D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"詳しい方"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得とりあえず全てをリセットして工場出荷状態にしてください。 そこでまだ問題があるのなら質問してください。
4513日前view124
全般
 
質問者が納得D90のレンズキットは付属レンズの違いで、・AF-S DX 18-55G VR レンズキット・AF-S DX 18-105G VR レンズキット・AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの3種類があります。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711144.00490711143.K0000051637簡単に言えばズーム倍率の違うレンズって事です。18-55なら3倍,18-105なら5.8倍,18...
5129日前view24
全般
 
質問者が納得小物撮影で撮り方次第ではマクロレンズは無くても撮影出来ますよ。マクロとはそもそも巨大・拡大すると言う意味あいがありますから望遠レンズで3脚を使っても良いので撮ればOKなんです^^本当にマクロレンズが必要であれば50mmで十分です。手振れ補正付きのレンズが希望であればタムロンから高倍率レンズがあります。18-270mmです。日常撮影であれば1本でほぼ済みます。室内撮影では外部ストロボがあるとかなり重宝しますしISO感度を上げてもいいでしょうが上げすぎはノイズが入りますから注意です。
5984日前view78
全般
 
質問者が納得ニコンに限らずRAWファイルはメーカー独自の形式のため、Windows標準のビュアでは見られません。とりあえず開くだけ、あとごく簡単な調整くらいならニコン純正の「ViewNX」で行えます。こちらから最新版(無料)をダウンロードしてください。https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10525また本格的なレタッチなら「Nikon CaptureNX2」がおすすめです。こちら...
5524日前view101
全般
 
質問者が納得回答を見て皆の認識がバラバラですよね。所詮その程度の違いです。僕はオリンパスユーザーなのでE-30寄りの回答になりますが、高感度はD90と比べてE-30の方がノイズが出ます。D90でISO1600まで使える人ならE-30ではISO800までなら我慢できます。でもほとんどの撮影はISO100や200で行うものだと思います。多くの人はそうなるように工夫して撮ってます。手振れ補正はD90はレンズに拠りますが、E-30はカメラ側なのでレンズを選ばず最大5段分の手振れ補正があります。このため無駄にISOを上げずに撮る...
5539日前view55
全般
 
質問者が納得最初に書いておきますが、Canonとニコンの両方を持っている人って稀です。両社の使用感を比較できる人ってほぼいませんよ。かく言う私はCanonユーザーです。ちょっとCanonよりの意見になりますがご了承を。予算に余裕があるのなら、50Dですが、デジ一の本体は消費家電と一緒と考えて、キスX2かD90にしてレンズにお金をかけるというのもアリだと思います。携帯性はキスXが一番良いでしょう。コストパフォーマンスも。しかし、デジ一になった時点で携帯性はコンパクトカメラには叶いませんから、そこら辺はあまり重要視しなくて...
6002日前view25
全般
 
質問者が納得できません。RAWデータといっても、メーカや機種によって仕様が違います。同じキヤノンでもEOS kiss X2などでで見ることができません。40DのRAWデータを見られるカメラは40Dしかありません。アドビのPhotoshopでも、新機種が出るたびにRAW現像機能のバージョンアップを随時行っているくらいです。RAWデータとは、画像ファイルではありません。CCDやCMOSから送られた電気信号をそのまま保存したものです。一般的なデジカメでは、その信号をもとに画像を生成し、JPEG形式にしてメモリーカードに保存し...
6014日前view43
全般
 
質問者が納得当時はそれらのレンズは高価でしたが、今となっては、キットレンズ並みか、以下です。20mmF2.8は特に高価でした。ただ、当たるとまぁまぁ、外れるとイマイチな性能のレンズでした。 これらのレンズは現在のエントリーモデル(安いボディ)だとAFでは使えません。 ニコンのAPS-C機を買っても望遠は換算315mmで、E-510と150mmを使ったとき(換算300mm)と変わりません。室内でのシャッタースピードが物足らないというのは、感度を上げるなどして、シャッタースピードを早くしたいと言う事だろうと思います。F...
4717日前view77
全般
 
質問者が納得D3000のウイークポイントは、室内などの光量の足りない所でノイズが出るという事です。(感度があまりよくない、という事です)赤ちゃんの撮影ですので、室内でストロボなしの撮影の機会も多いかと思いますので、より感度の高いD90(間のD5000もD90と同等らしいです)の方がいいのではないでしょうか?私もD3000を使っていますが、併用している1年前に出たカシオのコンパクトデジタルカメラの方が、暗所のノイズに関してははるかに少なくキレイに写るくらいです。とはいえ、一眼レフでないと撮れない写真はたくさんあります。こ...
5347日前view30
全般
 
質問者が納得魚眼レンズとはその名の通り魚が見ているであろう視角から名付けられました水中から地上の風景を見ると、水の屈折率の関係からかなり広い範囲が見えると言われ、魚は顔の左右に眼が付いているので人間よりも広い視野があると思われることから付いた名です対角線画角180度の魚眼レンズが多いですが180度でなければイケない訳ではなく、以前は180度以上や以下の魚眼レンズも存在しました他の方も仰っていますが、カメラ内の画像編集機能にある「魚眼効果」は歪みを強調するだけで言ってみれば「エセ魚眼」です魚眼レンズでペットの犬の鼻先に接...
5361日前view32

この製品について質問する