101MM
x
Gizport

101MM ウーファーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ウーファー"8 件の検索結果
全般
 
質問者が納得はじめまして♪ 左右のメインとセンターは、可能なら同じスピーカーを用いた方が理想的です。 サイズや形状から、専用のセンタースピーカーを組み合わせるシステムが多いだけです。
4480日前view143
全般
 
質問者が納得問題は発生しません。ただしこのスピーカーは、PA用なので口径の割りに低音が出ない(その代わり大音量再生ができる)ので、おすすめできません。ウーファーユニットで、その予算では無理かと思います。
4899日前view94
全般
 
質問者が納得これですねhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev20hdx/index.htmここに手持ちのボーズを足すと 4.1になりますその後 予算がたまったら センター追加ですね
5119日前view36
全般
 
質問者が納得私はこの逆をやっています 家庭用を車で聞くですカーアンプは 逆立ちしても家庭用には及びません いい音ははっきり言って出ません8オーム時60×60Wですスピーカーは10Wです 問題はありませんあなたが聞くのは1W未満ですから なら なぜ車で240Wも必要か??それは音質を無視してただ拡声器にしか過ぎない粗悪品です 繊細な音をリラックス聞く 場所ではないからですボロクソでもいいから家庭用プリメリで聞いてくださいアンプはトランスで聞きます まともなら240W出すなら重量が30キロを超えますよ1.2キロのアンプで出...
5186日前view153
全般
 
質問者が納得こういったスピーカーは、サテライトにハイパスフィルターが入るはずなんですが、それがどちらに有るかです。501Z側に内蔵されていれば問題ないのですが、サテライト側に内蔵されていた場合は、501Zと101MMの間にフィルターを入れる必要があります。これがないと低域でのインピーダンスが最低で2.4オームまで下がる可能性があります。今時のアンプならこれくらいは大丈夫かもしれませんが、念のため。たしか、501Zの外に内部配線図が書いてあったと思うので、サテライト出力側の配線に直列にコンデンサがあるかどうか確認してくだ...
5237日前view67
全般
 
質問者が納得電気の知識がちょっとあれば分かるのですが……・ステレオアンプの左チャンネルの+出力端子←**Ω→・ステレオアンプの右チャンネルの+出力端子←**Ω→・この二つの→をひとつにしてAM-01のホット用出力にします(つまりモノラル信号にする)・そのひとつにしたホット用出力端子に47Ωを接続し、47Ωのもう一方はアース側にします・スピーカーの-端子からの信号をAM-01のアース側にしますなお**Ωの抵抗値ですが左と右チャンネルで同じ抵抗値のものを使います。実際には470Ω~2000Ωの間でいくつかを用意し、使いやす...
5679日前view193
全般
 
質問者が納得私は、昔、スピーカーの自作をして同じように悩んだことがあります。この間の質問にも回答しましたが、「ステレオ装置の合理的なまとめ方と作り方」という本が役に立ちます。http://homepage2.nifty.com/chriskit/book.html結論からいいますと、シンプルなシステムほど音は良くなるということです。サブウーハーを購入されたそうですが、各チャンネル共、フルレンジ16センチ1発で、荘厳な音を出している人もいるのですよ。厚めの材でがっしりしたボックスからの16センチ1発は、信じられないような...
6043日前view84
全般
 
質問者が納得501Xはサテライトスピーカー4個(片側2個)の3Dシステムです。私も10年ほど前に使っておりました。適当な画像を探しましたのでご覧ください。http://www.hifido.jp/KW/G0201/J/40-10/C06-29319-83091-00/ウーファー部にアンプはなく、一般のアンプからパワーを供給する形です。ですから純正のサテライト以外ですと、スピーカーの能率・再生帯域が合わないと思います。101なら音色は合うと思いますが。ただ5.1ch(もしくはそれ以上)のAVアンプでサブウーファーにパワー...
6284日前view49
  1. 1

この製品について質問する