HDR-CX370V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"実際"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得550Vは500Vの後継機です。550Vは、どちらかといえばハイアマチュアー用です。ビデオカメラを初めて持つなら、370Vで充分なのではないでしょうか。
5376日前view40
全般
 
質問者が納得ビデオカメラとレコーダーは、同じメーカーの方がいいですね。一応、他社メーカーでもだいたいは対応していますが、独自の機能もありますので。テレビとレコーダーも、同一メーカーがおススメです。他社メーカーの場合、テレビとレコーダーの電源を付けるために、2種類のリモコンが必要です。しかし、同一メーカーに揃えておけば、ボタン1つで両方の電源がつきます。ブラビアリンク、ビエラリンク、アクオスファミリンクなど、同一メーカーで揃えておくと楽です。おススメのテレビは‥1 3Dテレビ(半年後に発売。同サイズのテレビより5万円高い...
5500日前view31
全般
 
質問者が納得室内撮影が多いなら広角側がワイドなSONY CX370Vを薦めます、また望遠撮影時の三脚使用もSONYならリモコン付三脚(VCT-60AVなど)を使うとカメラ本体に触らず撮影ON/OFFやズーミングが簡単なので使いやすいと思います。三脚撮影に関してはCANON iVIS HF M32は厳しいです。・35mm換算焦点距離、SONY..:29.8~357.6mmCANON:39.5~592.5mm、AVCHDの光学ディスクへの焼き付けは、最高画質FX/MXPモード(24Mbps)撮影時はブルーレイのみ、FH/F...
5251日前view39
全般
 
質問者が納得パナのレコーダーと相性がいいのはパナのカメラです。パナのレコーダーはパナのカメラからダビングすると、撮影日単位で映像を選択してダビングできるし、レコーダーのHDDには撮影日ごとにまとめられた状態で記録されるけど、パナ以外のカメラからダビングすると、カメラの中の映像を全部ダビングするし、レコーダーのHDDには1本の繋がった映像として記録されますし、録画リストの日付は最初の映像の日付に統一されます。それが嫌で相談の書き込みをする人もいれば、気にならないと言ってる人もいるし、それは人それぞれだけど。パナのTM60...
5279日前view198
全般
 
質問者が納得ソニーでカメラとテレビ合わせても特にメリットありません。どうせメーカーをあわせるならブルーレイレコーダーとビデオカメラをパナソニックにしましょう。
5529日前view42
全般
 
質問者が納得HM670は40倍ズームだけど、動画の有効画素数が144万で、手ぶれ補正の効果が低めの電子式の手ぶれ補正です。CX370Vは12倍ズームだけど、動画の有効画素数が207万で、光学式+電子式の手ぶれ補正で手ぶれしにくいです。画質・手ぶれ補正が優れているCX370Vの方がいいと思います。
5185日前view84
  1. 1

この製品について質問する