LC-32D10
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得アンテナをつながないと視聴も録画もできません。 アンテナをつながない状況で、設定をしようとしてもできません。 細かい状況がわからないので、以下は推測で書きます。 >家にはアンテナが一本しか無いのでどう頑張っても無理なのです。 これは正確にはどういう状況なのでしょうか? LC-32D10とVZ-DV1Gを設置している部屋にはアンテナケーブルが来ていないと言うことですか? それとも、アンテナケーブルは来ているが、アクオスに刺さっていると言うことですか? 前者ならどうにかしてアンテナケーブルをLC-32D...
6399日前view39
全般
 
質問者が納得DV端子付きのDVDレコーダーやブルーレイレコーダーでダビングが 出来ますので、その後レコーダーでDVDやBDのメディアにコピーすれば可能です。 DV端子の無いレコーダーでもRCA端子(赤・白・黄色の端子)を使っても ダビングは可能ですが、画質が落ちます。 無劣化で保存したい場合はやはりPCを使うしかありませんが お持ちのPCはDV端子を装備していないと思いますので DV端子カードが別途必要となります。
5158日前view84
全般
 
質問者が納得テレビと、パソコンのグラフィックボードにHDMI端子がついていれば表示できます。仕様を調べると共に、念のため、購入時に表示できるか、店員に確認してください。 HDMIとは http://e-words.jp/w/HDMI.html PCのオススメはメーカー製であれば特にありません。どこの物を買っても大体同じです。店員に予算と目的を伝えて選ばせるのも手です。 ショップPCなどカスタムできるPCでこだわるならいろいろですが、それなら自分で研究して探さないと満足できる買い物はできないでしょう。どこにこだわるの...
5815日前view39
全般
 
質問者が納得1、HDD/SDカードのハイビジョンカメラはCore2Duo以上のパソコンが必要ですから、 Core2Duoでないパソコンで編集して標準画質のDVDにするならテープの方がいいです。 2、ソニーのHC9は編集ソフトが付いてるのが利点だけど、オートフォーカスが遅いのが短所です。 画質・オートフォーカスの速さではキャノンのHV30の方が上です。 下は旧型での比較だけど、キャノンの方が色が綺麗なのがわかると思いますし、現行機種でも同じ傾向です。 http://plusd.itmedia.co.jp/lifesty...
6017日前view20
全般
 
質問者が納得UHFの電波レベルは常時変動しています ある程度の強さがあると受信側で気が付かないだけです レベルが最低入力限界付近だと、ある時は映りある時は消えることになります 測定器を持っている電気店にレベル測定をしてもらって、確かめて、感度のよいアンテナに取り替えてもらうしかないでしょう
6026日前view91
全般
 
質問者が納得アンテナや受信環境が分からない、説明書では理解も難しそう、まして今のままでは地デジが見られないのでアンテナなど工事が必要と言われたら困るというなら、サポート無しの通販は危険なのでは?せめて量販店の方が・・・と思います。 ある程度の築年数のたった公社の物件なら、アンテナも対応してないと思いますし、古い建物の場合壁の中の配線すら対応していないことがあります。 もしもの時は、ベランダにUHFのアンテナを立てて何かの隙間穴から線を通し、その一台だけで大丈夫ですか? エアコンの穴を使うとか、2011年には複数台各...
6380日前view35
全般
 
質問者が納得はじめまして、マニュアルで録画画質の設定(取説P52)であれば、問題ありません、(実際の録画リストの残時間は10時間)これは、HDDのハイビジョン画質の残量を表示しています、別もの、因みに、MN01~04(EP以下)は他器で再生出来ない場合がありますのでご注意くださいね、お持ちのレコは地デジで(HD)で約31時間ですので、(残時間は10時間となっていて、20時間分くらい録画保存してます)ちやんと合ってますよ。 答えとしてはデジタル放送を受信している時のBS・SD画質の残量はBS受信の残量表示となります、一度...
5105日前view72
  1. 1

この製品について質問する