの変更方法(無線親機) http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF1068#04 ファームウェアも最新にしてください。 http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g301n.html その他 親機 WHR-G301Nの不具合 http://muse...
4602日前view4
全般
 
質問者が納得ゲーム機は無線LAN子機内蔵なのでWHR-G301N/Nの購入でOKです。 WHR-G301N/Nの中身は付属品を含めてすべて正規版のWHR-G301Nと同じです。 型名でWHR-G301N/Nと言う風に最後に/Nがつけばフラストレーション・フリーなのですが、BUFFALO WHR-G301N/Nの場合、バッファローの梱包です。 製品版と同じ厚み・形状の段ボール箱を使っています。 製品の箱の違いは箱に印刷が有るか印刷無しの段ボールのままかと言う事です。 参考URL http://momomhf.doorb...
4724日前view4
全般
 
質問者が納得基本的にインターネットに接続できるのは、パソコンかルーターのどちらか片方。 パソコンが接続していると、ルーターでは接続ができなくて「PPPoE接続ができません」になる。 設定画面を出すためにブラウザを起動したとき、接続を求められても接続はしない。 パソコンとルーターの間で通信がとれていれば、接続をしてないことで「ページを表示できません」って出ても、ルーターの設定画面は出せるから問題ない。 とにかく、インターネットに繋がっていない状態で設定してみてください。 配線と入力している内容に問題がなければ接...
4725日前view2
全般
 
質問者が納得まず、遅い原因を突き止めないと先には進めないと思います。 まずは、友達からでも調子の良いノートパソコンを借りてきて、CATVのモデムに直接つないで速度をチェック、OKならルーターを通してチェックすれば何が原因かわかると思います。
4986日前view4
全般
 
質問者が納得僕も時々接続できなくなるときがありますよ。 その時は電源をきって10秒待ってまた起動させれば繋がります。 そうすればランプは点灯すると思いますよ。 それでもできない場合はパソコン専門店などに行って聞いたほうがいいとおもいますよ。 有線を使うのもいいんではないですか? 早いですから。
5053日前view18
全般
 
質問者が納得今はG302も安くなってますし、400Mbsタイプのも出ています。私はネクストで、302HP(ハイパワータイプ)を使っています。問題なく使えていますよ。XPなら、クライアントマネジャー3という管理ソフトをインストールして、AOSS(自動暗号化)ボタンを押すだけ。(ビスタはV)エアナビゲーターCDというインストールディスクがついていて、ディスクの手順通りにやれば、簡単に接続できます。わからなければ、電話サポートへ。050-3163-1825
5066日前view4
全般
 
質問者が納得はじめまして ルータのポートを開放しなければならないようですね。 http://www.okasan-online.co.jp/ont/guide/faq/okasan_rss/all.html 接続ポート 80(http/tcp)、443(https/tcp) Airstation WHR-G301Nのポート開放の手順 http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg300n/chapter16.html#table ご自身のPC...
5265日前view2
全般
 
質問者が納得そもそもNTTの説明が間違っているようです。必要なのはハブじゃなくてルーターのはずですから、ブリッジモードでなくて普通のルーターモードつまり切替スイッチをONで使って下さい(スイッチ切替時はWHR-G301Nの電源を切って切り替えます)。 そしてフレッツ回線は対応プロバイダが複数あるため、PPPoEといってプロバイダ認証の設定がルーターの中で必要です。 ひかり電話を解約するとPR-500MIの中のルーター機能がオフになるので、ルーターモードのWHR-G301Nの中でPPPoE設定することになります。 ちな...
4012日前view25
全般
 
質問者が納得有線では繋げないのですか? PCも3DSも無線接続でやれば、当然電波干渉するときもあるわけで、無線チャンネルの変更などの対策はしてますか? 確実かつ快適な速度でネットにつなぐには、有線で繋げられるPCやWiiUは有線で、無線でしか繋げられない3DSは無線で、というような接続方法が基本原則です。 無線がつながらない要因なんて言うのは色々あるわけで、とりあえず次の資料を参考に対処してください。 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342/p/1,2 ...
4185日前view8

この製品について質問する