HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"三脚"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得一番の違いは搭載しているセンサーです。HDR-CX370Vでも、他社の製品に比べれば遜色のない画質で録画できますが、HDR-CX550Vでは更に高画質な映像を録画できます。一度しか撮れない大切なものですし、予算が許すのならHDR-CX550Vをお勧めします。
5165日前view41
全般
 
質問者が納得SONY VCT-60AVのリモコンハンドル(50~80共通)をばらしてみました、差し込み部の長さは約64㎜、直径は10㎜(9.9㎜)端面の取付けねじ穴は6㎜で外側からつまみ付の6㎜の止めねじで引き寄せるようになっています。パンハンドルの差し込み部の根本は直径17㎜、差し込み部の長さ6㎜ほどのフランジ状のリングがあり雲台にはめ込まれます、フランジの端面は回り止め防止のギザギザがついています。C-600の、パンハンドル取付け部の直径が分かりませんが、10㎜以上ならスリーブを使うなどすればSONYのパンハンドル...
4677日前view142
全般
 
質問者が納得先ず、お勧めカメラですが、室内で撮ることが多いとの事、sonyのcx550vか、cx370v、を選ぶが最適です。このカメラは、今発売されてるカメラでは全てにおいて、ダントツの性能で、これに勝るカメラは有りません。三脚で撮る事が有りましたら、SONY、リモコン三脚をお勧めします。http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_001007/この三脚は、パーン棒手元で、カメラ操作が全て出来(録画ON、OFF、ズーム等)とても便利な三脚です。保存に付いては取り合えずDVDし...
5216日前view28
全般
 
質問者が納得① 室内撮影も重視するなら、暗い場所に強いソニーが一番いいです。歩きながら撮影してもほとんど揺れないので、子供を追っかけながら撮影できるのもソニーの利点です。CX550Vのメリットは、ファインダー・絞り/シャッタースピードの調節機能・外部マイク端子・大型の液晶モニター・ボケの綺麗さ・静止画撮影時の画素数の多さだけど、大きくて重めだから、そういうのにこだわりが無いならコンパクトなCX370Vの方がいいと思います。動画の画質・手ぶれ補正の能力はCX550VもCX370Vもほとんど同じです。新型になって改良された...
5221日前view45
全般
 
質問者が納得① あったほうがいいです。安いのでしっかりしたのを買いましょう。運動会は時間が長いので持って動くと疲れて来ます。三脚と折り畳み椅子で前線基地を作り 必要な時にカメラだけ持って移動しましょう。② なるべく純正がいいです。バッテリーが長持ちします。うちはソニー信者の為 ソニー製品ばかりですが ビデオカメラ カメラ パソコン テレビ 最近 買い直したのは(2ヶ月以内) プレステ3 トルネ ウォークマンなどですがコード類はすべてビニール袋に入ってました。質問様のは一回 開けて使った 展示品かもしれません。
5015日前view120
全般
 
質問者が納得ビデオの三脚は、撮影中にパン・チルト(左右上下に動かす事)をします。その時に足がしっかりしていないと、動いてしまい、それが映像にもモロに反映されます。またそれ以上に、雲台の動きがスムースでないと、これもカクカクした動きが映像に残されます。基本的に、写真用や写真とビデオ兼用の三脚は、使えないものと思ってください。まず、この事を頭にしっかり刻み込みましょう。さらに、パン・チルトだけでなく、撮影中にズーミングもしますよね。(本来昔の映画などでは、フィックスといってズームは使わないというか、使えない状況で撮影されて...
5031日前view96
全般
 
質問者が納得CX550VはCX500Vに比べて、望遠撮影での手ぶれ補正が強くなったり、オートフォーカスが速くなったり、SDカードが使えるようになったり、30mmの広角レンズで室内でも広い範囲を撮影できたり、外付けHDDと直接接続できるようになったり、かなり変わっています。画質はどちらもほとんど同じです。個人的にはコンパクトで、どこでも苦手なく撮影できて、歩きながら撮影してもほとんど揺れないソニーのCX370Vがいいと思います。CX500VはSDカードが使えないことが気になるかどうかでしょう。あと液晶モニターがCX370...
5065日前view159
  1. 1

この製品について質問する