D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自分"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得純正の18mm~200mmが良いと思います。価格コムの掲示版ではシグマもタムロンもAF動作の評判がよろしくないようです。絞りがf6.3でニコンではf5.6までしかAF動作の保障が無いと思います。
5467日前view38
全般
 
質問者が納得私ならば、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを、お勧めします18-200のように光学系の無理も少なく、18-55のようにコストダウンのしわ寄せも無い良く出来たレンズです。金額差10000円前後ですから、私なら18-105がベターな選択と思います。F値の小さいレンズは高性能レンズと断言するべきでは無いと思います。大きくなるレンズは高額になりますし、明るくすることで生じる収差を抑え込むために、特殊ガラスを多用するとこれまた高額になります。高くなるので売れません。売れないので量産効果もあり...
5496日前view38
全般
 
質問者が納得ニコンのシャッター音は乾いた『カシャ!』という、キレの良いというか、小気味の良い音です。キヤノンのシャッター音(Kiss X4)は『キャシュ~~ン』という音を引きずる感じですが、体感音量は小さく比較的静かな感じですが・・・ 正直好きになれません(笑)50Dの1秒あたりの連写枚数は6.3枚、ですから4.5枚/秒のD90より優れていると思います。※実際にはニコンのカタログ数値は0.5コマ単位で切り捨てますので、4.5コマと云っても実際は4.8コマ前後ですキヤノンが性能でなく”仕様”で優っている点が1つあります。...
5541日前view30
全般
 
質問者が納得候補に挙がっている3機種の内、操作性が良いとされる中級機に該当するのが【D90】になり、残りの2機種は、操作性に劣るものの初心者が使いやすい様にスケールダウンした入門機になります。確かに、デジタル一眼レフの場合、2年前の中級機よりも最新の入門機のほうが機能的に充実している場合も多いですが、画質という面(写真の綺麗さ)では、大差ありませんよ。真に使い勝手が良いものを選ぶなら、候補の中の3機種からであれば、中級機であるD90です。D90自体、長期にわたりNikonの中級機を牽引してきた名機ですが、既に生産終了を...
5083日前view13
全般
 
質問者が納得d3100の前のd3000を使って 今d90を使っています d3000は初心者だった時にはガイドモードで勉強になりました今はd90で非常に満足しています 生産終了になったのも最近ですしね
5084日前view17
全般
 
質問者が納得自分の写真は友人には、友人が使い慣れているカメラで撮ってもらう。自分のカメラ高価な物を渡してもついきれなければ結果も良くなく落下などのリスクも出てきますからね。人に撮ってもらうのに 高価な機材扱いが繊細な一眼レフを明らかに技量がない人に依頼しないのが一番かと。道具として扱いきれなければせっかくの高性能の意味が無くなるのでそれよりも高感度の写るんですなどでフィルム写真の豊富な許容範囲で扱いがシンプルな物で確実性を上げて撮ってもらうこと。どんなに高性能のカメラでも使いこなせなければ 理想の写真は偶然の条件の一致...
5553日前view33
全般
 
質問者が納得GRD3が候補ならGXRの24-72mmユニット付もよいでしょう。マクロ撮影でピントの深い写真が必要ならコンデジのほうが優位です。
5554日前view40
全般
 
質問者が納得30mm F1.4は 35mm判換算で45mmなので標準レンズに近いです18-105mmの18mm広角端は換算28mmなので十分広角域ですが超広角域の撮影はまた別の面白さがあります超広角とは具体的に35mm判換算で18mm以下を指しますD90で使えるとこで安いレンズは・タムロン 10-24mm F3.5-4.5・SIGMA 15mm F2.8 FISHEYEが新品で5万数千円と言うところですSIGMAのはフルサイズ用の魚眼ですがD90などで使用すると収差の大きい広角レンズになります貼付の写真は15mm F2...
5575日前view49
全般
 
質問者が納得便利なズームレンズでしたら、ワイド側が18mmから始まる AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II http://kakaku.com/item/K0000049475/ 望遠ズームレンズでしたら、今では定番の AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED http://kakaku.com/item/10503511804/ 他に評価の高いサードパーティー製品も有りますが、純正としての安心感が違います。
4962日前view52
全般
 
質問者が納得レンズというのは、何を撮りたいのかで変わってきますから、結果が満足できてなおかつ目標が達成できれば何本あってもいいと思います。現に当方も、D700で50mmばっかりF1.8とF1.4それとメーカー違いでF1.4のものを持っています。というのも、背景のボケ味と携帯性が違うからです50F1.8のレンズは小型軽量、F1.4のメーカー違いは、ものの見事にボケ味が違います。ニッコールのボケ味は、2線ボケであるのに対し、カールツァイス(コシナ)のボケ味は、ふんわりとボケます。(1)当方は、このクラスは、シグマの24-6...
5577日前view72

この製品について質問する