D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得DCFという標準規格に則って作られているカメラ間なら、写真データはそのまま表示できます が、表示に独自のファイル(データベースやサムネイルなど)が必要なカメラではそのままでは表示できないかなと 撮影自体は問題ない(すでに写されている写真を消したりすることもない)でしょうから、そのまま使い続けて、 旧カメラでの画像はパソコンなどで参照するのが手っ取り早いかなと SDカードの信頼性もそれほど高いとはいえないので、もしパソコンなどに画像ファイルをコピーしていないなら、 早いうちに、コピーしておくほうがよいかなと...
4229日前view71
全般
 
質問者が納得大丈夫ですよD40より劣るカメラは現行の一眼レフ系カメラではないと思います。 最近の一眼レフなら置きピンでなくても・・・って所ではありますが。 カビも使用環境よりは保管環境が悪いからの可能性が大ですねぇ・・・ 次のカメラはカビさせない様に保管してください。 条件が・・・D40以上の性能とD7000よりも小型軽量でファインダーが見易いって所ですね。 D40以上の性能はハードルが低いので無視してもOKです。 残りの2つが相反します。小型のエントリー機はファインダーがよろしくなく、ファインダーが良くなる中堅あた...
4126日前view133
全般
 
質問者が納得ボディだけ良くしても レンズと運用スキルのバランスがとれなければもったいない投資となりますよ?まずエントリー機のカメラを買って道具に基本基礎から学び慣れる事から始めてくださいな、いきなり中級機や上級機にしてもいきなりは使いこなせずに陥って高い投資が無駄に陥りかねないので。一眼レフならD90の新古品程度かエントリーのD3100レンズキットでまず投資を押さえておく事をすすめますよ?>ネット販売用の画像=商品見本の画像=物撮りは、道具を揃えれば初心者でも簡単綺麗におてがるにと商品の様子がしっかり伝わるもの撮...
4776日前view129
全般
 
質問者が納得ニコン35mmf1.8は、夜景や暗い所で撮るのにベストなレンズです。 ですから夜間撮影のテクニックを学ぶべきだと思います。 今のカメラでも十分夜間撮影出来ますょ。 D7000の夜景ポートレートモードは確かに簡単に夜景を撮れます。背景に最適な露出で撮影し、手前の被写体に最適な露出でもう一度撮影(つまり連写)した画像を合成して撮るからです。 しかし気に入った写真を撮るにはやはり夜間撮影テクニックが必要です。 今のカメラにフラッシュやフィルターを買い足して夜間撮影テクニックを磨いてからD7000を買うの...
4288日前view125
全般
 
質問者が納得当面買い得感の高いダブルズームを購入されて、撮影していくに使用頻度の高い画角がわかってくると思いますのでそれに合わせ、単焦点を購入されれば良いかと思います。ただ『EF50mm F1.8 II』は非常に安価ですので、とりあえず購入しても損はありません。
4578日前view33
全般
 
質問者が納得>macにwin osを導入すれば、上記ソフトを使って同様の作業ができるのでしょうか? media coderを実際に試したことはありませんが、Intel MacではWindowsが ネイティブ作動するので、同じ作業が可能だと考えられます。 >win osを導入せずに、最終的にパナソニックdigaで取り込み可能な形式に変換する方法 Toast 11 Titanium + HD/BD プラグインを使えばAVCHD規格のDVDやBDMVの オーサリングが可能です。同じことができるフリーウェアが...
4288日前view47
全般
 
質問者が納得D7000の写真が眠いというのは始めて聞きましたね。EOS 7Dは良く聞くのですが・・・。さて、眠いというのがコントラストに関連するものであれば、確かに中級機に比べてエントリー機は強めに設定されていますし、発色もエントリー機のほうが派手なので、移行してきた人だと眠いという言い方をする人がいるかもしれませんねぇ・・・。ただ、ちゃんと細部を見ていくと、エントリー機に対して、D7000や7Dなどの中級機はしっかり解像してるので、描写力では確実に中級機のほうが優れています。もちろん、使われているレンズもワンランク上...
4607日前view69
全般
 
質問者が納得200-400mmは体育館では使いづらいですよ。選手のアップだけ撮るなら400mmくらいは必要ですが、多分貴方が書いてる様に「初心者には無理がありますか?」そのとおりになる事が必至です。カメラと撮影に慣れてくれば70-200mm程度でも、手持ちで撮れる様になりますけど当初は一脚を使用する事ですね。体育館の照明は当然その場所によってバラツキは有りますが、公的な施設は何か基準があるらしく、何カ所か撮影してると意外と近い露出がとれる事に気がつきますよ。D7000が重いと思うなら、200-400mmでは腕が骨折しま...
4583日前view28
全般
 
質問者が納得なんだかどの機材を使えばそんな写真が撮れるの?的質問になっているんですが、 基本的に質問者が持っている機材で、出来る人にはかなり簡単に出来てしまう世界の様に思います。 結局カメラの自動制御だけで、あれこれやってみても「たまに当たった」程度ですし、当たった時に使っていたレンズが良いんだ、と勘違いしてしまう事になるでしょう。 明るさと被写界深度のコントロール、それからそれらが有効に見えるフレーミングとライティングの問題ですから、そこを適切にコントロール出来る「腕」が有れば即解決です。 逆にその「腕」が無い限り...
4318日前view339
全般
 
質問者が納得その35年浦島太郎になってらっしゃったのですね・・・もったいない話です。 何をどの様に撮って楽しまれていたかが判りませんが、その辺の事を書いていただくと、もっとこうしたらと言うピンポイントのアドバイスもできるのではとも思いますが・・・ 端的にお答えするとコンパクトと言われるカメラは結構大きいミラーレス(X-E1)とコンパクトなミラーレス(Nikon1(シリーズのどれ?))のカメラです。ピカイチ35の様なフラットに近く(レンズの突出が1cm位?)はなりません。(選の機種にパンケーキレンズはないので・・・)ピ...
4166日前view108

この製品について質問する