HD-CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番組"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得<補足> テレビの外付けHDDでは編集できませんので、そういうことをしたいときはあらかじめBDレコーダーで録画するようにしています。 ーーーーーーーーーー 基本的に外付けHDDで録画した番組は、接続したテレビでしか再生することができません。 他の機器へ付け替えるとフォーマットがかかって内容がすべて削除されますよ。 もうPCに付け替えられたようですが、中身大丈夫ですか? あとBRAVIAでしたら外付けHDDで録画した番組をダビングすることも編集することもできません。 (REGZAやVIERAでしたダビン...
4442日前view92
全般
 
質問者が納得TVがレグザリンク・ダビング対応機ならばPC経由での方法はあります。 いずれの場合も、PCのHDDは一時経由するだけで、保存できるわけではありません。 また、DVDへは標準画質へ変換されますから、BDへダビングされることをお奨めします。 DTCP-IPネートワークフダビング対応ドライブ http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/brdu8dm-dvru24dm.htm http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_xd04j/spec.html ...
4486日前view79
全般
 
質問者が納得出来ます。 外付けHDDだろうがレコーダーだろうが別物です。 レコーダーはテレビで録画する物ではなくレコーダーはテレビの様にチューナーがありますので録画はレコーダー側でしますのでテレビは全く関係ありません。 安心して沢山録画して下さい。 簡単に言えば外付けHDDで録画&レコーダーで2番組同時録画で合わせれば3番組同時録画が可能です。 昔の様なビデオ録画方法は完全に忘れて下さい
4827日前view13
全般
 
質問者が納得こんにちは、 一度、動作テストをしてみて下さい。 テストは、リモコンのふたの中の設定メニューから、レグザリンク設定~動作テストです。 説明書 準備編 を参照してみて下さい。 あと、省エネモードに設定していたら 通常モードに戻すことを お薦めします。 省エネモードは 省エネかもしれませんが、HDDには あまりいいとは言えませんから。 それでもダメなら 「東芝テレビご相談センター」にTELだと思います。
4893日前view18
全般
 
質問者が納得http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039843880 上のやり方で出来ます。DVD Shrinkだけ使えばいいだけ。関係ない説明はスルーして下さい。 DVD-Rをドライブに入れて、保存先を「外付けHDD」にすればいいだけの事。外付けHDDの電源は入れて準備して下さい。
5133日前view15
全般
 
質問者が納得REGZA対応を謡っていて、2.5TB 11,800 円のこちらの方がお薦め http://www.amazon.co.jp/Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A-%E9%AB%98%E9%80%9FUSB3-0-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-PL-35STU3-25RZ-%...
4549日前view17
全般
 
質問者が納得USB2.0で、内部が複数段になっていないUSBハブならば、ほとんどの物が使えるはずですが、一応、動作確認が取れているのは、 http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/ http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/ 私は、BSH-4A01(BK)を使っています。たまたまPCショップで見かけて、パッケージに「REGZA対応」と書かれていた、という理由だけです...
4809日前view7
全般
 
質問者が納得USBケーブルでなにか問題が発生している恐れは考えられますね。 一度USBケーブルを変えてみて挑戦してみてください。
5194日前view88
全般
 
質問者が納得まず下のサイトで対応HDDなどを確認してください。 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h3000/concept.html 〉レグザでの使用とパソコンの写真保存を併用することも可能なんでしょうか 自分なりの解釈で申し訳ないのですが、レグザとPCで写真を共有したいのですね?ならば家庭内LANネットワークの構築が必要です。このサイトで研究してみてください。 http://www.lanhome.co.jp/index.html いずれにせよ、H3000ではレグザリンクや...
4845日前view17
全般
 
質問者が納得コツコツというような異音は大体はヘッド部分の障害なので、参考にあげたような作業では対応できません。その作業はファイルフォーマットが破損しているだけの症状のときには使えますが、今回はHDD自体が物理的に壊れていますから対応外です(外科手術が必要なほど重病なのに市販の風邪薬に頼ろうとしているようなもの)。 バッファローの対応は故障修理ではなく、単に新品に交換するというだけです。費用については丸ごと新品交換なので、新しいのを買った方が当然得です(その購入費用についても量販店等での店頭販売価格なら、差がつくのも仕...
4509日前view89
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する