BD-HDS63
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DVD"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得補足に対してシャープのHPによるとBD/DVD→HDDダビングという説明がありムーブバックとは別みたいです。「BD/DVD→HDDダビング」DVDに録った番組やビデオカメラで撮影したブルーレイディスクの映像も、AQUOSブルーレイのハードディスクに取り込んで編集・ダビング可能※。思い出のライブラリーを、ブルーレイディスクに美しく残せます。※コピー制御信号のあるディスクからはダビングできません。「ダビング10」や「1回だけ録画可能」な番組もダビングできません。シャープでBD→HDDへムーブバック対応は以下の機...
5143日前view133
全般
 
質問者が納得パナ・東芝・三菱のブルーレイレコーダーはHDDからDVDに高速ダビングできます。ただHDDからDVDに高速ダビングできる機種は、外部入力端子から録画した標準画質の映像をHDDからBDに高速ダビングできない点もあります。(HDDからDVDに高速ダビングできないソニー・シャープは、標準画質の映像をHDDからBDに高速ダビングできます)レコーダーの内蔵チューナーで録画したデジタル放送はどの機種もHDDからBDに高速ダビングできますし、iLINK端子から録画した映像もどの機種もHDDからBDに高速ダビングできます。...
5164日前view192
全般
 
質問者が納得大前提として、テレビで地デジ放送の視聴はできていたのですね?だとすれば、アンテナ線の接続確認が第一番です。テレビの地デジ入力端子に接続してあるアンテナ線を抜いて、BD-HDS63の地上デジタル・地上アナログ(VHF/UHF)アンテナから入力の端子へ接続。付属品の短いアンテナ線を使い、すぐ下にある地上デジタル・地上アナログ(VHF/UHF)テレビへ出力端子とテレビ地デジ入力端子(先にアンテナ線を抜いた所です)を接続。この状態で、テレビで地デジ放送が視聴できれば接続成功です。BDレコーダーとテレビの接続は、付属...
5270日前view79
全般
 
質問者が納得方法1RDR-HX50でDVD-RもしくはDVD-RWにVR方式で高速ダビングするそのDVDをBD-HDS63 に入れ、DVD⇒HDDに画質変換ダビングする(BD-HDS63 取説・操作編134ページ右)方法2RDR-HX50のAV出力からBD-HDS63 の外部入力にS映像ケーフルと音声用赤白ピンケーブルで接続し、RDR-HX50で再生しながらBD-HDS63 で録画(ダビング)する(BD-HDS63 取説・操作編146ページ)ただし、RDR-HX50で録画したもののうち、コピー制限のあるものは、ダビング...
5152日前view90
全般
 
質問者が納得DVDの容量は4.7Gで 統一規格 です。で・・・DVDへの録画時間は、録画画質モード と 録画時間によって変化し、固定された物では有りません。XP=1時間。SP=2時間(標準モード)。LP=4時間。EP=8時間。・・・・の関係です。通常は SPモード ですので 2時間 ですね!!
5071日前view100
全般
 
質問者が納得はじめまして、考えられる事は、レコリモコンのメーカー指定が何らかの原因で変わってしまって、レコ側にした時に正常に操作出来ない、そのため本体がフリーズした可能性があります、まずは取説の1接続・準備編、索引リセット操作(P82ページ参照)でボタンの位置を確認してリセットをして下さい、リセットは本体の強制終了して、復元します、HDD内や設定には影響は有りません、再起動が終わる間に、次に同じく1接続・準備編(P53ページ参照)の本機のリモコンTV側でもレコ側でも結構です、シャープC1・C2通常はC1、1あボタンを押...
5061日前view174
全般
 
質問者が納得>すみません 昨夜 回答いただいたのに補足しようとした際に間違って質問けしてしまいました同じ文面だったので、あれって?思ってましたがそう言う理由でしたかお気になさらずにこちらがBD-HDS63の製品サポートページに為りますhttp://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/bdhds63.htmlこちらを見ると本体前面にUSB差込口(ポート)がありますので差込口がカメラと同じ形の差込口に差し込みましょうhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Univ...
5036日前view71
全般
 
質問者が納得設定というのはチャンネルなどのことですよね。こういったものはコンセントを抜いても消えることはありませんので大丈夫です。ただし、DVDレコーダーのほうはコンセントを抜き差しすると、再び挿して起動させるごとにとHDDのチェックを行うかもしれません。お使いのDVDレコーダーがこのような動作をしないものなら良いのですが、抜き差しのたびにHDDのチェックを行うものならHDDの寿命を短くしてしまう原因になる可能性もありますので注意してください。
5005日前view105
全般
 
質問者が納得ディスクの製造国は何処ですか? 海外製のメディアは安定性に欠けるため、日本製のディスク(LTH除く)で試してダメならばレコーダーのドライブが原因かと思います。 候補としては、パナの日本製ディスクで試してみるのが良いかと思います。 また、シャープのレコーダーはメディアの好き嫌いが激しいようで、ダメなものは大体ダメという結果が多いです。 >スカパーHDの番組は「コピーワンス」のようですが、HDDに録画されることで「1回録画」になってしまうのですか? 有料チャンネルはほとんどがコピーワンスです。 ですのでディ...
5034日前view75
全般
 
質問者が納得まず買い替えたのは、DVDレコーダーではなく、ブルーレイレコーダーではないでしょうか? ライン入力と出力のアナログ接続(赤白黄色入力)をしても、コピーガードが作動し、ブルーレイレコーダー側にはノイズしか映らない可能性が高いです。私も過去試してダメだった事があります。それに、新レコーダーはブルーレイですから、DVDレコーダーからのムーブバックは受け付けない筈です。 方法としては、DVDメディアにRD-E180のデータを焼くしかないと思いますが、下記の質問もあなたのもので、DVDドライブが故障しているのでしょ...
5118日前view37
  1. 1

この製品について質問する