D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お勧め"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得現在ご使用のカメラがF80であれば、D7000がちょうど良いかと思います。カメラとしての完成度も評価も非常に高く、購入して損はしないでしょう。D7000にはダブルズームキットの設定はありません。ボディのみ・18-105mmセット・18-200mmセットの3種類だけです。デジタル一眼レフのうち、センサーがAPS-Cサイズの機種(ニコンではDXフォーマットと呼び、D7000もこちらのグループです)では、センサーが小さいことから焦点距離の1.5倍相当の画角で写ることになります。18-105mmレンズですと、28-...
4668日前view24
全般
 
質問者が納得kawashimasyashin17 さま小さい事を指摘しても宜しいでしょうか??×キャノン→キヤノン だと思うのですが如何でしょうか、、仕切り直して、カメラの購入についてですが、主さんが今まで撮影されていた経験からキットよりも単体で購入された方が宜しいのではないでしょうか、今までどちらのマウントを使用してきたかでレンズ資産を活かすようにされる方が無駄を省く意味で普通の考えだと...私なら初めてのデジタル一眼だったら入門機を購入し、納得がいくまで使い倒してから主さんが候補に挙げている機種に行くと思います。エ...
4800日前view63
全般
 
質問者が納得いろんな良い意見がたくさん出てますね私はちょっと変わった意見を私はキヤノンをメインで使っています7Dも持っていますけどメイン機は5DM2ですデザインした作品がどのような物かわかりませんが例えば洋服やカバン等の室内で撮影されるものなら5DM2に50mmF1.8という選択もありかなって思います7Dだけじゃ撮影が出来ませんので当然レンズキットか別でレンズを買うと思います7Dレンズキットは現在約15万前後(レンズによって違う)ですから5DM2(17万位)50mmF1.8(1万弱)でそろえると7Dとそんなにかわらなく...
4667日前view136
全般
 
質問者が納得まず①ですが・・・ 音楽を録音する時に一番大切なのは、最大音量の時に音割れしない録音レベルを見極める事です。 録音フォーマットによっても最大入力レベルは異なります。 クラッシックなどの場合は、音の強弱にも意味があるわけですから「オート」設定はお勧めできません。 「オート」は基準以下ならゲインをあげて小さな音を大きくし、基準以上ならゲインを下げて大きな音を小さくする機能なので、本来の音の強弱がわからなくなります。 それに、よほど高性能な「オート」でなければ突然の大音量に即時反応してくれないでしょう。 残...
4133日前view143
全般
 
質問者が納得私も今年の3月までD70を使っていました。初孫の誕生を機にD7000を購入しました。D300は別にして主な進化点ですが、1 高感度 自分の感じではISO6400=8002 AFポイント 39点対5点3 アクティブDライティング搭載=白とびに強い4 画素数2.6倍=赤ちゃんの産毛まで写ります。等々D70では到底比較になりません。購入して進歩に驚きました。1番最初に設定を間違えてISO3200で撮りましたがさすがに等倍では苦しいものの、パット見では全然問題なし。高精細になったのでピント・手振れに注意が要りますが...
4686日前view22
全般
 
質問者が納得私は一つ前のバージョンのEDIUS Pro5を使用しています。質問者様の場合、EDIUS NEO3でよいのではないでしょうか。バンドルソフト(付録と言い切るには立派なソフトですが)の差でEDIUS6もありかと。さらにお金があるならAdobe CS4なども。EDIUSの場合、結構非力なPCでも大丈夫ですがグラフィックス性能によっては機能を十分に使えないのでご注意ください。調べていませんが、ニコンやキャノンのカメラでH.264等の動画撮影ができるのでしょうか?動画であればビデオカメラの方が良いかと思います。特に...
4816日前view131
全般
 
質問者が納得300mmf4は良いですよ、とても使いやすく大きさと重さが私のお気に入りです。AF-S Nikkor IF-EDD7000は少々軽いので、バッテリーパックを装着した方がバランスは良いかなと思います。それとテレコン1・4倍との相性もバッチリですので、野外撮影時には420mmで良く使ってます。AF-S TC-14私はニコン純正を使っていますが、買うのなら純正にした方が良いんじゃないかなと思いますが。
4612日前view28
全般
 
質問者が納得その用途ですとどの一眼レフでもよいですね。画質はほとんどかわりません。中級機はメニュー画面を見ないで各種設定が即座に行えるようなボタン配列になってますが、エントリー機は基本的にメニュー画面の説明を見ながら設定を行うようになっています。いろいろな機能も説明書を見ずに学習しながら操作が可能です。逆にカメラのことをある程度知っている中級者の方からすると、一々メニュー画面を見て設定するのはわずらわしい限りです。特に瞬時に設定を変更したい方にとってはシャターチャンスを逃してしまうことになりかねません。近くにカメラのこ...
4860日前view87
全般
 
質問者が納得迷宮入りしちゃいますよねえ…色々な意見はあると思いますが、実際に触ってみてというか構えてみてシックリと来る機が一番良いと思います。僕はEOS50D、EOS60D、NIKON D7000、NIKON D5000で悩んだ結果、EOS60Dにしました。レンズがCANON EFを使いたいというのもありましたが(レンズはEF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMを)構えた時にグリップがNIKONよりも良かった…それだけです(笑でも、気に入っています。
4912日前view61
全般
 
質問者が納得エフェクトなどの編集機能はPCが使えない初心者向きの機能とも言えると思います。PCで可能ですし、デジタルを生かすにはPCは必要不可欠かとも思います。そんな小手先、目先の機能よりも、長く使うのであれば、基本自体を重視さてたほうがよいです。60Dは60Dなりに上級者になっても使い道はあります。しかし、中級機の下位機種で、諸々残念なことになってる(コストダウン)事から、あまり先(上級者になった場合)には対応できない(持たない)と思います。D7000は後発機ということもあるし、ニコンらしい仕上がりになってますのでD...
4679日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する