D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得レンズと機材は、この上なく良いものになっていますね。 ■確実な撮影のために、まず、恐れずに感度を上げましょう。 出来れば感度をあげずに撮影して、ノイズの少ない写真を得たいと思うかもしれませんが、ぶれたりしていては意味がありません。 ■自動感度制御を使ってみましょう。 ISO感度設定を、自動にします。 ISO感度は400ぐらいで、上限を3200、シャッターの低速限界を1/125にしてみてください。 ■絞り優先モードを使ってみましょう。 できれば、F8ぐらいで撮ると、ソコソコの被写界深度があって、はっきり...
4739日前view773
全般
 
質問者が納得電源の入ったスピードライトを 装着していませんか? または内蔵ストロボのポップアップ カメラが ストロボ連動で シンクロスピード X250が X接点でのシンクロ最高シャッタースピードが 1/250sであるの表記です。 ストロボ連動しようとしているのをカメラが感知して シャッター羽の影が出てしまうのを防止機能が働いているのかと。 ストロボの電源をオフにするか 内蔵ストロボのポップアップ を収納解除すれば 元に戻りませんか?
4199日前view112
全般
 
質問者が納得ISO100が基準という考えだと思います。 私もそうです。 ただ、実際に撮影した写真が手ブレしていたのでは本末転倒です。 新しいモデルほど高感度でもノイズの発生は抑えられます。 シャッター速度を確保するために許せる範囲で感度をあげるのは普通です。 ISO感度をオートにしてパシャパシャ撮りまくる撮影スタイルもいいと思います。 私は、意図した写真を撮りたいので、オートは使いません。 プロなら結果(出来上がった写真)が問われますが、アマチュアなので自分が好きなスタイルでいいのではないでしょうか? 件の職場の達人さ...
4582日前view215
全般
 
質問者が納得まず①ですが・・・ 音楽を録音する時に一番大切なのは、最大音量の時に音割れしない録音レベルを見極める事です。 録音フォーマットによっても最大入力レベルは異なります。 クラッシックなどの場合は、音の強弱にも意味があるわけですから「オート」設定はお勧めできません。 「オート」は基準以下ならゲインをあげて小さな音を大きくし、基準以上ならゲインを下げて大きな音を小さくする機能なので、本来の音の強弱がわからなくなります。 それに、よほど高性能な「オート」でなければ突然の大音量に即時反応してくれないでしょう。 残...
4659日前view143
全般
 
質問者が納得今の一眼レフはISO感度をある程度上げても大丈夫です。 高感度耐性に優れると言います。 ですから基本的にはオートで問題ないです。 御存知かと思いますがISO感度を上げるとそれに連動してシャッタースピードは速くなります。 ですからシャッタースピードを速くして一瞬を切り取りたいとか、暗い場所だから シャッタースピードを速くしてブレを防ぎたい時にはISO感度オートをやめて自分で高く設定します。 具体的なISO数値は許容範囲が個人個人違います。 ISO感度は余りにも高くすると画像にノイズが出て汚なくなりますから。...
4630日前view206
全般
 
質問者が納得添付された写真を虫眼鏡で拡大して見ますと可なりブレていますが、おそらく手持ちでの撮影と思われますので、手持ちでしたらISOを200に上げてシャッタースピードを1/500秒で撮影された方が宜しいでしょう。 300mm(450mmの画角)でも三脚とリモートコードを用いてブレなく撮影しますと、トリミングしても綺麗に見れますよ?
4395日前view69
全般
 
質問者が納得pii1017ryoko_bakachinさん 連写してるわけじゃないですよね。ここだと思ってシャッターを切っても自動車や通行人が入った写真になってしまうということですよね。 一眼レフには多かれ少なかれシャッターのタイムラグがあります。シャッターボタンを押すとミラーが上がり、それからシャッターが動き始めます。これは一眼レフを使う限り避けられないことです。撮影者はそのタイムラグを覚えてシャッターボタンを早押しします。まだそのタイムラグを掴んでいないだけだと思います。 かつてキヤノンにEOS-1RSとい...
4853日前view21
全般
 
質問者が納得野球の写真は、ドームと屋外、座席の位置で条件が大きく異なりますので参考までに。 撮影モードはシャッタースピード優先。 AFはAF-C。 フォーカスエリアはシングルか3D。 投球動作は瞬間的な移動距離が結構大きく、シングルではエリア内に収めるのが難しいのですが、3Dだと意図しない部分にピントを持っていかれやすい(D7000はエリア内の一番近い所にピントが合いやすい)ので、いろいろと試した方が良いかも知れません。 添付した写真は札幌ドームのS席、FX用の300㎜で撮った写真です。 シャッタースピ...
4272日前view47
全般
 
質問者が納得まず、Caconへのアダプターマウントは存在しますが、全く実用的ではありません。装着する事ができるだけで、オートフォーカスはもちろん、AUTO露出も限られますし,絞り込み測光になりますので、付くだけと思って良いでしょう。(EOS 5D Mark IIの機能性能のほとんどを利用できません。)EOS 5D Mark IIはたしかに値段が画素のわりには安いので、コストパーフォマンスは良いとは思います。その意味での評価は高いでしょうし、(コストパーフォマンスが良いので)プロカメラマン使用率もかなり高いカメラです。で...
5124日前view216
全般
 
質問者が納得たぶん、撮影メニューが多すぎて、なんじゃこら!ってかんじるかとおもいます。最初にやっておきたいこと。メニューボタンを押して、緑色のカメラマークの設定項目から「JPEG圧縮」 画質優先に。あとは、各ボタンの位置を早く覚えましょう。AF切り替えスイッチがボタンになっていたり、フラッシュのスイッチが、押しながらダイヤル回すとフラッシュの補正が出来たり、いろいろへんな組み合わせがあって、ちょっと悩ましいかと。
5121日前view36

この製品について質問する