HDR-CX500V
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得リストアップされている中でどれかと言われると、Sony CX500V / CX120 です。個人的には、500vと同価格帯の予算が出せるなら、Victor Everio GZ-HM400「ハイビジョン=高画質」という風に思われがちですが、あくまで数字(画面の大きさ)を示したもので、実際画像が良い訳じゃありません。例えば、コンパクトデジタルカメラと、デジタル一眼レフカメラは、画素数的に殆ど変わりません。ですがレンズ等が違うため違った(後者のほうがより良い)風合いの絵が撮れます。今はある程度お金出せばフルHDの...
5339日前view241
全般
 
質問者が納得>画質、暗所の撮影これは、どちらも同様ですね。再生した画像はCXの方が僅かに派手?かな。>扱いやすさ、手ぶれなどこの2点は軽量で3軸の手振れ補正のCXの勝ちですね。日食撮影のため発売時期の関係から止むなくXRになりましたが、本当はCX−500Vが欲しかったです。一昔前のカメラに比べればXRでさえ軽量の部類に入るのでしょうが、流石に一日中首からぶら下げていると肩がこります。軽量は大きなアドバンテージです。私の使い方では、撮影時間が5時間を超える事は滅多に無いのでCXで十分です。撮ったらその日のうちにPCへ放り...
5348日前view60
全般
 
質問者が納得ピント合わせが速い必要があるのは、撮影を始める時やキャノンのHPに有るようなピントを手前から奥(又は逆)に素早く動かさなければならない時です。キャノンは、一眼レフカメラのEOSでオートフォーカスの速さや精度向上を以前からやっていますので、その辺りの自社の優位点をアピールしているのでしょう。普通は、撮影中、被写体を連続して追っていくので、人物を追いかける程度なら、問題にならないと思います。自分だと、どうもメカ偏重的な傾向があるので、パナソニックを選びそうです(ハイビジョン以前のSDR-S100を使ってます)....
5384日前view77
全般
 
質問者が納得不可能です。CX500Vの取説がまだupされていないので、基本性能が同等のXR500Vの取説を見ましたが、案の定、記載はありません。念の為に、ソニーのサポートに聞いてみましたが、XR500VもCX500Vも、シャッタースピードの設定はできないという事です。暗いときなどに、オートスローシャッターをONにする事はできますが、これも、カメラが自動で設定を行うもので、任意に設定する事はできません。以上は動画撮影前提の話ですが、静止画の場合も設定はできません。
5407日前view80
全般
 
質問者が納得カメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすれば標準画質のDVDを作成できるし、ソニーのハイビジョンカメラは標準画質で撮影してパソコンでDVDにすることもできるし、USB端子付きのブルーレイレコーダーを使えば、ハイビジョン撮影したものからハイビジョン画質のブルーレイディスクと標準画質のDVDの両方を作成することができます。(CX500V/CX520Vは専用DVDライター(VRD-P1)でもハイビジョン撮影したものからハイビジョンのDVDと標準画質のDVDを作成できるけど、DVDの再生時も...
5428日前view56
全般
 
質問者が納得画質なら500。携帯性と広角レンズなら180です。なんちゃってハイビジョンでも充分なら180の方がアドバンテージ多いです。(32インチで見ている私は充分だと思います)昨日も旧ハンディカムで撮影していて、撮影ポイントが定められているところで全体像が入らず、「もっと広角が欲しい」と思いましたから。あと、180はパソコン無しでもパソコンの外付けHDDに保存できます。大事な記録は外付けHDDに保存してください。なお、180は望遠倍率も高いですが、望遠で撮るためにはリモコン三脚が必要です。三脚代8千円(60AV。大柄...
4677日前view64
全般
 
質問者が納得SONYのHDR-CX500V 私も使用しています。もちろんTVとレコーダーは同じブランドのモノの方が使い勝手が良いです。最近のものは安いものでなければiLINK機能もついてますので、そこまで悩むこともなく、自由にされてよいと思います。私もシャープTVにパナレコーダーです。ただ、ビデオカメラで撮った動画をどう扱うかが問題です。PCで編集されるなら問題ないですが、レコーダーで再生したりダビングするのであれば、SONYやパナソニックをお勧めします。理由はビデオカメラのAVCHD規格にレグザが対応していないからで...
4724日前view87
全般
 
質問者が納得ACアダプターは、本体の備品的な扱いですから、純正はソニーのサービスで購入できます。0120-222-330の修理相談所に電話で確認すれば、値段と購入方法を教えてくれます。
4836日前view113

この製品について質問する