D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ズ"330 - 340 件目を表示
全般
 
質問者が納得何を撮るかに拠るよ。ストロボがあるに越した事は無いけれども、いわゆるストロボが無いと暗いからという理由でクリップオンストロボを焚いた写真というのは多くの場合で一眼でなくても撮れるから無くても良いと思う・・・私だったら人物、風景、スナップを主とするのでレンキットを買わずに、本体のみとシグマなんかの社外の短焦点で標準の明るいレンを買って遊ぶ。鳥や野生動物、レースカーなどなら、明るい望遠を買えばいいと思うけど。どんなジャンルの写真撮影でも、ームキットのレンならその道にアクセスできるけど、専門ジャンルに深く...
5603日前view28
全般
 
質問者が納得ピントの問題ではなく、単純に露出オーバーでしょうね。 F1.4の絞りを開放すれば、同じシャッタースピードでも大量の光が瞬時に入ってくるのはご理解いただけると思います。 どうしても開放で使いたいのなら①シャッタースピードをあげる②ISO感度を下げる(減感はお勧めしないので200ですね)③NDフィルターで減光するこれしか方法はありません。 絞ればキチンと撮れているのであれば、レンの異常ではありません。 D90ボディの露出計は作動していないと思いますので、単体露出計を使うのがいいと思います。 そこまで投資するの...
5019日前view30
全般
 
質問者が納得18mm×1,5って換算27mmでしょう?正直な話35mmからあれば十分だと思うんですが。。被写体にもよるかな。ダブルレンキットが今は価額.comで6万台。4万ちょいのに+2万程度で18-55,55-200までのそれなりのレンを買えるわけですから、結構お得な話だと思うんですよね。あとから足していく、という選択肢も視野にいれていただければ。旅行用に18-200の高倍率、あとは短焦点、超広角とか。>>beginnermotorさん家に広告が入ったら迷うことなく買う値段ですね。
5702日前view37
全般
 
質問者が納得私はCapture NX からCapture NX 2へと使ってきましたが、やはり専用ソフトだけあってNIKONのRAW現像にはすごくいいですね。ビュアーとしてのViewNXとの連携もいいし、もちろんPhotoshopとの連携プレイも可能です。多機種のRAWを扱うなら汎用ソフト、NIKONだけならCapture NX 2でしょうか。
5609日前view29
全般
 
質問者が納得風景と人物を撮るならとりあえず大丈夫な気がします。遠くの山や岬の先端の教会等遠景を撮る予定があるのならNikon純正のテレコンバーター1.4かケンコーのデジタルテレプラスプロ300の1.4をヤフオク等で探して装着ください。焦点距離は1.4倍になりますが、絞り一段分暗くなります。晴天でなくても日中なら問題はないと思います。冬のヨーロッパは暗くなるのが早いので、露出補正を多用して私の失敗を繰り返さないようにしてください。蛇足ですが、一個しかないレンを守るため、レンキャップとプロテクトフィルターは安いのでご用...
5019日前view24
全般
 
質問者が納得ニコンはコンデジはフルHD動画になってきています。同じ画像チップを一眼でも使うので、すぐにフルHDの一眼が出ますよ。夏にD90の後継機が出ます。フルHD動画がつくのは間違いありません。
5617日前view23
全般
 
質問者が納得D90ってD5000より古い機種ですから、『新しいほど良い』というルールでいえば、設計の古いD90にする意味は減ります。D7000ならともかく、D90のメリットは、旧タイプのAFレンでAFが使える事と見易いファインダーくらいですね。画質にかかわるメリットはないと思いますが・・・良いレンを買う事での画質向上を図られるより、表現力の拡大の方が、レン買い足しの意味が大きいと思います。もし、18-55のキットレンだけでしたら、55-200や55-300の望遠を買い足せば、望遠効果の増強や近距離の撮影時の背景...
5020日前view20
全般
 
質問者が納得タムロンのレンがマルチなレンだったのはアダプトールマウントを採用していた時代の物マウント交換が出来たものですよ問題のレンは アダプトールでなくマウントが固定式です。http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/271d.htmマウントが固定式ですからマウントを確認してボディを買わないと、装着できなく困る事となりかねません。またフィルム時代のマウントバージョンなのでボデイトの情報のやりとりに不都合が出る場合が有りますしレンのコーティング等もデジタルに対応していない部分で画質...
5707日前view112
全般
 
質問者が納得標準域の大口径の単焦点の場合は、その表現方法の自由度こそが魅力と感じています。1.ボケを気にしない2.明るさを気にしない(暗いところでのSSを稼ぐ必要が無い)等の場合は、もちろん、マクロレンも単焦点ですのでぜんぜんOK、あとは個人的な好き嫌いで決めることになるでしょう。あくまでも大まかな違いですが、マクロはAFで動かすレンの移動量が大きくなりがちなので、大ぼけからのAF速度が長い。もともと、設計自体精密描写の為に生まれたレンですので球面収差の処理や、像の歪みが少ない物が多く逆に、ボケが少しうるさくなる...
5020日前view38
全般
 
質問者が納得まず、カメラ量販店に行って、現物を見てみましょう。ヨドバシカメラやビックカメラでは、三脚の展示も結構な本数が置いてある上に、簡単な仕様についても値札とともについていたりします。三脚の選び方。(大雑把なポイント)■耐荷重載せられるカメラの重量について。という項目です。おすすめは、5kgぐらいの耐荷重が、バランス良さそうです。デジタル一眼レフでバッテリーグリップをつけると、だいたい1kgとしましょう。レンが小さければ300gぐらい。大口径のームは、1kgを超えてくるモノもあるので、2kgだと不安な場合が出て...
5263日前view25

この製品について質問する