IDE-100
x
Gizport

IDE-100 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得SiSってマザー関係から撤退したから新しいドライバー 提供されていないけど。 あっても有志が作ったドライバーじゃないかな。 本家で見た感じではIDEドライバー XP用で2.04aが最新として出てくる。 中身までは確認していないけど。 USBはチップセットドライバーに含まれているのか 外部チップの為なのか判らんけど提供されていない。
4941日前view2
全般
 
質問者が納得まったく問題ありません。 2ドライブ用でも、1ドライブ用でも、接続する際のマスター、スレーブの判断を行なうジャンパ設定をしておけば、その認識で設定されますから、2ドライブ用のケーブルを流用しても不具合などは出ません。 【追加】 それだと、シングルとおなじ事ですので、ドライブをマスターとして設定してあげれば使えると思います。 80芯のケーブルでも実際に信号を送るのは40芯で、残りはアース線になります。 なぜこのようなケーブルになっているかと言うと、転送速度を上げていくとパラレルの場合、お互い隣同士の線...
5020日前view17
全般
 
質問者が納得何だか知りませんけど貴方のハードウェア構成としての肝心要の存在としてのベースとなるのがマザーボードな訳ですし、そのマザーボードのリビジョンの確認であるとか、BIOSのバージョンの確認とそのBIOSのバージョンにおける各種CPUの対応状況の確認までが出来ていないとCPUの換装とかは安易に実行をする事はそもそも出来ないですよ? しかもね、FSBを安易に変更をするとかは完全なるオーバークロック設定ですし、その様な行為を平気でしていてOSがまともに起動出来る訳がないでしょうが・・・ それとOS自体の再インストール作...
5047日前view1
全般
 
質問者が納得ディスクチェック時のエラーは「unreadable」ですかね。そのままバットセクターなどが原因で正常にHDDからデータが読めないという意味ですし、IOエラーも似たような意味です(リードエラー障害の一種ですが、状況的にはリプライはあっても全く正しくはとれないという意味なのでただの不良セクタという程度ではないです)。多少出るぐらいなら市販の復旧ソフトなどで部分的に復旧できることもありますが、これがあまりに多数出ているようなら、専用機材や技術がないと対応はできないので、復旧やバックアップは無理だと思います。 ど...
5157日前view2
全般
 
質問者が納得HDDは30GB認識の報告があるね。 32GBの壁かな 20GB~30GB中古で¥1000ぐらいで買って。 XPはSP3だとすぐにスワップすると思う。 サービス停止しても実用になるかどうか?
5396日前view21
全般
 
質問者が納得自力でのデータ復旧についてはHDD自体に問題もなく、また論理的にも破損がないのであれば、その方法で問題ありません。 HDD自体に問題があるなら、一般人にはどうしようもないですが、セーフモードで起動する一歩手前まで? 起動していたとのことであれば、HDD自体は動作はしている可能性が高いです。論理的な破損があるかどうかについては、とりあえず繋いでみないことには分かりません。コピーが単純にできないようなら破損ということで市販の復旧ソフトが別途必要になるかもしれません。 追記については、PCを扱っている大型電器店...
5434日前view2
全般
 
質問者が納得そのケースは2.5インチ用ですか?3.5インチ用じゃないですか?
5435日前view2
全般
 
質問者が納得1/どっちもどっちですので容量が大きい方が良いかもですね もっとも容量が大きくなればなるほど壊れやすくもなりますが・・・ 2/使ってみないと判りません 安物でも5年もつものもあれば、高いけど1年で壊れることもあります ただし、高品質の方が全体的な割合として壊れにくく、長持ちしやすく 安い電源はやっぱり壊れやすい傾向にあるっということになります 統計上のことですので、個体差までは判りません 3/電源の仕様によります たいていは大丈夫とは思いますが、心配でしたらメーカーサイトに行って電源の仕様を確認してか...
5541日前view21
全般
 
質問者が納得交換用は IDEでOKです。 ・・・・・・が 2枚目のリカバリディスクに入れた時点で、「ハードディスクが見つかりません」と表示。 これが引っかかります。 2台目も同じ症状なら、マザーボード側に問題がありそうですね。 別のPCからもってきた との事ですので、逆に別PCでHDDを確認してみてください。
5576日前view2
全般
 
質問者が納得① どうせHDD買うならUltra ATA/100 の規格で もう少し容量の大きいのを買ったほうがいいでしょうね ② 以下のサイトでカスタマー登録してはいかがでしょう http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
5594日前view2

この製品について質問する