HD-HES*U2
x
Gizport

HD-HES*U2 の使い方、故障・トラブル対処法

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得今までの経験上、外付けのHDDで、HDD本体のモーターが壊れたことはありません。 おそらく、外付けのケースの基盤が壊れたのだと思います。 使っているPCが、分かりませんがデスクトップでしたら、CDドライブがつながっている線をはずして、このHDDをつなげてみる。 ノートでしたら、外付けのケースを買ってつなげてみる。 (2000円~3000円で買えます。)
5088日前view137
全般
 
質問者が納得物理フォーマットしたHDDはマイコンピュータ上からは見えなくなります。 コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理と開きます。 左側にあるディスクの管理という項目をクリックします。 ドライブの一覧が右側に表示されますので、当該ドライブ(全体が未使用領域になっているはず)の領域部分を右クリックしパーティションを作成してください。 このままフォーマットしてもかまいませんし、マイコンピュータからも見えるようになっていますので、マイコンピュータからフォーマットしてもOKです。
5119日前view53
全般
 
質問者が納得サルベージならファイナルデータを使うのが一番じゃないかな。認識あるなら回せるけど。でもそれが出た場合、(フォーマット)サルベージできない可能性が高いんだよね。 サルベージソフトでダメなら、データ復旧センターとかに頼むしかない。個人情報は漏れないよ。そういう業者さんはその信用をなくしたら、商売成り立たないし。
5139日前view61
全般
 
質問者が納得まず、OSのバージョンとバックアップの方法を記載してください。 ご質問の内容だけでは回答できません。 --- 補足ありがとうございます。バックアップの方法ですが、もう少し具体的に教えていただけますか? 例えば、バックアップソフトを使っているのか、ファイルを手動でコピーしているのか。 このバックアップ方法によって、確認の方法が異なることがあります。
5147日前view25
全般
 
質問者が納得基板が破損したのはわかりましたが何を質問したいの?メーカー修理してもらいなさい
5168日前view24
全般
 
質問者が納得是なら http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/ win7 32Bit版対応 補足について 自動認識タイプは接続するだけ!
5181日前view68
全般
 
質問者が納得http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/index.html?p=spec 上記を見る限り非対応に近い
5182日前view78
全般
 
質問者が納得>マイコンピュータのハードディスクドライブには表示あります。 認識されてないなら表示は出ない。 補足 その外HDDのファイル形式はFAT32でしょう。 ※NTFSにファイル形式の変更方法 スタートからファイル名を指定して実行を選択、ここで「cmd」と打ち込んでOKボタンを押すとコマンド プロンプトが起動 コマンド プロンプトで「convert drive_letter:/fs:ntfs」と打ち込むとFAT/FAT32からNTFSに変換してくれる 注意「drive_letter」はDドライブなら「conv...
5201日前view145
全般
 
質問者が納得200W電源とか使ってない限り、その構成で電源不足はないと思いますね 数分で落ちると言うことで、うたがわれるのは熱暴走です。 ちゃんとりつけてあればそんなことはないので、CPUのプッシュピンが置くまで刺さってない等の理由でCPUクーラーがちゃんと設置されてないんじゃないでしょうかね? いちど取り付けを確認することをおすすめします
5251日前view12
全般
 
質問者が納得RAIDだろうが何だろうが、ファイルコピーベースのバックアップなら何でも出来ますよ。 RAIDでもOS空は普通の論理ドライブとしてみてますよね? なので、必要な領域・データを、認識している別の論理ドライブ(外付けでもOK)にバックアップする設定をすれば良いです。 自動バックアップはどう行うか分かりませんが、ドライブ添付のツールでも良いですし、無料のバックアップソフトでも良いですし、それをタスクスケジューラに設定しても良いでしょう。 注意点は、ソフトでもハードでも「同時ミラーリング」はデータ損失・消去...
5264日前view27

この製品について質問する