HD-HU3
x
Gizport
 
"保存"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得フォーマットが壊れている場合サルベージ業者にたのむしかなさそうです
5662日前view23
全般
 
質問者が納得ご質問は250GBのはずのHDDが, fdiskコマンドで64GBと表示されるのはなぜかということでしょうか? お使いのfdiskコマンドが Windows98 のものだからでしょう。Windows98に付属のfdiskコマンドにはバグ(=不具合)があって, 64GBまでしか表示できません。Microsoftからダウンロードできるバグ修正版のfdiskコマンドを使えば64GB以上でも表示できます。 ただお使いのC3/L50は年代的に見て「内蔵IDE-HDDの128GiB(=137GB)の壁」をもっている...
5798日前view69
全般
 
質問者が納得まず、外付けHDDを分解してPC本体に組み込むことは可能です。 最初に確認することは、外付けのHDDが、IDE接続かSATA接続なのか 認識することです。 IDE接続 5Cmぐらいの大きいコネクタで接続(ケーブルも巾の広いフラットケーブルです) SATA接続 巾2Cmぐらいのコネクタで接続(ケーブルは細いケーブルです) 上記の種類の違いによって接続に使用するコネクタが変わります。 参考までに http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html 実際に取り付...
5864日前view83
全般
 
質問者が納得購入時のFAT32の250GB1パーティションのみでの使用なら「P:アクティブではない基本領域」です。 ただ「TestDisk」による修復より前に, 「Finaldata」のようなファイル復元ソフトでデータの救出にトライする方がよいと思います。
6263日前view26
全般
 
質問者が納得パソコンの健康を保つためにやる事は 1)セキュリティソフトでの診断 →ウィルス・スパイウェア対策 2)システムの更新による予防 →WindowsUpdateの実行 3)修復ツールでの診断・治療 →エラーチェック(scandeisk)の実行 4)データのバックアップ →いざという時の備え 5)デフラグでのスリム化 →動作が重くなった時の対処 とういうのが順番だと思います。 今回は診断・治療などを行わずに、いきなりデフラグを行ったという事になります。 デフラグの最中に診断・治療を行っていますので危ないと思...
6484日前view12
全般
 
質問者が納得メモリカードの復旧方法が下記サイトに載っていますので参考にしてください。 ↓ http://blog.washo3.com/memo/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95/
4919日前view120
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する