D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"露出"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得シャッターボタンの設計は、とてもデリケートです。満足のいくモノになったのは、ホントここ10年くらいに感じます。ニコンの一眼レフのは、以前から比較的良かったです。半押しの場所がすぐわかって、その先が力を入れる事なく、長過ぎず短過ぎずでシャッターが切れるのが、いいシャッターボタンだと私は思います。力が必要だったりクリック感があると、ブレてしまいます。ただ、フイルムカメラの頃の初級者向けは、シャッターが切れた事がわかるよう、クリック感を残していたようです。最近は、製造上のバラツキは少なくなっています。ニコンD70
4879日前view369
全般
 
質問者が納得幾分フレアが出ている感がしますが、晴天での日陰撮影でしたら、名前の通りにホワイトバランスを晴天日陰に設定すると宜しいかと思います。 因みに、フレアらしき物は現像の段階でコントラストを上げて現像しますと幾分かは解消できますが、左下に特に強い青色が見えるのは、赤い提灯の光を通した薄い影かと思われます。 .
4486日前view60
全般
 
質問者が納得予算的に問題なければどれを購入しても全く問題ないです。この予算が1番の問題かと思いますが(笑)一眼レフとは10万はする買い物です。いつも使う訳ではなく、また上手く使い熟せるかも分かりません。大概の人はその価格面で躊躇する訳で、メーカーもそれを知ってるからエントリーモデル所謂初級機があるのでしょう。Wレンズセットなんて初級機以外ではない販売方法ですし。では初級機、中級機、上級機と何処が違うのか?主な違いは耐久性だと思います。プロや上級者の酷使にも耐えられる機種が上級機だと思います。また一眼レフとはレンズに因っ...
4736日前view111
全般
 
質問者が納得購入決断させる最後の助言!連れ出せ。使い倒せ。初級者からプロまで使えるたいへんバランスの良いカメラですよ。ライバルも安く、デフレでもあり、企業努力もあるでしょうが、今の価格の2倍でも良いと思うくらいのカメラですよーこの箱開けちゃって下さい。
4591日前view23
全般
 
質問者が納得質問されている内容を見る限り、露出補正云々よりまずは、こちらを見て勉強して見てください。http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/特に「露出」の項目を見て勉強して見てください(^^)
4608日前view194
全般
 
質問者が納得大丈夫ですよD40より劣るカメラは現行の一眼レフ系カメラではないと思います。 最近の一眼レフなら置きピンでなくても・・・って所ではありますが。 カビも使用環境よりは保管環境が悪いからの可能性が大ですねぇ・・・ 次のカメラはカビさせない様に保管してください。 条件が・・・D40以上の性能とD7000よりも小型軽量でファインダーが見易いって所ですね。 D40以上の性能はハードルが低いので無視してもOKです。 残りの2つが相反します。小型のエントリー機はファインダーがよろしくなく、ファインダーが良くなる中堅あた...
4109日前view133
全般
 
質問者が納得その35年浦島太郎になってらっしゃったのですね・・・もったいない話です。 何をどの様に撮って楽しまれていたかが判りませんが、その辺の事を書いていただくと、もっとこうしたらと言うピンポイントのアドバイスもできるのではとも思いますが・・・ 端的にお答えするとコンパクトと言われるカメラは結構大きいミラーレス(X-E1)とコンパクトなミラーレス(Nikon1(シリーズのどれ?))のカメラです。ピカイチ35の様なフラットに近く(レンズの突出が1cm位?)はなりません。(選の機種にパンケーキレンズはないので・・・)ピ...
4149日前view108
全般
 
質問者が納得ぱっと見これはこれで悪くはないと思いますが・・・・・ 自分はニコンではなくキャノンでD7000ではないですが、まず三脚を据えているのですから「夜景モード」は要りません。 絞り優先にしましょう。レンズの解像度がピークになる絞り値がいいと思いますが判らないでしょうからF4~F8辺りでいいと思います。絞ると光がマンガの星のようになります。あまり絞り過ぎると画質は悪化します。 続いてファインダーではなくモニタを使ったライブビューで撮影する事をおススメします(通常のファインダー利用でも平気ですが) 暗いとピント合わ...
3855日前view54
全般
 
質問者が納得テレコンとトリミングの画質比較は検証が容易だと言うこともあり、さまざまなところで結果が報告されています。画素数とAF精度に依存する部分があるのですが、昨今の高画素化の十分進んだモデルであれば、トリミングの方が有利だそうです。テレコンはそれ自身が収差を持っていますので、マスターレンズの収差が拡大されるのに加え、さらにテレコンの収差が加わるため、大幅に解像度が低下します。一方、レンズの解像力を十分受け止められる高画素モデルの場合、解像力が低下する要素がありません。2倍のテレコンと比較すると同じ撮影F値で良いのな...
4680日前view151
全般
 
質問者が納得ミラーアップしてみたら?
3681日前view75
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する