D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Nikon"150 - 160 件目を表示
全般
 
質問者が納得まだ発売されて間もないのでデータや解説本が少ないです。 ムック本ならカメラマン誌の別冊で「D90オーナーズブック」が発売中です。 http://www.digi-came.com/jp/modules/books/ Capaからも「スーパーブック」が出ています。 http://capacamera.net/mook/1860533000.html インプレスからは25日に「ニコンD90完全ガイド」が出ます。 Webサイトではまだレビューばかりで、詳しい設定などはなかなか見つかりません。 ピクチ...
5708日前view7
全般
 
質問者が納得回答いたしますまたメーカーの説明書ダウンロードURLも貼っておきますhttp://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01・D90で連写の設定はまず電源を入れますカメラを構えると右側の上面に液晶表示がありますね?その右側に四角が重なったようなボタンがあると思います。そのボタンを押しながら手前のダイヤルを回すと液晶の右上の表示が□H、□Lと切り替わると思います。Hは高速連写、Lは低速連写です。貼付の画像はNikonに著作権がある...
5092日前view41
全般
 
質問者が納得レンズとして 出来ればF値の明るいレンズがあって ISOを800~で撮れば撮りやすくはなるでしょうね。 と言うより ご自分で調べましたか? 分からない=すぐ聞く 行為はいい方法の1つですが何事も自分で やって失敗して勉強してから それでも分からないのあれば聞きましょうね。 夜景 撮影とでも検索すれば 山ほどあると思います。 コンデジでも撮れますよ。 基本的知識をまずは勉強しましょうね。
5723日前view13
全般
 
質問者が納得対抗馬となるCANONの50Dは、後継機が出るのではと噂され始めています。また、Nikonとしては上位機種であるD300Sとスペック的に差をつけざるを得ないでしょう。と言うことは・・・50D(6.3コマ/秒)<D90後継<D300S(7コマ/秒)が妥当かなと思います。上記の考え方でいくと6.5コマ/秒という設定にならざるを得ません。しかし、マーケティング的な観点に立つとD300Sとの性能差が無くなることとなり望ましくないかと。ということで結論は6コマ/秒 (ただしバッテリーパック装着時:7コマ/秒)と推察い...
5098日前view27
全般
 
質問者が納得おっしゃる内容と少し違い、アクティブDライティングとは、アンダー目の露出で撮影する事で、ハイライトを少し暗めに撮影し、ソフト処理で暗部~中間の階調を持ち上げ、全体的に白飛びの少ない画像に仕上げています。アクティブDライティングのonとoffで、0.5~1段ほど、露出計の出た目が違います。撮影後のソフト処理で、ほぼ同じ事が出来、この、「アンダー目で撮影し、暗部~中間階調をソフトで持ち上げる」手法は、白飛びが早い7~8年前のデジカメでの、基本的なテクニックです。だからと言って、D80とD90の比較は、別問題です...
4582日前view39
全般
 
質問者が納得ダストリダクションが働いている証拠です。 VRは関係ありません。 ですから故障でもなんでもないですから、心配することはありません。
5277日前view9
全般
 
質問者が納得D90、ニコンユーザーならCaptureNX2はお使いですか。「自動レタッチブラシ」という機能があります。いとも簡単にホットピクセルも目障りな通行人も消して見せます。フィルム時代には写りこんだホコリや糸屑を印画紙上で塗りつぶしたものです。http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx2/guide01_1.htm.
5485日前view75
全般
 
質問者が納得まず、レンズマウントが異なるので使用できません。お使いのレンズはペンタックスKマウント用のものなので、ペンタックス製のカメラのみで使用できます。 一方で、ニコンD90にはニコンFマウントに対応したレンズが必要です。現在、タムロンからはお使いのレンズの後継機種として、AF28-200mmF3.8-5.6XR Di(ニコン用)などが発売されているので、検討されてはいかがですか。
5099日前view40
全般
 
質問者が納得こんばんわ見える範囲に何か違和感があるのってのは気になっちゃいますねニコンさんで掃除をしてもらった方が良いかと思いますよちょっと調べてみたのですがD90 ファインダーゴミ・汚れ清掃 工料 13,905円 部品代 0円 合計 13,905円 って事になっていましたが ※重修理(ショック品、浸水・冠水品、オーバーホール、砂混入等による故障)は、見積連絡をさせていただきます。 となっております。雨濡れですから重修理になってしまうかもしれませんね内部の掃除は自分ではやらないでくださいねとてもとってもデリケートな...
4703日前view43
全般
 
質問者が納得基本はコンティニュアスAFでAFポイントを中央固定にして撮影すればそれなりに撮れます。撮影モードはシャッタースピード優先とかの方が撮りやすいですね。ちなみにすばしっこく不規則に動く被写体(以前、カワウソを撮影したときはコンティニュアスで追えなかった)の場合、MFの方が早いと感じることもありますが、これは相当慣れていないと無理だと思いますよ。まずはコンティニュアスAFを使って何度もチャレンジしてみてください。
5099日前view31

この製品について質問する