D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得【補足を受けて書き直しました】光には青とか黄色といった色がついていて、これをホワイトバランスといいます。人間の目は「色順応」といって、光に多少色がついていても目が勝手に補正して、直射日光下でも日陰でも、物体の色が同じように見えるようになっています。ところがカメラはそうはいきません。フィルム時代には、カメラ屋さんが現像時に調整を行っていましたが、デジカメの場合には、カメラが調整を行います。そのため、撮影状況によっては写真の色がおかしくなることがあります。電球や蛍光灯などの設定はプリセットといって、いくつかの代...
5561日前view151
全般
 
質問者が納得デジカメは「そこに有る「光」を記録するものそこにない「光」は記録できないものなのですよ?デジカメは魔法の道具でなく段階制御で間引いて曖昧さを排除した融通の利かない道具>思ったように鮮やかな色は貴方の脳内補完がが入ったものその「補完」分の色の強調の「指令」と「レシピ」をデジカメ設定や撮影後のレタッチなどで加えないと、無理です。自動設定のポートレートでしか撮影してないのなら固定した設定でレンズを変えてもストロボを買っただけで変わらない結果に終わる可能性は高いですよ?写真はカメラを道具として使いこなして撮影...
5663日前view107
全般
 
質問者が納得ピントが甘く見える原因として、ブレの問題もあります。実はブレだった・・・とかじゃないですか? 撮影時における一番の基本は“構え”です。ブレないようにしっかり構える。 http://naoyuki1206.blog16.fc2.com/blog-entry-129.html 一度三脚を使って撮るか、カメラを机に置いて何か被写体に(AFでいいから)ピントを合わせて、セルフタイマーで撮ってみてください。 それでも撮った写真はピントが甘いか知りたいです。これを試してピントがピシっと決まってれば、原因は手ブレってコ...
5365日前view3
全般
 
質問者が納得①まず、フルオート【Auto】はダメです。最低【P】モードで、絞り値(F値)を最小にするか、絞り優先モードで、最小絞り(一番小さい数値)での撮影が好ましいかな。②ISO感度設定は、高感度ノイズとの妥協になりますが、まぁ800か1600で、高感度ノイズが許せるなら3200ですね。本番前に、近所の薄暗いところで、800、1600、3200を撮り比べて、高感度ノイズの許容量がどれくらいになるのかを確認してください。③フラッシュは不可です。内蔵フラッシュだと、せいぜい実効範囲は5メートル未満ですから、実行範囲外は余...
5678日前view41
全般
 
質問者が納得絞り優先モード(Aモード)でF値を一番小さい値に設定して、ISO感度をオートでシャッター速度を早めに設定するか、手動で高めに設定すると良いでしょう。
5301日前view30
全般
 
質問者が納得説明書に書いてあると思いますが、シャッターボタン半押しすると、そういうときは絞りの数字が点滅しませんか?説明書に書いてあると思いますが、そういう時は明るさが足りないのです。説明書に書いてあると思いますが、そういう時はシャッタースピードを遅くするか、絞りを開放にするか、ISO感度を上げることで、明るく出来ます。
5302日前view23
全般
 
質問者が納得ドライブモードの問題でしょう。説明しにくいので、店員さんにでも聞いてください。
5317日前view37
全般
 
質問者が納得カメラのモニターとPCのモニターでは違うのが当たり前と思ったほうがいいです。 また、PCのモニターとプリントも違うモノです。 無償のソフトでも ある程度、明るさ、コントラスト、彩度の調整は可能です。 さらに凝った編集をするなら純正のソフトを使ってみてください。 2ヶ月はトライアルで無料で使えますよ。
5631日前view28
全般
 
質問者が納得まず、D90とK-7はあり得ません。これらの機種ではフルHDは撮れません、1280*720のハイビジョンです。フルハイビジョンとは、1920×1080での撮影を指します。ニコンではD3100、D7000でフルハイビジョンを実現しましたが、24コマ撮影ですので、動きのある被写体やカメラをパンする際にカクカクした動きになり易いのでこれらも除外する方が無難かもしれません。α55はAFについて秀でていますが、ボディ内手ぶれ補正の為、長時間の使用に耐えられない事があります。Kiss X4は、フルハイビジョンですが、A...
5385日前view24
全般
 
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4404日前view191

この製品について質問する