HDR-CX550V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Sony"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得やはりCX550の方がいいでしょうね~。予算次第ではないでしょうか。ご参考までにhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10819159/
5195日前view41
全般
 
質問者が納得私の予想では、1/20~30日の間と予測しています。AFに関しては、あまり期待できないのでは?と思います。私は、ビットレート24Mになったことと、ビューファインダーがついたこと、SDカード対応になったこと、広角系レンズ..などで十分です。たぶん?ですが、HDR-AX2000と、同時に発表、発売なのかな~あ?
5286日前view37
全般
 
質問者が納得普通で言ったら、いろいろな意味でCX550が無難です。しかし、音を撮ると言う観点から限定して考えると、こんな選択肢もあります。http://www.zoom.co.jp/japanese/products/q3hd/index.phphttp://kakaku.com/item/K0000170906/動画の機能としては、CX550Vの比ではないかとも思いますが、こと音の録音に関しては、本体のマイクの性能もライン入力機能や、大音響に対してもビデオカメラを凌ぐものがあります。あとは、価格対コストと、音・映像の...
4913日前view846
全般
 
質問者が納得と言う事は、いいところで映像を止めて見たいということですか?それなら、シャッタースピード優先というのがあると思います。SONYの製品は使ったことが無いので分かりませんが、マニュアルモード-シャッタースピード優先 などというのがあると思います。ちなみに、ビデオの基本シャッタースピードは1/60秒です。一秒間に30コマで1/500秒などというシャッタースピードだと、すこし変な感じになります。(言葉では表現しにくいです・・・)プロも1/60秒を基本に撮影しています。
4916日前view31
全般
 
質問者が納得メモリータイプをお勧めします。DVテープは、機構が複雑なので、故障し易いですし、頭出しなどがとっても不便です。また、パソコン(PC)内に取り込むのも大変です。それに比べ、メモリタイプは、信頼性も高いし、頭出しなども簡単、PCへの取りこみも簡単です。いずれDVテープタイプは無くなりそうな状況なので、撮りためたDVテープが将来再生できなくなるかもしれません。今、DVテープでの撮りためがないなら、わざわざDVテープタイプにするメリットが私には良く判りません。 ただし、メモリタイプの場合、メモリスティックなどは、静...
4958日前view40
全般
 
質問者が納得sonyのcx370でも十分かと思います。
4980日前view36
全般
 
質問者が納得YMD電機で表示価格83,400円を82,800円で購入、当時の価格.COMの最安値は76,000円くらいだったので一寸高いなと思ったけど通販価格と店頭価格は次元が違うし今後も故障などで面倒見てもらうので良しとしました。
5002日前view86
全般
 
質問者が納得信者ではないですが・・・CX370Vの良い点①小型軽量②機能が充実している(上級モデルと大差なし)CX370Vの悪い点①ビューファインダーがない(これ重要)②対応出来るワイコンが純正以外に無い。③マイクやヘッドフォン端子が無い。CX550Vの良い点①マニュアルでの設定が充実している。②マイクやヘッドフォン端子がある。③ビューファインダーがある *CXシリーズは550Vになってやっと付いた 付いているだけという代物だが無いよりマシ。CX550Vの悪い点①対応出来るワイコンが純正以外にない。②光学ズームが10倍...
5002日前view39
全般
 
質問者が納得1.に関してだけの回答です。後の編集が前提であれば、ディスク容量は食いますがHQコーデックに限ります。その次としてはHDVコーデックでMPEG2出力やAVCHDのビットレートの高いモードで。再生に関しては、EDIUSのインストールされている自分のPCだけでの再生であれば、HQコーデックファイルは極めてスムースであり、しかもこれ以上はない..という高画質で再生できます。スクロールバー?(再生位置を決めるバー、正式には何というのだったかド忘れ)を、どの位置に動かそうが、全く問題なしに追従するレスポンスの良いHD...
5016日前view72
全般
 
質問者が納得その人それぞれの考え方と、映像の利用頻度とによるでしょう。他の方には、重複するのは...というつまらぬ誤解を招いたようですが。>日ごろ撮りためた映像の中から拾い集めたクリップを元に作品とする事が多いので、...つまり、どの程度のクリップの長さなのか、また利用率なのかということによって、かなり考え方は違うでしょうね。(重複した結果、HDDの容量にどれだけ影響を与えるのか、ということも踏まえて)それぞれのフォルダーが同じHDDに入っていて、将来とも同じ位置関係にあれば、特にコピーしてもってくる必要性はありません...
5016日前view91

この製品について質問する