D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自分"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得職業でカメラマンをしている者です。仕事用には主にオリンパスとキャノンを使っており、ニコンとパナソニックも若干所有しています。ソニーはありませんが。5D,D90を触ってニコン・キャノンにブランドイメージをお持ちのようですが、初級~中級機に関して、メーカーの性能差はほとんどありません。①については、たまたま訪れた家電店に、キャノンとニコンの中級クラスが展示され、他メーカーはエントリークラスのみだったからでしょう。キタムラなど専門店に行けば、ソニーのα900やオリンパスのE-3、ペンタックスのK-7など、D90と...
5583日前view53
全般
 
質問者が納得デジタル一眼レフ機 200mmズームまでの使用では充分しっかりとした中型三脚ですよですからそれなりに重さが有りますから注意。集合とかで仮に設置するだけなら 同じような予算で gorillapod FOCUS(ゴリラポッド フォーカス) http://ec1.kenko-web.jp/item/4284.htmlも珍しくて受けるかと思いますよ?エイブル300EXなら大型家電量販店などでも在庫していたりしますし,カメラ専門店地方だとキタムラ関東のコイデ 関西のナニワなどやヨドバシカメラやビックカメラが有るのなら...
5165日前view18
全般
 
質問者が納得D90は一世代前ですね。キャノンの50Dのライバル機でしたが、仕様的には50Dが上でした。D3100ならkissX3、X4との比較になります。俗に言う、入門機です。おかあさんでも子供を簡単に綺麗に撮れる。がコンセプトですが・・・使い方次第です。LAWで撮影して、DPPで現像すれば上位に負けない綺麗な写真が撮影できます。性能、機能的には、当然価格が安い分抑えてあります。60Dは初級者用です。カメラをはじめたい人や趣味にしている人用です。ファインダーが見やすい、ペンタプリズム採用、連写性が高い、シャッターユニッ...
5271日前view22
全般
 
質問者が納得鳥を狙うなら普段は一枚撮りでもいざ飛んでるときやアクションがあるときに連写が早いD300が間違ないですね。鳥を撮る人がたいてい早い連写のできる機種を持つのは飛んで来たり飛び立つときなど同じ1秒間に3回しかチャンスがないか8回チャンスあるかの違いからいい写真撮れる確率が上がるからです
5279日前view29
全般
 
質問者が納得それは「マクロレンズ」と言って、マクロ(拡大)撮影を主眼を置いてに作られています。通常の撮影方法(1m以上離れる)で、ボケを優先的に考えますと85mmF1.8や100mmF2なんかの方が使いやすくボケやすいです。タムロン90mmはマクロレンズですが、ポートレートで使ってる人もいるくらいに綺麗なボケ方をしますが、ボケの量が他のF2.8クラスより大きくなると言うことはありません。「綺麗にボケる≠大きくボケる」であって、撮影のし方によってはボケません。なるべく近くのモノを撮影してみましょう。そのレンズでフルに近づ...
5619日前view49
全般
 
質問者が納得カメラ、レンズは中々の選択だと思います。特に60mmF2.8マクロは60cmほどの人形なら背景をぼかして整理するのも絞りを絞って背景が判別できるくらい表現するにしてもちょうど良い焦点距離と明るさですね。撮影に必要な必需品と言うよりは有った方が写真の質が上げられるものとして三脚とリモートレリーズですね。人形なら相手もじっとしてるのでカメラ側のブレ対策さえしっかりすればスローシャッターも切れて人間相手では出来ないような表現も可能になります。少々重くなりますがスリック エイブル300EXという三脚が値段が安い割に...
5571日前view24
全般
 
質問者が納得私はCapture NX からCapture NX 2へと使ってきましたが、やはり専用ソフトだけあってNIKONのRAW現像にはすごくいいですね。ビュアーとしてのViewNXとの連携もいいし、もちろんPhotoshopとの連携プレイも可能です。多機種のRAWを扱うなら汎用ソフト、NIKONだけならCapture NX 2でしょうか。
5598日前view29
全般
 
質問者が納得標準域の大口径の単焦点の場合は、その表現方法の自由度こそが魅力と感じています。1.ボケを気にしない2.明るさを気にしない(暗いところでのSSを稼ぐ必要が無い)等の場合は、もちろん、マクロレンズも単焦点ですのでぜんぜんOK、あとは個人的な好き嫌いで決めることになるでしょう。あくまでも大まかな違いですが、マクロはAFで動かすレンズの移動量が大きくなりがちなので、大ぼけからのAF速度が長い。もともと、設計自体精密描写の為に生まれたレンズですので球面収差の処理や、像の歪みが少ない物が多く逆に、ボケが少しうるさくなる...
5009日前view38
全般
 
質問者が納得D90の後継機は、D7000だと思います。このモデルは私の知り合いの間では結構評判が良いです。多分重いですけど。現在では、入門機 D3100, D5000中級機 D7000, D300, D700上級機 D3xというラインアップだと思います(もしかするとD7000は入門機かも)。入門機は、ボディ内にレンズを駆動するモーターが入っていないので、Gレンズという超音波モーターの入っているレンズしか使えません。ただし合焦は超音波モーターの方が速いらしいので、スポーツ撮影の場合であれば特にボディ側のモーターは必要ない...
5313日前view32
全般
 
質問者が納得回答失礼致します。マクロレンズでの撮影は経験がないのですが、結局は使えるレンズでお悩みなのでしょうか?ペンタックス純正のレンズ、もしくはニコンかキャノンの純正のレンズが良いということでしたら、マクロレンズの焦点距離は普通50mmか100mmだったと思いますので、三社の中級機に装着して、計6回、お店で試し撮りされてはいかがですか?SDカードを持参してみて、後でPCで見てみると良いと思います。ちなみにどうしてニコンはD90なのですか?現行のD7000が本当に素晴らしいので、案に加えていただけるといいかと思います...
5337日前view31

この製品について質問する