D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"特徴"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得歪曲収差はどんなレンズにも多少はあるものですが、肉眼では判らないレベルに抑えられています。精密測定のレベルの話でNikonは歪曲収差がひどいとゆう訳ではないと思います。センサーサイズが大きくなるほど目立つのかプロはより歪曲収差の無い画像を求めるためフルサイズのD3シリーズに搭載されてます。APS-Cサイズに搭載されるのはD7000が最初ではないかと思います。
4999日前view421
全般
 
質問者が納得①②③と、どれもクラスが違いますね…。クラス的には①<②<③。クラスが違うので、守備範囲ももちろん違います。より守備範囲が高く、良いものを…となるとD7000>D90or60D>Kissです。予算が許せば、③がお勧めです。私だったらあまり妥協したくないので、サブカメラでもない限りはこの中では③かな。多分長く使えると思います。でも、とりあえずはじめてみたい…という感じであれば、①②でも良いと思いますが。あと、メーカーが混ざってますが、今後の使えるレンズが変わってくるので、レンズラインナップを見ながら、お好きな...
4834日前view134
全般
 
質問者が納得私はEOS 5D markⅡをオススメします。まず5D は約2110万画素の高解像度と高ISO感度を両立。自社開発35mmフルサイズCMOSセンサー搭載しているので夜景や風景写真などすごくきれいに撮れます。そしてEOSシリーズ初、フルHD動画撮影機能を搭載しているのでめちゃくちゃきれーーーな映像が撮れます。また発色性、色再現性が向上した3.0型約92万ドットのクリアビュー液晶モニターを搭載しているので拡大しても高精細な映像と写真が見られます。そして、EOS 5D mark IIでは電池室やメモリーカードスロ...
4568日前view24
全般
 
質問者が納得基本的にクラス的にはα77の方がNikon D7000よりもより上位に位置する中級機になります。世代的にも新しいですしね。 その上で分かりやすく双方の特徴を示すと・・・ α77 連写、AFに優れ、解像力にも優れる中級機。 そのため、動体撮影と風景撮影に優れるカメラだが、反面、高感度性能は悪いとまでは言わないまでも、良くはない。(EOS 7Dや60Dと同程度) 特に風景撮影で、このカメラに対向できるのはAPS-CだとNEX-7程度だと思いますね。現状では。 D7000 バランスの取れた中級機。 とにかくこ...
4514日前view84
全般
 
質問者が納得■D7100 AF能力に魅力を感じるなら、D7100だけが正解となるかと。 手ブレとかの拾い方とかいろんな意味で攻めてくるから、D800の高画素と同じ苦労をすることになる。 ただし、富士のフロンティアにそのまま通るLサイズは魅力。 D800だと、Lで撮影した写真データはリサイズしないと、フロンティアの上限を越してプリントできない。 ■D600 D7000と、AF性能はほぼ同じ。 真ん中9点は、かなり良い反応だけど、そのほか周辺は上位機種(D700)を知ってしまうと、不満なレベル。 実用で言えば問題ないし、...
4095日前view1313
全般
 
質問者が納得まず、Caconへのアダプターマウントは存在しますが、全く実用的ではありません。装着する事ができるだけで、オートフォーカスはもちろん、AUTO露出も限られますし,絞り込み測光になりますので、付くだけと思って良いでしょう。(EOS 5D Mark IIの機能性能のほとんどを利用できません。)EOS 5D Mark IIはたしかに値段が画素のわりには安いので、コストパーフォマンスは良いとは思います。その意味での評価は高いでしょうし、(コストパーフォマンスが良いので)プロカメラマン使用率もかなり高いカメラです。で...
4580日前view216
全般
 
質問者が納得格で言ったらD700の方が上でしょう。一番の違いはセンサーサイズでしょう、D700はFX D7000はDXです。
4670日前view18
  1. 1

この製品について質問する