フリード
x
Gizport

フリード ハイブリッドの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハイブリッド"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得FREEDのハイブッドモデルは、まだ最新のハイブッドシステムになっていません。 古いIMAという簡易なハイブッドシステムです。 そのため、モーター主体での走行はできず、エンジン主体でモーターはあくまでみ補助です。 現在販売が主流のハイブッドシステムよりもアイドリングストップ車に近い存在です。 そのため機構も簡素ですから、故障のリスクは大きくはありません。 アイドリングストップ車と同じように思った方が良いでしょう。 古いハイブッドシステムのため、中古車価格はかなり安くなっています。 ハイブッドシステムを比較...
2983日前view18
全般
 
質問者が納得サードシートの跳ね上げのことですか? フリードのサードシートは片側が確か4kg程度です。 これを重いと思うかどうかは操作する人次第ですね。 ちなみに、わたしは重いとは思わないですけど、 軽いとも思わないですね。 スパイクはワンタッチのダイブダウンなので、 操作は断然楽だと思いますよ。 ただ、フリードとスパイクでは乗車定員が 違うので車の使用方法(3列目の必要の有無)を 検討した方が良いのではないでしょうか?
4346日前view60
全般
 
質問者が納得入ってます。1500cc対応なので必然的にフィットも次期型のHVは1500ccになる。 フリードも1500ccなので対応可。 昨年にマイナーチェンジと共にHVを投入し、人気もあるってことで多分サイクルは6年。 あと2年後でしょうね。来年秋はフィット/フィットシャトルがフルモデルチェンジ。 俺の場合なら2番だな。 そもそもHVの値引率は低いから、新型でようがなんだろうが値引率は低い。
4246日前view79
全般
 
質問者が納得セルを回さずエンジンを動かしますよ。 モーターだけで発進することはありませんけど。 あとモーターが弱いからモーターだけで走行できないと言う人がいますが間違いです。 「14馬力しかない」といいますが、最高出力100馬力の車でも低回転時の出力は20馬力程度だったりします。 それでも1t超の車を発進させますよね。 ましてや動いている状態で平坦路なら14馬力でもなんとかなるもんです。 決定的なのは「現実としてモーター走行している」という「事実」があるということです。
4382日前view13
全般
 
質問者が納得実際に買った人の燃費データでしたらこちらをどうぞ。 http://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/nenpi/ 平均15.92 km/Lってとこですね。 元々重たいボディに非力なエンジン、さらには重たいバッテリまで積んでますから、登り坂はかなり苦痛です。 パワーアシストの恩恵があるのは、平坦な道での発進時と、低速走行時だけです。 長い上り坂を最も苦手としており、バッテリを使い切るとアシストできなくなり、アクセルを踏んでも加速できません。 どうして...
4143日前view1
全般
 
質問者が納得購入価格差45万で 10年乗ったとして査定価格がどこまでの差があるか 今後の各種税金の優遇の差は 燃料費の差も多少はある 満足度を金額に直すとどれくらい 私なら最初に45万の差額を用意できるならハイブリッドを選びます 10年を過ぎれば査定価格差は縮まるでしょうが、45万の価格差はそのまま査定に反映されますよ 買うとき高いが売る時も高い、戻ってきます それよりホンダのハイブリッドはモーター走行はしないので乗り心地は普通のガソリン車と同じですよ アイドリングストップはしますが
4311日前view89
全般
 
質問者が納得現在のフリードの比率が「45:55」くらいですから(ハイブリッドが55)普通のフリードも十分人気有りですね。
4298日前view82
全般
 
質問者が納得価値観は個人差がありますから250も出すなら2000㏄ミニバンが良いと思うならそれも有りでしょう。 目標の値引きはガソリンのスパイクでも厳しいくらいの金額ですね。私の住んでる地域ではスパイクハイブリッドやフリードハイブリッドの値引きは3~5万くらいなので7万も出てるなら上出来だと思います。正直どのメーカーもハイブリッド車の値引きに時期も補助金も関係ないと思います。 点検パックは点検やらないならお得になっても意味ないので要らないでしょう。 延長保証はそれくらいの値段なら入っておいたほうが良いと思います。 ...
4458日前view82
全般
 
質問者が納得フリードはコンパクトなサイズの中も大人が不満なく乗れる3列シート車ですが、最初から3列目のシートを省いただけのタイプもありました。 しかし、2列目のシートを前にたたむ方式で(今の7人乗りと同じ)、荷物室が狭くて、特に大型の自転車を乗せたり、キャンプ等で車中泊等をしたい人から、不満の声が出ました。 そこで、シートの形状を見直し、反転フロアボードの開発なとでそれを可能にしました。 更に後席の後ろのスペースにも棚や物入れ、スポットライト等を設けて、秘密基地的な使い方もできるようになっています。 3列目のシ...
4459日前view25
全般
 
質問者が納得初期型はボディカラーに赤か水色を選ぶと、明るいベージュのシートになりました。 それ以外は黒でした。 http://freed-fan.com/impression/seatcover.html 薄いカラーだと室内が広く見えるのですが、汚れも目立つので子育て車に向いていません。 そこでベーシックタイプは黒に統一したのではないでしょうか? シートカバーを装着すれば、好きな色に変えられますよ。 ホンダ純正 http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/seatcove...
4465日前view28

この製品について質問する