D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影時"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得シャッターボタンの設計は、とてもデリケートです。満足のいくモノになったのは、ホントここ10年くらいに感じます。ニコンの一眼レフのは、以前から比較的良かったです。半押しの場所がすぐわかって、その先が力を入れる事なく、長過ぎず短過ぎずでシャッターが切れるのが、いいシャッターボタンだと私は思います。力が必要だったりクリック感があると、ブレてしまいます。ただ、フイルムカメラの頃の初級者向けは、シャッターが切れた事がわかるよう、クリック感を残していたようです。最近は、製造上のバラツキは少なくなっています。ニコンD70
4879日前view369
全般
 
質問者が納得両カメラとも所有はしていませんが、諸事情で試用することはありますので…。リスクもありますし色々な意見があると思いますが、ここはあえて「中古のD300」あたりをお勧めしてみます。まずD700の後継機を検討されているのであれば、出費はできる限り抑えて新機種に投入したいはずです。その上でサブ機を検討しているのであれば、操作性やメモリーカードが共用の方が利点は多いです。新品で話を進めれば「性能を取ったらD7000」「操作性・互換性を取ったらD300s」となるのですが、D300sもそろそろ後継機が出るのではと言われて...
4745日前view51
全般
 
質問者が納得ぱっと見これはこれで悪くはないと思いますが・・・・・ 自分はニコンではなくキャノンでD7000ではないですが、まず三脚を据えているのですから「夜景モード」は要りません。 絞り優先にしましょう。レンズの解像度がピークになる絞り値がいいと思いますが判らないでしょうからF4~F8辺りでいいと思います。絞ると光がマンガの星のようになります。あまり絞り過ぎると画質は悪化します。 続いてファインダーではなくモニタを使ったライブビューで撮影する事をおススメします(通常のファインダー利用でも平気ですが) 暗いとピント合わ...
3854日前view54
全般
 
質問者が納得RAWファイル自体は まだ画像ファイルでないです>この現象はRAWでは通常の現象なのでしょうか?通常ではないかと でも RAW運用するための基本基準を バソコンでもモニターでもカラーマネージメントでしっかり維持管理できていないのなら RAW運用を過信誤解しててを出さない方がよいですねそのRAWファイルを 画像ファイルに変換 JPEG TIFFなどに変換してもその画像右端に赤茶の線が発生が残るのなら販売店に相談して交換等を受けてもらえるよ画に交渉すべきですが、いきなりクレームとして販売店ぶつけない様に。...
4680日前view39
全般
 
質問者が納得単純には たしかに カット割りして 別けて撮れば良いですがたてつづけにとってしまうと熱暴走や熱ダレでカメラが作動不良を起こして撮影中断なんて殊に陥りますから、しっかり予備ボディ等も準備が必要ですよまた12GBの物が珍してパナの物だけかと。ハードディスクのプラッターの様にフラッシュメモリーのユニットの容量単位が2進法で1.2.4.8.16.32.64.…と切りが良い方が無駄が少ないのでまたしっかりとSDHCカードの管理維持もしっかりしてくださいね
4802日前view63
全般
 
質問者が納得「初期ロットの不具合だから今は関係ない」が正解でしょう。店頭で棚の下を撮り比べてみたら、他のメーカーより合焦が速かったので、私は迷わずD7000を購入しました。NIKON党30年でレンズ資産が多いので、迂闊に他メーカーを選べない弱みはありますが、あまり期待を裏切られることはないですよ。タマにヘタレなドシロウト向け製品を出しますが、すぐに反省した感じで玄人好みのツールを出してくれます。D7000とP300の組み合わせは最強です。好みもありますが、いいカメラです。
4726日前view77
全般
 
質問者が納得マクロの105mmは既に望遠レンズの域ですので、買うとしたら18-55mmがあれば十分ではないでしょうか。三脚をお持ちなら、その1本でたいていの撮影はできると思います。海の灯まつり・・・要はイルミネーションが撮りたいワケですね。三脚は必須アイテムです。リンクの写真は左が広角、右は望遠で撮られてますが、お好みの画角はどちらでしょうか?右の表現がお好みなら、マクロの105mmをお持ちなら十分撮れそうですね。単にイルミネーションが撮りたいだけなら、露出の設定次第でどのレンズでも写せます。ズームでは焦点距離に幅があ...
4711日前view34
  1. 1

この製品について質問する