インプレッサWRX
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"年式"22 件の検索結果
全般
 
質問者が納得質問1:GDBは過走行や改造など過酷に使われた可能性が高いので、そういうケースは思いのほか安くなりますが、コンディションのよいGDBは高いです。安いものと、高いものの差が結構大きいはずです。 質問2:どれくらいちゃんとメンテ、整備されているかにもよりますが、当然古い車の方が維持は大変になります。比較的寿命の長い消耗品交換がされていないようなものなら、大物部品から順に壊れていくでしょう。 質問3:2と同じですが、整備状況次第です。全く同じ整備条件なら、設計、年式の新しい方が有利です。 GDA、なかなか...
3679日前view78
全般
 
質問者が納得>>峠を走るので アホですか? 公道で暴走する馬鹿は、社会のゴミです。 他人を巻き込む前に、免許を取り消されるか、単独で谷底へ落ちて逝くかしてください。
3983日前view153
全般
 
質問者が納得セダンWRXstiであれば2000年が最終になります。GC8と呼ばれる型です。次のGDB、GDAでは3ナンバーです。 ただWRXだとワゴンにも設定があったので2007年までになり、型はGGAです。WRXstiだとワゴンsti(GGB)の2002年になります。
4515日前view169
全般
 
質問者が納得2005年6月・・・マイナーチェンジ(2006年モデル) GH-GDB、インプレッサWRX-STI(鷹目のタイプ) 17インチ/8J/235/45R/PCD114.3/5穴/ポテンザRE070装着=ゴールドホイール 同サイズで、BBS製ゴールドホイールがオプションで装着(相当に軽量ホイール) GH-GDA、インプレッサWRX 17インチ/7J/215/45R/PCD100/5穴=マットブロンズホイール この3種類じゃないですか~
4517日前view141
全般
 
質問者が納得carbine_patriotさんへ それって、アンダーコートの事じゃないでしょうか。 鋼板に直接施している防錆処理は、省いている訳が在りません。又、塗装についても同等で、特に省略する様な事はしないのが普通です。 アンダーコートは、鉄板のブルつきを抑えつつ(音振対策)、ある程度の断熱効果も狙って、アスファルトの様なネットリした物を車体内側の床に直接塗ってあります。結構厚いですよ。 競技車製作でロールゲージを組み入れたり、スポット増し打ちや当て板補強をする場合は、このアンダーコートを面倒でも剥がしますか...
4520日前view77
全般
 
質問者が納得18年式ってことはGDBですよね。 質問者様の年齢にもよりますが、とにかく車両保険がとんでもなく高いです。 我が家は年齢も等級もほぼ上限ですので通販型で年間10万程ですが、お若いと年間数十万かかることも。 あとは2年毎の車検代、ガソリン代、税金、オイル交換や経年劣化の部品交換等の消耗品費、駐車場代。 一番怖いのは乗ってるとついついやりたくなるカスタマイズ費。 考えると恐ろしいほど使ってますね・・・(^^;
4632日前view29
全般
 
質問者が納得最初に一覧にあって本体に表示がないという理由はこうだ。 一覧にあるのは、「専用ではないが互換性がある」が、本来の適合ではないので商品本体には記載がない。 互換性があるのだから使用は問題ない。 フィルターは大きいほうが性能が常に良いとも限らない。 同一エンジンメーカーで排気量の大きい純正フィルターのほうが小排気量エンジンより小さいフィルターというのは ざらにある。 ちなみに輸入フィルターのなかには性能がいまいちと言われるものもあるのでそのつもりで使用しましょう。
4641日前view31
全般
 
質問者が納得BH5 GT-Bがフロントがローター径294mmの16インチベンチディスクで2POTキャリパー、リアがローター径290mmの15インチベンチディスク GF8は STiなら、フロントがローター径294mmの16インチベンチディスクで4POTキャリパー、リアがローター径266mmの14インチベンチディスク 普通のWRXなら、フロントがローター径274mmの15インチベンチディスク、リアがローター径266mmの14インチソリッドディスク
4710日前view31
全般
 
質問者が納得結論から言うと、やめろだ。 車には維持費がかかる。 君は月々10万円を用立てられるのか? これは駐車場無料の場合だ。 2年後の車検の事も考えなくてはならない。 自賠責、任意保険(初心者、20歳以下はめっちゃ高い、事故発生率が高いからだ)、ガソリン大、メンテナンス代、オイル系、小も追う品系・・・・。 これらを2年間で平均すると10万は必要となる。さらに車両代。 週末だけ乗ったとしての計算だ。 満タンにすれば1回で、8000円くらいだ。出かければ、食代、高速代、車を買えば、アクセサリーも欲しくなる...
4714日前view30
全般
 
質問者が納得ruta0826さん タービンはアイドリング時には仕事をしていないためタービンの不具合とは考えにくいですね。直後から、ということは交換作業で何かしらの不具合があったと考えるのが妥当でしょう。ホースやコネクタなどは全て正しく接続されていますか? 運転席のアクセル・ブレーキ・クラッチペダルの上に繋がっていない黒い一対の1極カプラーがあるので、これを接続してキーをONまで回すとエンジンチェックランプが点滅を始め、点滅パターンでエラー箇所を教えてくれます。長い点滅が10の位、短い点滅が1の位です。 http:...
4721日前view990

この製品について質問する