HDR-CX370V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電気屋"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得以下の設定をご確認ください。ホームメニュー→設定→機能切換→外部端子設定→入力スキップ→ビデオカメラを接続したHDMI端子→しない入力スキップが「する」に設定されていると、その入力を選択できなくなります。上記の設定が問題なければ、ビデオカメラを接続した状態で一度電源を切り、ビデオカメラ→テレビの順で電源を入れてみてください。
4867日前view109
全般
 
質問者が納得ビデオカメラとレコーダーは、同じメーカーの方がいいですね。一応、他社メーカーでもだいたいは対応していますが、独自の機能もありますので。テレビとレコーダーも、同一メーカーがおススメです。他社メーカーの場合、テレビとレコーダーの電源を付けるために、2種類のリモコンが必要です。しかし、同一メーカーに揃えておけば、ボタン1つで両方の電源がつきます。ブラビアリンク、ビエラリンク、アクオスファミリンクなど、同一メーカーで揃えておくと楽です。おススメのテレビは‥1 3Dテレビ(半年後に発売。同サイズのテレビより5万円高い...
5203日前view31
全般
 
質問者が納得インフォリチウムバッテリーはSONYが開発したものです。電池の中にチップ(一種のコンピュータ)が入っており、電圧などの変化を検知し、あと何分使えるのかを分単位で表示します。機種によっては、電源OFF時でもボタンを押すだけで液晶画面に残量を表示します。大型のバッテリーの場合は、電池自身にLEDが付いていて、ボタンを押すと5段階くらいの残量表示が出来るものもあります。また、最近では機種毎にバッテリーが変わるため、あまり意味合いはなくなってきましたが、複数のカメラで共通のバッテリーの場合は、カメラに装着したときに...
4912日前view29
全般
 
質問者が納得SONYのCX370をお勧めします。他機種と比べて広角が広く薄暗い場所での撮影が他社と比べて得意です。後継機(厳密にはうたってない)ではないかと思われるラインナップが出た関係で最上位モデルでは考えられない価格になり、とてもお買い得です。カメラの情報については、別スレに書きました
4912日前view39
全般
 
質問者が納得薄暗いところで撮影するケースがあるならSONYが圧倒的に優勢です。薄暗い場所の頻度が高いならSONY以外を選択すると後悔しますよ。カメラの情報はレビューやっているサイトの情報が便利です。大手では価格コムやAmazonが便利です。デジタル製品の感じ方は個人差もありますが実際に購入した人の意見なら信憑性がますでしょう。これ以外だとYouTubeも便利です。ビデオカメラは店舗でも確認は出来ますが過剰に明るい店舗、障害物だらけのレイアウトでは確認する事には制限があります。YouTubeなら実際に購入した利用者生の映...
4912日前view104
全般
 
質問者が納得家庭用ビデオカメラで、SONYと他社との決定的な違いは、ご存じのようにズームリモコンが使えるか使えないかです。画質やその他の機能では、それぞれの特徴を持っていて、一長一短なのですが、三脚撮影では決定的な差が出ます。特にスポーツものでは、三脚に載せてのズーム操作は必須になるのですが、それを全く考えていないSONY以外のメーカーはビデオ撮影というものをどう考えているのでしょうかね?普通の方の撮影では、三脚撮影は少ないし、たとえ使ったとしても、運動会でカメラを置く台の代わりとして使っているのがほとんどです。皆さん...
5215日前view51
  1. 1

この製品について質問する