DSC-HX9V
x
Gizport

DSC-HX9V の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得技術は日進月歩です。次から次へと改良された新製品が出てきます。 其れを気にしてたら何時まで経っても買えません。必要性と予算が合うなら買うべきでしょう。 HX9Vはこのクラスでは評判の良いカメラです。価格。COMなどで口コミをチェックしてみる事ですね。
4698日前view11
全般
 
質問者が納得バルブとは長時間露出ともいい、シャッターを長時間開けっ放しにしてとる方法です。星景写真を撮る時には必要な撮影方法ですが、コンデジにその機能が付いてるのはあまりありません。DSC-HX9Vにもバルブ機能は付いていなかったと思います。DSC-HX9Vで星空を撮るには、①三脚にカメラを固定する。②マニュアルモードに設定。③シャッタースピードを15秒~30秒に設定する。④ピントをマニュアルで∞にする。⑤ISO400位に設定する。⑥絞りを開放に合わせる。(ズームは使わないように)⑦ブレを防ぐためにセルフタイマーを使っ...
4687日前view21
全般
 
質問者が納得ハイビジョンの動画ファイル形式「AVCHD」は扱いづらいのでとても困っています。撮影自体はデジカメや従来のビデオカメラのようにできますが、再生・編集・整理など撮影後の取り回しが大変面倒です。ネイティブAVCHDの動画ファイル(.mtsファイル)の取り扱いについて簡単にまとめました。備忘録です。mtsファイルは純正のQuickTme Playerではいまだに再生できません。フリーソフトなどを利用します。万能動画プレーヤーのvlcで再生できますが、やや重いようです。4GB搭載のMacBook Pro(Late ...
4691日前view113
全般
 
質問者が納得私はCX5をおすすめします。まず、操作性に変化がなく扱いやすいです。また高倍率ズームがついているので今まで通り、近くのものから遠くのものまで撮影できます。手ぶれ補正についても確実に進化しています。手振れについてですが、手ぶれ補正に頼るのでなくしっかりとホールディングしたり、カメラを置いたり、三脚を使用するなどの努力が必要です。XZ-1は確かにいいカメラですが、カメラを趣味にしている人が買うレベルです。写真を撮る際に、絞りやシャッタースピードのことを考えたことがなければ宝の持ち腐れになります。夜景など暗いとこ...
4691日前view12
全般
 
質問者が納得ソニー(Cyber-shot)と、パナソニック(LUMIX)のデジカメは「AVCHD」という規格で動画を撮ることが出来ます☆最大、秒間60コマのフルハイビジョン動画で記録出来るので(他メーカーは30コマや24コマ)、とても滑らかで綺麗に撮る事が出来ます(・゜ω゜・)先の方も言われてるように、中でも、HX9Vはソニー独自規格の1920×1080/60pというのを搭載してます。60pの(p)はプログレッシブ方式で記録するという意味です(≧∇≦)プログレッシブ方式は、動きの速い被写体に強く残像感も出なくなるので、...
4693日前view12
全般
 
質問者が納得【追記しました☆】60pと60iは記録方式の違いになります(・o・)ノ具体的には、プログレッシブ方式(p)とインターレース方式(i)の違いですネ。速い動き(被写体)に強いのはプログレッシブ方式です(≧∇≦)例えば、列車がホームを通過していくような動画とか、車窓から眺めた動画だと、プログレッシブ方式の方が残像感も少なくて見やすい動画が撮れますし、逆に停車中の列車を撮る感じなら、インターレース方式でも十分綺麗な動画は撮れます(*nωn*)【補足】通過中の電車でしたら、60pで撮った方が良いと思います(・゜ω゜・...
4698日前view23
全般
 
質問者が納得取り込み自体は、データファイルなので、できるはずですよ。記録した方式が60iなら60iで取り込まれますね。
4706日前view23
全般
 
質問者が納得HX100Vは、とても品薄でなかなか実物にさわれないですね。ネオイチタイプとしては、現在フジのHS20EXRと並んで性能的にはトップクラスでしょう。HX9Vもとても良いカメラですよ。HX7Vよりも値段以上の価値があると思います。ですがお子さんの撮影がメインになるのなら、、、、本当にSONYでよかったですか?SONYは最近流行の裏面照射型CMOS素子の開発メーカーではありますが、残念ながら、その性能を使いこなしているようには思えず、、、、特に人間(人肌)の再現にかなり難ありだと思います。なので、一度店頭にてサ...
4720日前view13
全般
 
質問者が納得昔からテレビの画面は走査線で構成されています。要は一個の光の点が明るさや色を変えながら高速で上から横方向に動き一番上から下まで1125本(画面上で見えているのは1080本)の列で描かれます。それが残像などの人間の視覚特性等で一枚の絵としてみているのです。この1125本の線を1秒間に30枚描く事でテレビの基本は成り立っています。その書き方が、描くのに一列飛ばしで2回走査して一枚の絵を描くインターレース(60i)と列飛ばしをせずに1回の操作で1枚の絵を描くプログレッシブ(30p)の2種類の書き方が出来ます。双方...
4709日前view7
全般
 
質問者が納得GZ-MG77はスタンダード画質カメラで編集などはDVD相当なので10年前のパソコンでも編集は容易ですがGZ-MG77は室内撮影が駄目駄目ですので結婚式のようなシーンでの撮影には不向きです。屋外なら向いてますけど(この時期に出たビクター製は概ね一緒)どちらにせよHDD式なので衝撃にも弱く3年以上前のカメラですので余程安くてもお勧めはしません(1万くらいなら私は欲しいですがw)>ソニーのほうは特殊なAVCHDというものだそうで編集がたいへんなんでしょうかね?AVCHDは現行のビデオカメラメーカーでハイビジョン...
4724日前view264

この製品について質問する