D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得いわゆる標準レンズ 画角で考えると APS-C機の D7000では30mm前後を指す物ですが 肉眼に近いと云う感覚が曖昧なので,断言はできないのですが 画角で考えるのでなく 距離感のデフォルメが少なくなる中望遠域の画角 になる50mmの方が自然に感じたのかとおもわれます。 基本的には画角で考えた方が理解し易いですよ 焦点距離の腿数ょダイレクトに距離として認識していると過信誤解したりします。 1.5倍に見える 使用点距離が変化するなど 人間の肉眼的には認識(画)角は広く<脳内で補正等が自動でされているの...
4782日前view63
全般
 
質問者が納得ちゃんと整備してあるのなら 055は中型 190中小型になり190だと 35mmカメラで200mmまで それより大きい055だと300mm辺りまでならもしっかり整備してある物なら旧くても行けるかと。適切に運用できればしっかり固定は可能なレベルでも、整備もしていなくがたつきや精度落ちしてたのなら繊細なデジタルではぶれたりしっかり固定できていなかったりとトラブルの元となりますよ?ニコンD7000 に300ミリだとフルサイズ換算450mmの超望遠域画角になるので055や190でも能力不足で固定しきれない場合もあり...
4917日前view159
全般
 
質問者が納得うらやましいっ!Nikon D80ユーザーです。D7000のハウジングありますよ。いっぱい!でも、定価は本体だけでも20万近くするかなぁ。。。カメラより高い(^_^;)メーカーはジリオン、ノーティカム、ネクサスなどなど。デザインは個人的には好みではないのですが、ジリオンは使いやすそう。コンデジのハウジングは本体とレンズ部分が一体になってますよね。レンズ交換式の一眼レフのハウジングはコンデジと異なり、ハウジングの基本構成が本体とポートレンズ(ポートとも言いますね)からなります。本体とポートレンズに、更にアーム...
4820日前view183
全般
 
質問者が納得F1.4とF1.8の差はあります。 F1.8ではF1.4と比べると撮れない領域がありますが、逆はありません。 またボケもシグマ30mmF1.4のほうが綺麗です。
4777日前view98
全般
 
質問者が納得うにゃうにゃ~♪写真撮影に少なからず興味があって、これから始めてみよう!始めたいぞっ!って感じで購入するなら、「D7000」を迷わずオススメします。この先、数年連れ添っていける機種ですよ。個人個人好み・意見はあるでしょうけど^^;購入時のご予算にもよりますけど…カメラを始めると、本体以外にも色々と必要なモノがあるのですね~。クリーニングキット・SDカード・防湿庫などなど~アタイはD3100でデビューした為に、レンズを揃えていく段階において、色々と不具合が…D3100には本体にモーター内剛されていない為に、A...
4822日前view18
全般
 
質問者が納得>このスペックで最大絞り値〜最小絞り値はどの範囲で調節できるものなのでしょうか? A(絞り優先モード)にして、シャッター前のすぐ側のサブコマンドダイヤルを回すと、ファインダーでもモニターでもf値を確認できますが、レンズ側の被写体を小さくしたり大きくするズームリングを回して、被写体を一番小さくした(18㎜t時)場合のみ、最大絞りf3.5、最少絞りf22の設定ができます。 ちなみに、被写体を一番大きくした(105㎜時)場合のみ、最小絞りf5.6、最大絞りf38の設定ができます。 また、絞り優先モード(A)...
4326日前view110
全般
 
質問者が納得不変のニコンFマウントと言われますが、実は1977年に「Ai化」と呼ばれる改良が行われています。 これ以前のレンズを「非Ai」と呼びます。 ②、③、④については、まさしく非Aiレンズです。 ①は74年11月発売のNew Nikkorであれば非Ai。 77年3月発売のAi NikkorであればAiレンズです。以下に簡単にまとめます。①Nikonとしては「非Ai」レンズは装着できない・・・というのが公式見解です。 ただし、入門機種(D3100、D5100クラス)では、装着できることが確認されています。 ただ、A...
4919日前view196
全般
 
質問者が納得現在ご使用のカメラがF80であれば、D7000がちょうど良いかと思います。カメラとしての完成度も評価も非常に高く、購入して損はしないでしょう。D7000にはダブルズームキットの設定はありません。ボディのみ・18-105mmセット・18-200mmセットの3種類だけです。デジタル一眼レフのうち、センサーがAPS-Cサイズの機種(ニコンではDXフォーマットと呼び、D7000もこちらのグループです)では、センサーが小さいことから焦点距離の1.5倍相当の画角で写ることになります。18-105mmレンズですと、28-...
4919日前view24
全般
 
質問者が納得既出ですが、タムロン18-270mmしか選択肢はありません。望遠側が少し控えめでも構わないようでしたら、シグマ18-250mmも候補にあがるかもしれません。タムロン18-270mmは非常に評価が高く、画質も旧モデルよりはるかに向上しています。”ズーム比が低い方が高画質”と思って、レンズメーカー製の18-200mmを購入するくらいなら、この18-270mmの方が良いくらいです。
4838日前view19
全般
 
質問者が納得基本的にクラス的にはα77の方がNikon D7000よりもより上位に位置する中級機になります。世代的にも新しいですしね。 その上で分かりやすく双方の特徴を示すと・・・ α77 連写、AFに優れ、解像力にも優れる中級機。 そのため、動体撮影と風景撮影に優れるカメラだが、反面、高感度性能は悪いとまでは言わないまでも、良くはない。(EOS 7Dや60Dと同程度) 特に風景撮影で、このカメラに対向できるのはAPS-CだとNEX-7程度だと思いますね。現状では。 D7000 バランスの取れた中級機。 とにかくこ...
4782日前view84

この製品について質問する