D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ズ"380 - 390 件目を表示
全般
 
質問者が納得ペンタミラーでも視野率100%は可能ですが性能バランスから考えるとちょっとチグハグですね。100%を求める人はファインダーの見え味も求めるのでペンタプリムになってしまいます。ライブビューは完璧な100%ですがAF性能も含めて実績、性能がトップなのはコンデジで技術を磨いてきたパナソニックですね。ニコン、キャノンは他社のライブビュー機の後追いですしコンデジは社外OEM商品を自社ブランドで売ってるのでコントラストAFの技術がまだ低いです。オマケ機能と言われるのは完成度の低いライブビューを無理に搭載してるせいです...
5669日前view33
全般
 
質問者が納得よく昔から適材適所という言葉がある事をご存知ですか。何故写真撮影で16GKのカードを使用するのか信じられません。もっと真面目にデジタル一眼レフを使用して下さい。人に馬鹿にされますよ。勿論映像を撮影するビデオ機能を使用するのでしたら別ですが。また画質サイは自分が、どの程度に写真ょ引伸ばして鑑賞するのか、それによってセットするもので何でも最高画質で撮影するという事は愚かですよ。僕は中間の画質で撮影するケースが一番多いですね。それで十分ですから。パソコンに取り込むスピードも遅くなってしまいますから、その点も配慮...
5274日前view26
全般
 
質問者が納得D90ですが新機種の登場でカタログスペックで見劣りしますが。造りの良いしっかりしたカメラです。手にしたなら末永く可愛がってやってください。Ai AF Nikkor 35mm f/2Dですがフルサイ/35mmフィルム用オートフォーカスレンで、他の人が言うようにD90に付けると単焦点(画角が変わらない)標準レンになります。標準に始まり標準に終わると言う言葉があり基本のレンです。標準レン一本で走り回って撮影したものです。今はームレンの性能が上がりームレンが普通の時代になりました。単焦点で基本を勉...
5444日前view22
全般
 
質問者が納得迷わず、30年前のマイクロ55㎜f2.8の中古探してください。ピンが良いです。小型軽量で手に馴染みます。60㎜はピンが浅いような気がします。それにオートフォーカスはマイクロレンには不要です。手動で合わせたほうが確実です。
5318日前view39
全般
 
質問者が納得D90持ってますけど、これって完全に中級者向けなんですよ。いわゆるD3000とかD5000とか入門機をお買いになったほうが良いかと思いますよ。自分も入門機買いたての頃、知り合いの人に中級者クラスのデジイチを使わせてもらった事がありましたが設定とかも全くできず使いこなせないどころの騒ぎではありませんでした。ですから、せめて入門機をまともに使えるようになってからでないと中級機以上のは難しいかと思います。実際に入門機で使ってみないと、自分がこのカメラにどういう不満を抱いているのかってのがわかりませんから。そういう...
5669日前view27
全般
 
質問者が納得先の方同様、写真をきちんと撮るなら、レンに予算を回すべきです。エントリー機は、必要十分な性能を持っていますし、レンを買い始めると、中級のボディなんて高いうちに入りません。銀塩時代、ボディなんて、フィルムを入れる暗箱でしかなくて、レンでマウント(ボディ)を選ぶのが普通でした。キヤノンのどのレンが何を撮る為に使いたいから、ボディを買う訳です。焦点距離や、スペックが同じでも、レンは同じではなく、使えるレンはメーカーにより異なります。風景を撮られるのなら、私なら、広角レンが欲しいので、キヤノンは買いま...
5460日前view29
全般
 
質問者が納得正直手持ちでシグマの150-500mmは厳しいと思いますよ。レンだけで2kg近くありますし、レンも結構長いです。それに手ブレ補正があっても500mmクラスでは焦点距離が長すぎですからね・・・予算的に厳しいかもしれませんが、80-400mmクラスとか、70-200mm/F2.8クラスにテレコン使う方が実用的だと思います。とりあえず店頭で試着してみる事をお勧めします。重くて長いレンを1日持ち歩くのは結構体力要りますからね・・・
5426日前view114
全般
 
質問者が納得aguro2008さんへ同じシグマのAPO150-500mm F5.6-6.3 OS HSMを使用しています。確かに1.6kgのレンですから、軽くはないです。ただし、慣れれば「そんなもの」です。*私が使っている150-500mmの場合、約1.9kgで、本体はD300にMB-D10を付けているので、約1.2kg。合計すると3kgを超えます。それで一日中飛行機を撮影しているわけですが、慣れればそんなに重たくないですよ。ですから、手持ちで400mmはきつくないと思います。…ただし…400mmということは、D90...
5670日前view34
全般
 
質問者が納得1毎日カメラを持ち歩く2好きな人を撮る(人間的に好きという意味で同性でも可)3被写体に当たった光の向きと影を見る。奇麗な影が出来る向きを探す。4雑誌などを見て気に入った写真を見て、どうやって撮ったんだろう?という疑問を持ち、撮影方法を調べる興味と根性。5技術本に頼りすぎると奇麗に撮ることだけを意識してしまって、素直な感性で写真を撮れなくなる。結果、奇麗だけどつまらない写真が出来てしまう気がする。
5671日前view29
全般
 
質問者が納得手ブレ補正だけでなく光学的にも新しく出るOS付きは性能が高くなってますよ。望遠側の色滲み(パープルフリンジ)を気にするならOS付きの方が目立ち難いですね。(OS無しでも光学的にはかなり性能が良いのでかなり厳しい条件で無いと色滲みは出難いですよ)APS-Cで使う場合、OS付きの方が周辺まで均一な描写になり易いです。OS無しだとフルサイ使用時に周辺に向けての描写の落ち方がなだらかで目立ち難くなってますがAPS-Cだと周辺部がやや落ちてる感じですね。(特に望遠側がそうなります)最短撮影距離はOS無しの方が寄れま...
5471日前view29

この製品について質問する