D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"290 - 300 件目を表示
全般
 
質問者が納得正直手持ちでシグマの150-500mmは厳しいと思いますよ。レンズだけで2kg近くありますし、レンズも結構長いです。それに手ブレ補正があっても500mmクラスでは焦点距離が長すぎですからね・・・予算的に厳しいかもしれませんが、80-400mmクラスとか、70-200mm/F2.8クラスにテレコン使う方が実用的だと思います。とりあえず店頭で試着してみる事をお勧めします。重くて長いレンズを1日持ち歩くのは結構体力要りますからね・・・
5427日前view114
全般
 
質問者が納得aguro2008さんへ同じシグマのAPO150-500mm F5.6-6.3 OS HSMを使用しています。確かに1.6kgのレンズですから、軽くはないです。ただし、慣れれば「そんなもの」です。*私が使っている150-500mmの場合、約1.9kgで、本体はD300にMB-D10を付けているので、約1.2kg。合計すると3kgを超えます。それで一日中飛行機を撮影しているわけですが、慣れればそんなに重たくないですよ。ですから、手持ちで400mmはきつくないと思います。…ただし…400mmということは、D90...
5670日前view34
全般
 
質問者が納得マクロ撮影で何を撮るかで最終的なお勧めは変わってきますがファインダー性能の劣るX4は外した方が良いですね。(マクロ撮影だとマニュアルフォーカスを使う事が多く、ピント確認のし難いカメラは使い難くなります)手持ち撮影が多くならボディ内手ブレ補正の使えるK7の方が有利ですし社外品も含めてマクロレンズだけで考えると選択肢が広いですね。ただ、予算10万では使えるレンズも限られてしまうのでシグマMACRO 50mmF2.8 EX DGのみが何とか予算内に収まるレンズになります。(K7ボディ単体との組み合わせになるので普...
5465日前view24
全般
 
質問者が納得選択削除は一コマづつ削除するか、サムネイル表示の中から選択削除するか、のどちらかです。SDカード内のデータを一括削除は出来ません。↓http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D90_NT(10)02.pdf142ページです。
5430日前view32
全般
 
質問者が納得手ブレ補正だけでなく光学的にも新しく出るOS付きは性能が高くなってますよ。望遠側の色滲み(パープルフリンジ)を気にするならOS付きの方が目立ち難いですね。(OS無しでも光学的にはかなり性能が良いのでかなり厳しい条件で無いと色滲みは出難いですよ)APS-Cで使う場合、OS付きの方が周辺まで均一な描写になり易いです。OS無しだとフルサイズ使用時に周辺に向けての描写の落ち方がなだらかで目立ち難くなってますがAPS-Cだと周辺部がやや落ちてる感じですね。(特に望遠側がそうなります)最短撮影距離はOS無しの方が寄れま...
5471日前view29
全般
 
質問者が納得10万円以下は初心者向けというより、入門機ですね。機能的には中級、上級、プロ仕様と同じです。それより、入門機のほうがコンデジに搭載されているような、カメラの上でも遊び機能が多く搭載されていますね。一眼レフは風景に強い機種とかポートレートに強い機種とかないと思います。撮影したい被写体や表現目的でレンズを交換したり、撮影条件を設定することになります。シャッター音はご自身で確認してください。私の好みと一致するとは思えません。最後に、デジタルデジタルしているカメラってどんなのでしょうかね。カタログを貰ってきたのなら...
5674日前view26
全般
 
質問者が納得D90も使っていますが(小さいから)特に不満はありません。 強いて言えばファインダーの視野率が100%じゃないことくらい。 どうしても新作が欲しい性分なら待つしかありませんがD90を買って損はないと思いますよ。
5460日前view50
全般
 
質問者が納得クローズアップは簡易的マクロ撮影ですね。元もと、レンズに無理をさせるようなものなので、使い方に注意しないと「使い物にならない」となるでしょう。メーカーはケンコー、マルミがお勧め。フィルター径は67mmですね。度合い(ナンバーが上がるほど)が強くなるほど、AFは苦手になります。画質の劣化も大きくなて行きます。ピントの合う幅も狭くなるために、開放では何を撮ったのかも解らなることが多くなっていきます。絞って使う必要がありますね。つまり三脚の使用が好まれます。NO1とNO2を重ねて使うということもできます(画質は落...
5304日前view690
全般
 
質問者が納得まずその羽が動かないというのはどういうときの症状か。です。もしレンズマウント側の絞りの駆動ピンを動かして羽が動かないのであれば故障です。しかしカメラ本体に取り付けて、レンズを自分に向けて見た場合には絶対に絞りは開放のままです。これは、絞り開放でファインダーの視認性アップのため。シャッターが走る直前にはちゃんと設定した値まで絞り込まれます。またD90で撮った写真が暗いのは設定の問題です。マニュアルで撮って露出がアンダーか、シャッター優先で光が足りずにアンダーか、露出補正がアンダー(-)かです。絞り優先かプログ...
5677日前view19
全般
 
質問者が納得白のペーパー背景紙をダイレクトに赤い壁に張ると 後の赤色が透けて見えたりしますし 回りからの 壁からの反射光が色被りの原因になったりもしそうですね それこそ白の「プラダン」や白の発泡スチロールの3x6判(90x180cm) で赤い壁をカバーしたり<撮影セットを2枚を屏風の様に繋いで 囲ってしまう事をオススメしますよ。 また照明の種類色は統一化する事をオススメします. 出力的に撮影には足りない天井照明を充てにするのなら しっかりした三脚と リモートスイッチ ミラーアップ活用で 蛍光灯の色は統一しまし...
4945日前view32

この製品について質問する