PMA-1500AE
x
Gizport

PMA-1500AE オーディオの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"オーディオ"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私も、他の方と同意見ですが、スピーカー変えれば、それこそ明らかに違うと思われると思いますよ。 列挙されたスピーカーもいいと思いますが、クラシックをメインに聴かれるなら、定評があるのがDALIですかね。 カタログ落ちしてますが、ROYALシリーズのメヌエット(ブックシェルフ)やタワー(こちらはトールボーイ)などはアンプとプレーヤーともつりあっていると思いますので、お勧めします。DALIはDENON扱いの輸入ブランドですから、相性も悪くはないと思います。 「大音量でクラシックシンフォニーやコンチェルトを聞かれ...
5118日前view118
全般
 
質問者が納得セパレートで予算を分ける場合,スピーカが一番音質を左右する事から全予算の半分程度をあてるというのが多いと思います。また、スピーカーを先に決めてそれに合うアンプやCDプレーヤーという方が良いかと思います。上記の予定はロックなどには悪くないと思いますが,アンプとCDプレーヤーの予算配分は逆にした方が良いと思います。5万と10万の機器では当然質に差が有りますがCDプレーヤーのそれとアンプではアンプのほうが差が大きいからです。DENONならPMA-2000SEを選んでCDプレーヤーをDCD-1500にした方が良いか...
5264日前view144
全般
 
質問者が納得デンオンのアンプでしたらKEFのiq30を更に量感豊かに鳴らしてくれるものと思います。この1500シリーズと2000シリーズでは電源部をはじめ、物量投入がかなり違ってきます。重量も10Kgほど違いますね。私ならどうせ中古で購入するんでしたら、せっかくの良いスピーカーですし2000シリーズそれも最終ヴァージョンであるPMA-2000Ⅳを狙います。音もさることながら少しでも新しいので故障のリスクも減ると思うからです。このシャンペンゴールドの2000シリーズは約二年間隔でマイナーチェンジされて1998年発売のPM...
5303日前view133
全般
 
質問者が納得予算以内では、CDプレーヤーは、DENONのコンビでいいとおもいます。DENONのCDメカは自社生産で上級機のノウハウが生かされています。機能的に満足できるんでしたら、CDメカとメンテ体制がしっかりしているDENONをお薦めします。高音の鳴り方は、スピーカーをはじめCDプレーヤーの機器の設置の仕方で大幅に変わります。特にスピーカーは、床からの持ち上げる高さ・インシュレーターの素材で音は激変します。高域の鳴り方は、低域の解像度に関係します。低域がだぶつくような設置の仕方をしていると低域の倍音成分が高域にかぶっ...
5687日前view82
全般
 
質問者が納得>iPod等でロックを中心に聞いているのですが あるブログで、iQ3はロックに向かない という書き込みを見つけました。>この環境での音の傾向や改善点、お勧めの品等あれば教えてくだい。私はKEFのスピーカーの音は聴いた事はないので音の傾向はよく分からないのですが、一般論としてロックを中心に聴くのであれば、JBLの4312クラスの方がいいのではないでしょうか。但し、ブログやサイトの意見はほどほどに聞いていた方がいいと思います。私も経験がありますが、あるブログの(結果的には)デタラメな内容を信じて無駄な出費をさせ...
6026日前view73
全般
 
質問者が納得レガのブリオが好みのようですね。かなりシンプルでこってますね。シンプルだけなら国産でもあります。シンプルでデザインの洒落た物となると、上の方が言ってるように真空管アンプはいいですね。私も真空管アンプ派です。他に一体型となりますがB&Oの出しているオーディオもデザインいいですよ。http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=1_22http://www.bo-ss.jp/http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-1V...
6401日前view101
全般
 
質問者が納得> デノンの音はヌケの悪いモコモコ音> にしか聴こえなかったんですよ。それこそが『オーディオの音』ってモンなんでしょうか。これこそ、DENONの音です。中低音が分厚く、暖か味のある音です。この音が好きな人にはたまらない音なのでしょうが、私は、ヌケの良いスピード感のある音が好きなので、ONKYOのデジタルアンプを選びました。オーディオは、ご自分の耳を信じた方がいいです。毎日聴くのは、店員の方ではなく、自分自身ですから。
5909日前view39
全般
 
質問者が納得タタミにじゅうたんなら、床からの反射の考慮の必要なし。基本はスピーカーシステムの高音ユニット(ツイータ、フルレンジ一本ならフルレンジユニットの中心)をあなたのリスニングポイントの「耳」の高さに合わせる。それによって自ずと必要なスタンドの高さが算出出来るでしょう。音質最優先で考えるなら、和室(タタミ張り)の場合、タタミを突き通してタタミの下にある板張りの床まで届く長さの「千枚通しの金属部あるいは五寸釘に受け皿金属プレートが付いた」ような形のオーディオアクセサリーを使用した方が良いと思いますが、「タタミを突き通...
6253日前view73
全般
 
質問者が納得こんにちは。 JBL 4305h良いですね。 でもJBLは、アンプを選ぶスピーカだと、思います。 つぼにはまると凄く良い音なのですが、なかなか真価を発揮してくれるアンプに巡り会えず、低い評価をされてしまうことも多いように感じます。 さて質問の件ですが、DENON pma-1500aeでは、力不足かなとも思います。ではAccuphaseなのかというと、私は、AccuphaseとJBLはもっとも合わない組み合わせの一つかなとも思っています。 Accuphaseは凄く繊細で、良い音なのですが、音像が、スピーカ...
4501日前view158
  1. 1

この製品について質問する