D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得D7000に限らず逆光で撮影するとハレーションやフレアがおこり、すこし画像がこのようにフワッとなります。カメラのせいでは無くレンズのせいです。(ローパスフィルターの影響もあるので、全くカメラのせいは無い訳ではないですが)このように画面に太陽が入る場合の解決方法は、ハレーションやフレアの出にくい、ナノクリスタルコートのレンズ購入やレンズ構成枚数がシンプルな単焦点なのですが・・・それでも100%解決にはならないでしょう。(改善はされます)お手持ちのレンズで出来る事はフードをちゃんと装着する。レンズ保護フィルター...
5124日前view187
全般
 
質問者が納得初めての発表会という事はお子様はまだ小さいのでしょうね、 そうすると曲の演奏時間はとても短くて1分もないのでは、顔が見える角度でシャッターを押そうなどと思っていますと、あっという間に演奏が終わってしまい撮りそびれることがありますのでとにかくシャッターを押してくださいね、小さいお子さんの演奏は短いのでこれだけは頭に入れておいてください、それから演奏が終わった後にステージ下から演奏者に近親者などからの花束やプレゼントを渡す場合がありますので、それらもシャッターチャンスなので注意していてください 撮影の件ですが...
4306日前view52
全般
 
質問者が納得D7000は上質ないいカメラだと思いました震災の影響で手に入れにくいそうです羨ましいですね。せっかくいいカメラがあるならP.S.A.Mモードがお薦めです、オートモードだと各設定が限定されてしまいます。まず露出補正、これを使いこなすことは必須です,判断ができると思いどうりの写真が撮れます。ISO感度の設定も大事ですピントは機械にまかせましょう。明るさ(輝度)色の濃さ(彩度)色合い(色相)増減が設定できます。色空間(色を数値化したもの)の設定ですダイレクトプリントには[sRGB]印刷用には[AdobeRGB]ピ...
5323日前view88
全般
 
質問者が納得地元からお答えします。夜間のシマフクロウの撮影は、ぶっちゃけお持ちの機材では無理です。写真集なんかに出ているシマフクロウの写真は、自分で生息地域を限定しエサ巻き、警戒心を解除して赤外線でフクロウが通ったらストロボを発光し撮影する方法が主に撮られています。公の場所での撮影は、ご質問者さまがお話しの通りストロボ禁止が普通。この条件の中では、ISO感度を高めに設定後、AFでのピント合わせはきっと無理なのでMFになります。後は、根性と運まかせ!。
5246日前view63
全般
 
質問者が納得貴方がどんな絵を撮りたいのか存じませんが、ネオ一眼を持ってるならとりあえず三脚を買ったらどぉでしょうか?三脚が無い状態だと、おそらく使えるシャッター速度フルレンジの1/3くらいしか使ってません。そして絞り値もそのフルレンジの半分以下しか使ってないでしょう。でも三脚があるコトでそのフルレンジが使えるようになります。・・・となれば、これまで撮ってた写真の表現領域も数倍膨れ上がるコトでしょう。要は、一眼レフにステップアップもいいですが、今あるカメラで出来るコトをすべてやってみる。かなり使えるカメラだというコトがわ...
5405日前view77
全般
 
質問者が納得カメラは良いですけどレンズが最低ラインです最低ラインと言うのは、ニコンのレンズでこれより悪いレンズはないです絞り優先AEを使い絞りをF8以上にしてぶれないシャッター速度や感度を選ぶ必要がありますが感度を上げるとノイズが増えるので見にくいかもしれません動いている被写体の場合は手振れ補正を使用してもシャッター速度が遅いとぶれたような見え方になってしまいます室内スポーツを撮るならレンズは、300mmF2.8か70-200mmF2.8などを使うのが多いですこれらのレンズならF2.8からきれいに写りますのでそれほど感...
5410日前view200
全般
 
質問者が納得こんばんは。お答えします。インターバル撮影とは、「1回の撮影に何コマを何回繰り返し撮りますか?」ということです。 たとえば夜景を撮っていて、何時何分から一度の撮影に-0.3,+0.3,プラスマイナス0のオートブラケットをしながら3回撮り、それを3分後も繰り返すという動作をカメラに行わせるということです。指定の終了時刻までその動作を繰り返します。つまり、1回につき3コマ撮影、3分後に同じ動作で3コマとなります。30分で終了なら3コマ×10回で30コマになります。撮影には、しっかりとした三脚で固定して行う必要が...
5318日前view786
全般
 
質問者が納得ニコンのデジ一は、というか、ニコンに限らず、デジ一のシャッタースピードは、分子の表示を省いた、分母の数字のみになっていますよ。コンデジや、デジ一でも背面液晶に表示するタイプ、また、撮影後の撮影データ表示は、分子も含めたものになっていますが、上面パネルの表示は、分子のみではなかったかと記憶しています。実機を確認してみましたけど、上面パネルの表示は、やはり分母のみの表示で、質問者さんがおっしゃる「従来の表示」にはできません。こういう表示になっているのは、【 シャッタースピードは「1/x」で選択するものなので、い...
5205日前view61
全般
 
質問者が納得(フォーカスポイントの数)取扱説明書97ページ39点に設定しておけば、フォーカスポイントのどこかに被写体があればピントを追い続けることができます。しかし、マラソンランナーなどを撮影する場合マラソンランナーのボディに漠然とピントが合ってしまいます。そこで9点にすることでマラソンランナーの目にピンポイントでピントを合わせるという使い方ができます。被写体の速度が遅くて、比較的被写体が大きい場合フォーカスポイントを少なくすることでピントの精度を上げます。被写体の速度が速くて、比較的被写体が小さい場合フォーカスポイン...
5319日前view119
全般
 
質問者が納得きついミックス光源下で、屋外の太陽光下のような発色は不可能です。 私も体育館での撮影はそれなりにやっていますが、添付の写真の色味で十分がんばっている方です。 あえて言えば、シャッター速度が速いことによるフリッカの影響が出てますね。背景(床面)の色味・明るさが一定でないのが証拠です。 そもそも体育館では「オレンジの放電灯」「白の放電灯」「自然光」という全く色味の全く違う光源が混じっている訳ですから、すべての光源に対して適切な色を出すのが不可能なのは分かると思います。 また、光源には演色性(色再現性)という...
4094日前view119

この製品について質問する