HD-HU3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"回答"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得LS-CH1.0TLにはDLNAサーバーの機能はありますがDTCP-IP対応(著作権保護技術)ではありません。 そのためレグザからは普通に外部HDDとして認識され、ムーブしかできません。 このようにムーブしたものは、録画したレグザ以外で再生することは出来ません。 地デジなどレグザで録画したものをダビングし、複数のテレビ・パソコンなどで視聴可能にするにはDTCP-IP対応のNASが必要になります。 また再生する側のテレビやパソコンもDTCP-IPに対応している必要があります(42Z1は対応しています)。 ●...
4850日前view28
全般
 
質問者が納得バッファローのを今まで6台ほど買ったが、長いのは5年、新しいものでも3年ほど使ってて今現在生き残ってるのはたった1台だけ。それもすでにガタがきてる状態。品質が相変わらずだとしたら良くない。他のメーカーにした方が。
4762日前view55
全般
 
質問者が納得HD-H320U2を購入した際、フォーマットはされましたでしょうか。 もし、フォーマットを行っていない場合、フォルダ内のファイルが多すぎると、空き容量が十分にあっても、そのようなエラーが出ます。 その場合は、ファイルを数個削除または他のドライブへ移動してから、フォルダを作成し、新しく作ったフォルダ内にファイルを移動してみてください。 http://support.microsoft.com/kb/436213/ja USB接続の外付けHDDは98SEでもMacOSでも利用可能なようにあえて98用のFA...
6370日前view24
全般
 
質問者が納得HDDチェックして異常がないのでしたら、NAS側の制御がおかしくなったとかは無いでしょうか? *NASと言ってもパソコンとほとんど一緒で、OSとファイル共有のデーモンで動いていると思いますから。 リブート、再起動で直りそうな気がしますがHDD動作中だとためらいますね。。。ホントにHDD故障かもしれないし。 あとはNASからUSBへの転送処理でこけたとか。HDD故障の可能性もありますし、OSがおかしくなったかもしれませんし。 *USBケーブルの不具合と言うことはまず無いでしょう。内部は単純ですし、ケーブル不...
6175日前view28
全般
 
質問者が納得まず、外付けHDDを分解してPC本体に組み込むことは可能です。 最初に確認することは、外付けのHDDが、IDE接続かSATA接続なのか 認識することです。 IDE接続 5Cmぐらいの大きいコネクタで接続(ケーブルも巾の広いフラットケーブルです) SATA接続 巾2Cmぐらいのコネクタで接続(ケーブルは細いケーブルです) 上記の種類の違いによって接続に使用するコネクタが変わります。 参考までに http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html 実際に取り付...
5404日前view83
全般
 
質問者が納得XPなのに自動認識されないなら、HDDの電源が入っていないのではないでしょうか。 一度PCの電源を落とし、USBを抜いてからPCを起動し USBを挿してHDDの電源を入れてみてください。 それでも認識しなければ手動で スタート→コントロールパネル→(クラシック表示)ハードウエアの追加 の順にクリックし、PCに新しいハードウエアを探させます。 PCがHDDを見つけたら、デバイスを自動でインストールするよう指示します(本来はインストール不要のはずですが…)。 それでも認識しなければ、USBコードかインターフ...
6622日前view18
  1. 1

この製品について質問する