DMR-BR585
x
Gizport
 
"BD"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得1つ、気になっている点があります。あなたが買おうとしているのは、“BDレコーダー”なんですよね?そして、ディスクにダビングする時は、“DVD-R”を使おうとしているんですよね?残念ながら、この点がちぐはぐなんです。BDレコーダーは、地デジ番組などを高画質録画し、ダビングしたいとなったら“BD-R”などに高画質のままダビングすることを標準的な使い方としています。そのため、高画質で録画したものを“標準画質のメディアであるDVD-R”にダビングする時には、等速ダビングしかできません。(2時間番組なら、2時間かけて...
5214日前view14
全般
 
質問者が納得キーワード録画に強いのは、ソニーの、おまかせ・まる録機能です。この機能に関しては、パナより優れています。レコを選ぶなら、ソニーとパナをお勧めします。あくまで、上記のキーワード検索を重視し、安く購入を主観におけばソニーBDZ-AT500をお勧めします。5万円くらいで購入できます。HDDは320GBですが、画質を落とした長時間モードの画質も良好です。操作性もスゴク良いです。 (自分は500GBのAT700です)TVがパナなので、リンクも気になると思いますが、たいした事はできません。パナ機も持っていますが、自分は...
5230日前view13
全般
 
質問者が納得修理にだしたら・・・の部分だけ。修理個所によると思います。HDDに関係する部分で、ダビング機能が損なわれたのなら、HDDとその基盤等が交換対象となる可能性が高く、その場合、HDDは別物になったり、初期化されたりすると思うので、番組は消されるでしょう。レンズの不良であれば、たぶん大丈夫だと思います。元も子も無い書き方しますが、こちらに書く前に、メーカーに問い合わせた方が、確実な回答を得れますよ。
5285日前view36
全般
 
質問者が納得信号面はディスクの表面のことですけど、傷とかないなら新しいディスクで試してみましょう。それでもダメならレンズクリーナーでピックアップをクリーニングしてみて、それもダメなら電器屋さんを呼ぶしかありません。
5292日前view36
全般
 
質問者が納得現在テレビのアンテナ端子に繋がっているアンテナ線をレコーダーの地デジ入力につなぎましょう。レコーダーの地デジアンテナ出力に付属の短いアンテナ線をつないで、それをテレビの地デジアンテナ端子につなぐ。これだけです。付属品に短いアンテナ線が無い場合は電機屋またはホームセンターで買ってくる。ついでに、つなぐのは他にレコーダー、テレビのHDMI同士をHDMIケーブルで繋げばOKです。
5206日前view27
全般
 
質問者が納得STBから赤白黄色の線が出ていて、レコーダーの入力●とかL●とかのところにささっていると思います。・STBの電源を入れ・テレビの入力切替をレコーダーに合わせます・レコーダーのチャンネルを「外部入力●」または「ライン●」←AV端子がささっているところの名前に切り替えるとSTBのチャンネルが映るはずです。あとはレコーダーで「外部入力●」「ライン●」のチャンネルを録画すればOKです。録画予約をする際は、・STBで録画したいチャンネルを予約し・レコーダーで「外部入力●」、「ライン●」の録画予約をするという2つの操作...
5208日前view122
全般
 
質問者が納得粗さの度合いにもよりますが、粗く見えて当然でしょう。特に今までアナロクテレビ(サイズは不明ですが)で見ていた映像をハイビジョン(と思われる)37型テレビと言う大きなサイズになったのですから当然です。つまり今まで全く見えなかったもの(粗さ)が、テレビのサイズと解像度が大幅にアップしたことで粗さまでしっかり見えるようになった、ということです。御友人が「粗くない」と言っているのは「粗い映像に見える個人差」、「御友人が見ているテレビのサイズや性能、仕様の違い」があるので比較はできません。STBを録画機能付きに変えれ...
5214日前view13
全般
 
質問者が納得L37-XP05のHDDに録画した番組をレコーダーへダビングする方法は2つある。1.デジタル放送録画番組出力(アナログ)からAVコードでレコーダーの外部入力に接続するアナログダビング(アナログ放送並みに画質がダウンする)2.LAN接続によるDLNAダビング(無劣化)http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l37_xp05/feature/link.html#dubbing1.についてはコピーワンスタイトルはダビングできん。コピーフリーやダビング10のタイトルのみだ。J:COM...
5215日前view18
全般
 
質問者が納得私はレコーダーから直接繋ぐのではなく、TVの音声出力からアンプに繋いでます。TVの音も別体スピーカーで聞けますし、TVの設定次第では、リモコンのボリュームでそのままボリュームコントロールできます。(アンプのボリュームは適当なところに固定しておく)あと、TVとレコーダーをHDMIで繋いでいればレコーダーの音声出力が余っていると思うので、そこからアンプに繋いでも良いですよ。
5179日前view22
全般
 
質問者が納得Jcomは地デジの電波はパススルー方式で送信し、BS/CSの電波はトランスモジュレーション方式で送信しています。パススルー方式の電波はレコーダー内蔵のチューナーでも直接受信できますので、レコーダー側の番組表から予約もハイビジョンでの録画も可能です。トランスモジュレーション方式の電波はレコーダーのチューナーでは受信できませんのでSTB(CATVチューナー)でいったん受信し、STBの出力した映像音声をレコーダーの外部入力で受けて録画します。外部入力(赤白黄または黄色の代わりにS端子)での録画は、端子がハイビジョ...
5249日前view117

この製品について質問する