AVC-1610
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得はじめから、全面のみの設置で良いシステムで大丈夫だと思います。
5017日前view184
全般
 
質問者が納得*プロテクタ動作の例、ゼロ点が移動している場合、信号に直流成分を検出した場合出力デバイスに過電流が流れた場合、出力デバイスが高温になりすぎてそれを守る場合、など、*その目的スピーカー及び内部の電源を遮断して、アンプ本体およびスピーカーの保護の役目をするもの、質問者さまの場合、時間経過と共に、プロテクターがかかる(保護回路動作)、は出力デバイスが高温になりすぎてそれを守っている、ことも否定できない、しかし、人間が生活できる気温で、アンプを運転させて、サーマルプロテクトが動作するのは、放熱メカニズムの不具合、出...
5073日前view411
全般
 
質問者が納得どのような環境でご使用なのか分かりませんが、使用環境でずいぶん聞こえ方が違うようですね。私の家では、部屋が小さめで変形の7畳、スクリーンは80インチ級、アンプYAMAHA DSP AX450、スピーカーYAMAHAの5.1chのセットにフロントをスタンディングスピーカーを2本追加して6.1chにしています(スピーカー1本余っています、将来リアセンターに足して7.1chに)。質問者さまと、同じ感じのセットかと思いますが特に不満は無いですよ。セットを入れ替えた当初は、とにかく大きなで見たいのでいつもほぼフルボ...
5198日前view202
全般
 
質問者が納得パワーアンプ部分の不具合です。スピーカーを壊さないために内部でリレーなどを使ってスピーカーの結線を切り離し、赤点滅して不具合を知らせています。
5234日前view182
全般
 
質問者が納得サラウンドモードの時にセンタースピーカの量を大きくされたら、いかがでしょうか?取り扱い説明書のP47に”各スピーカの量の調整する”があります。http://denon.jp/ownersmanual/pdf/avc1610.pdf
5238日前view131
全般
 
質問者が納得テレビのHDMIって入力だとおもいます。地デジレコーダーからアンプにHDMIに繋ぐか、テレビの光デジタル端子からアンプに繋ぐと地デジがスピーカーから聴けますよ。
5321日前view125
全般
 
質問者が納得一つ質問。貴方のPCのHDMI出力には声信号が重畳されているんですか?実は重畳されてないってのが結構あります。重畳されているなら貴方の考え通りの配線で必ずいけますが、普通重畳されてないんですけどね・・・・---やっぱりね。S/PDIF(光)でHDMIに混合してって感じですよね?光ではDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioを送れないって・・・・ご存じ?ですので、光でHDMIに重畳させてる時点で、もう次世代ロスレスは送れてないと考えるのが自然だと思いますけれども。
5350日前view173
全般
 
質問者が納得オーディオテクニカOFCスピーカーケーブルAT6159定価¥840.(税抜 ¥800.) (1.0mにつき)はいかがですか。OFCの4Sqで安くて高性能です。これ以上高いケーブルを買っても意味が無いように思います。ケーブルにお金を出すのでしたらウーファーを替えた方が良いと思います。
5213日前view108
全般
 
質問者が納得DENONは AVC-1909がいいのでは・・・http://denon.jp/products2/avc1909.htmlTX-SA607と 同価格と言う意味で・・・ どっちがイイですかネェ~~ONKYOは HDMI入力は多いが S端子映像入力は無い!DENONは その逆!8万円のAVアンプですから・・・ 質的な違いはあまりありません。 >> 「80年代ののスピードの速いパンク、ハードコアを聴きます・・・」ONKYOの方が向いているかな~~
5277日前view85
全般
 
質問者が納得それらの機材を持ってる訳ではないので、あくまで予測ですが、アンプにアップコンバータ(画像を擬似的にHD化するもの)がありそれが作動する事で、ちらつくような現象が起きてるのでは?一度アンプのアップコンバータをOFFにしてみてはどうですか?
5333日前view94
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する