HTP-S333
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音楽"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得今まで使っていたオンキョーのシステムの詳細が不明ですが、壊れてしまったということは、光接続の仕様の品物だとおもいます。グレードがどの程度かわかりませんが、S333はブルーレイのロスレスオーディオと3Dに対応してますので、ハンドリングは楽になると思います。接続は(矢印は信号の方向です。)HDW63→HDMIケーブル→S333→HDMIケーブル→42DS5→光デジタルケーブル→S333OSD画面(操作画面)を見るにはビデオケーブルでS333→42DS5とつなぎます。レコーダーのHDMI音声出力設定はビットストリ...
4800日前view227
全般
 
質問者が納得W7は使っていないので詳しくないのですが、音声の出力設定などは確認済みでしょうか。PCのDVI端子にHDMI変換ケーブルを付けている場合はもちろん音声が出ませんし、機種によってはそもそも音声をHDMIに出力していないPCがあります。内部的にDVIをHDMIに変換しているだけという場合があるのです。そのあたりは確認してみましたか?もしそうなら パソコン→(HDMI)→テレビ もダメですが、そういう場合はPCのDVIと音声出力端子につないでHDMIにしてくれる変換アダプタがあります。またHDMIは接続時に相互に...
4808日前view351
全般
 
質問者が納得HTP-S333のほうがいいです。ややこしくないですし、最新音声フォーマットにも対応してますし....HTP-S333にはHDMIも付いています。この場合HDMIを使って、PS3からHTP-S333のIN HDDVDにつなぎHTP-S333のOUTからプロジェクターにつないでください。HDMIケーブルhttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001165880/index.html
4813日前view1289
全般
 
質問者が納得3万円ほどでたくさんのスピーカーがセットになった製品はやめた方が良いです。スピーカー1本に安物しかつけません。安いものなら2.1chがおすすめです。パイオニアならこれhttp://pioneer.jp/hometheater/lineup/htp_sb510.html音をマイクでひろって自動でセッティングしてくれる機能があるので失敗がありません。自動で調整してくれる機能はありませんがデノンも良いですよ。http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.a...
4536日前view78
全般
 
質問者が納得質問の意味が不明です。 何の音をリニアPCMで出力したいのでしょうか。 ブルーレイの映画ソフトなどのリニアPCMマルチ出力は再生中にポップアップメニューで設定すると自動的にHDMI伝送でS333に入力されます。 もちろん収録されていないソフトもあります。 CDの音声も同様です。 ほかにありますか? テレビ放送はAAC圧縮されていますので、再生機側でリニアPCMに変換する理由はないです。 シアターシステム側で、デコードするようにしないと、5.1ch再生できません。 DVDの音声も同様です。 ブルーレイのD...
4842日前view96
全般
 
質問者が納得「STANDARD」ボタンを押して、[DOLBY PLII MUSIC]、 [NEO:6 MUSIC]とかにすれば、ステレオ2ch音声をサラウンド再生できると思いますよ。ただし、再生するソースによっては、「サラウンドスピーカーとセンタースピーカー」から、常時は出ないかもしれません。補足についてこれは大前提なんですが、Auto MCAAでシステムセットアップされてますよね?(ここで、接続されてるスピーカーの数とかが設定されるので)AUTO/DIRECTボタンでAUTO SURROUNDを選んでますか?(DIR...
4763日前view450
全般
 
質問者が納得HTP-S333をおススメします。 理由は、トールボーイでないから。 センタースピーカーの高さを、フロント左右のユニットと同じ高さにできるのならHTP-S737の方が良いけど。
4427日前view145
全般
 
質問者が納得1のウーハーについては、壁との距離で改善される場合があります。置き方を変えてみましょう。 2の別なスピーカーへの置き換えについては、あまり期待できません。元々オールインワン(アンプとスピーカーがシステムで1セット)なので、メーカーとしても組み合わせが限定されることによる設計(チューニングというと大げさかもしれません)なので、他のスピーカーが接続される事を想定していない場合がほとんどです。電気的な規格(インピーダンスや許容入力)が合えば接続はできますがいい音になるかはやってみないと分かりません。 3のアドバイ...
4440日前view76
全般
 
質問者が納得定在波の影響じゃないですか? うちも6畳間ですが80Hzに10dB以上の強烈なピークが出ています。 AVアンプに定在波制御用のPEQがあるのでそれで12dB絞っています。 問題の箇所を鳴らしながら部屋をうろうろしてみて耳に付く場所と付かない場所があるなら間違いなくコレでしょう。 マンションの場合は石膏ボードの壁が共振して嫌な音を出している可能性もあります。 定在波の場合はリスニングポイントやサブウーファーの置き場所を変えることで改善は可能です。 HTP-S333の場合レシーバー一体型なので設置を変えるのはち...
4440日前view124
全般
 
質問者が納得パイオニアに問い合わせてみてください。
4635日前view72
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する