iMac
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"マーク"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得16年で10.3だとiMacG4ですね。セーフブート(シフトキーを押しながらの事です)でもダメならHDDの交換が必要かもしれませんが、OS再インストールをすれば直る可能性もあります。こういった時のために付属CDが無いと不便になります。付属のCDが無ければ、頼みの綱はこれぐらいですが上手くいけば修復出来る「可能性」があります。シングルユーザーモードで起動して修復http://hp.vector.co.jp/authors/VA023000/memo/fsck.htmlHDDを交換依頼した場合の参考価格http...
5611日前view31
全般
 
質問者が納得普通は、その作業で、元有ったフォルダを元の場所に戻せば、問題はないのですが、戻したデータのもとの場所はどこでしょうか?これらのデータは、1)iTunesは、ユーザーホームのミュージックを開くとあるiTunes です。OSのバージョン、ユーザー名などが変わっていなければ、それをそのまま、同じ場所に上書きでコピーします。すべて上書きです。2)Mailはユーザーライブラリ を開くとあるメールフォルダをコピーします。同じ構造になっていないといけません。つまり、ライブラリ - Mail - V2 - pop.xxxx...
5018日前view31
全般
 
質問者が納得ユーザアカウント毎に異なるメールアカウントを設定出来ます。メールのアカウントを設定する時に違う設定にすれば良いだけです。実は今回のケースは逆に、「それぞれのアカウントでのitunesの曲を共有する」という事が問題になります。ちょっと手間ですが、「1 台のコンピュータ上で、異なるアカウント間で iTunes を使って音楽を共有する方法」http://support.apple.com/kb/HT1203?viewlocale=ja_JPを参考に頑張ってみて下さい。
5304日前view75
全般
 
質問者が納得プリンタなどのUSB、FireWireの接続機器をキーボード以外すべて外してCD起動を試してみてください。自分で増設していればメモリも。起動できたらインストールディスクのディスクユーティリティからアクセス権の修復を。
5633日前view17
全般
 
質問者が納得iMac G5 がハードウェア的な故障でないとして、別の PPC Mac (ノートでも可) を借りてきて、FireWire ターゲットモードで借りてきた PPC Mac の外付け HDD として起動して OS を再インストールするくらいしかないでしょう。ただし、その場合にインストールできるのは iMac G5 に付属していた以降にリリースされた製品版の OS になります。そもそも CD-DA しか読まない時点で、それがハードウェア的な問題であれば一般にはジャンク扱いですから、友人の方もパーツ取りにする以外は...
5657日前view44
全般
 
質問者が納得PowerBook G4をFireWireターゲットディスクモードで起動する事が出来れば、「外付けHDD」として扱えます。FireWire ターゲットディスクモードの使用方法とトラブルシューティングhttp://support.apple.com/kb/HT1661?viewlocale=ja_JPFireWireケーブルでPowerBook G4とiMacを接続し、PowerBook G4を"T"を押しながら起動する事になります。なお、iMacは9ピン、PowerBook G4は6ピン...
5364日前view19
全般
 
質問者が納得Macでトラブルが起こった時の手順です。(先日、他で回答しました、コピペです。)ユーティリティーに入っている、ディスクユーティリティーを起動します。問題を起こしているドライブをアクティブにして"ディスクのアクセス権を修復"をします。此れでダメならインストールディスクから起動してディスクユーティリティーを起動します"ディスクを修復を選択します。これで、ダメなら上書き再インストールをします。良く注意をなさって、オプションで、ちょっと正確には覚えていませんが、設定を保存してインストー...
5665日前view23
全般
 
質問者が納得最初に試す事としてはセーフブートでしょうか。まずはこれで上がってくるかどうかです。http://support.apple.com/kb/HT1455?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
5684日前view79
全般
 
質問者が納得文字入力ソフトの問題ではないでしょうか。自分もAtokを使っていたのですが、多少古いバージョンだったため、Snow Leopardでは動かなくなってしまいました。対処としてはMacOS付属の「ことえり」を使用すれば解決できます。(最近はことえりも賢くなりましたし、さほど問題は感じません)システム設定の言語環境でことえりにチェックが入っていなかったら入れてみてください。たぶん、それで解決するはずです。
5751日前view30
全般
 
質問者が納得Mac OS Xはバージョンごとにネコ科の動物の名前がついており、そちらで呼ぶこともありますが、知らない方にすれば困惑のタネでしょうね。10.6.xですので「スノーレパード(Snow Leopard、ユキヒョウ)」となります。ちなみに「レパード(Leopard、ヒョウ)」が10.5.x、「ライオン(Lion)」は10.7.xです。※「レパード」は「レオパード」「レオパルド」などと表記されることも。
5083日前view19

この製品について質問する