206
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"中古"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得私は、50万円という予算を考えると、外車ならそれなりに古い車とならざるを得ないと思います。少なくとも、国産と同じ感覚では乗れないと思います。よって、予算を少しアップしたうえで私が勧めるなら、国産だったらマーチ12SR、スイフトスポーツというところでしょうか。外車でしたら、旧型ポロGTIや、数は少ないですが、フィアットパンダ100HPなどは良いと思います。マーチ12SRはオーテックの技術が入ってますし、スイスポも鍛造ピストン等を使っていたと思います。ちなみに、私の欲しい度からすると、フィアットパンダ100HP...
4760日前view53
全般
 
質問者が納得レギュラーとハイオクを半々に入れる人にお目にかかったことがない人がいるそうなので、せっかくなのでお目にかけましょう。 206ccではないですが、欧州車にハイオク&レギュラー半々で乗ってます。現地レギュラーのオクタン価が95なので、日本の90レギュラーと100ハイオクのブレンドで95にして特に問題は出てません。
4803日前view128
全般
 
質問者が納得①外車は日本車ほどパワステは軽くないです。 逆に私はずっと外車乗ってて、(プジョーも106に乗ったことあり)最近国産に変えましたが、パワステが軽すぎて気持ち悪いです。 なんで、そんなものと思ってください。 それでも重い(パワステが効いてないくらい)と思うなら、ここで質問するよりもディーラに行った方が確実でしょう。 パワステポンプを回すベルトが切れてれば重ステになりますから。 ステアリングを回すたびにキュルキュル異音がするなら、パワステオイルが漏れてる可能性もあります。 ②バッテリーカバーが付いて...
4806日前view28
全般
 
質問者が納得運転の楽しさを求めて欧州車をここ15年くらい乗り継いできました。 一時期スバルの軽で我慢しようと思った時期がありましたが大事故で断念してまた元に戻りました。 予算が150万あるとするならば。スイフトXLかいっそXSという手もあります。 XSは少し予算オーバーかもしれませんが装備の充実度が高く実は私も買おうとしていた車です。 なにしろ新車は維持費という点では3年保障があり間違いがありません。 タイヤ、ブレーキパッド等の消耗品を除けば年に1度点検に出してオイル交換すればOKですから。しかもプジョーのように運転...
4826日前view24
全般
 
質問者が納得程度はピンキリです プジョーくらいだと町の整備やでも 手馴れてて腕が悪くないところは多いのでそんなに 心配しなくてもOKです ただしディーラーは他社購入の 中古はメンテを見てくれない店もあります とくに地方は ディーラーメンテを期待するならディーラーで購入しましょう 元セールス
4872日前view17
全般
 
質問者が納得ホットハッチはいいですよ。 ぼくはマツダスピードアクセラ(前期型)に乗ってます。 S15からの乗換えでマツダスピードアクセラのパワーには満足してます。 アフターパーツもそこそこあるので遊べます。おすすめです。 アルファ147はオヤジが所有していて、かっこいいです。 走りもかなりいいです。 フィアット500(現行型)とプジョー207はわかりません。 あと弟がゴルフ5のGTIに乗っています。 足が固めの印象。けっこうはやいです。 ただマニュアル派ならパスですね。 ぼくも乗換え計画中でアバルトのプントエヴ...
4893日前view24
全般
 
質問者が納得外車のブレーキはそんなものです。 止まることに重点を置いています。 外車ではブレーキは消耗品です。 ブレーキ音がなくダストが少ないのは 国産品でしょう。 ただ、今までのブレーキの効きよりは若干劣るかも・・・・ すり減ってからでも間に合いますよ・・・
4894日前view68
全般
 
質問者が納得http://minkara.carview.co.jp/car/484/parts/
4894日前view13
全般
 
質問者が納得6.5J+28か6J+25だと思います。 確実なのは購入予定のお店で今のホイールを見てもらうか、自分でジャッキアップしてホイールの裏側を見るのがいいと思います。
4904日前view21
全般
 
質問者が納得私自身、古いBMWと国産車に乗っています。 基本的に輸入車は消耗するパーツが多く、それらを換えながら乗るように作られているものが多いです。 BMWやベンツなど、いわゆる高級車と呼ばれる車にしてもそうですよ。 部品も国産車に比べて割高ですし、輸入車ディーラーで整備する場合、工賃も高めになりがちです。 それはプジョー206のような欧州での大衆車クラスでも、輸入するという手間隙も考えるとどうしても一台当たりの利益を高くしないとやっていけないという事情もあると思います。 ですが、車検が最低で10万円というのはそ...
4907日前view113

この製品について質問する