D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"後者"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得17mm以下の焦点距離が必要かどうか、20mm~50mm の焦点距離をカバーするレンズを他に持っているか、この2点が判断の基準かもしれませんね。被写体にもよりますが、17mm~50mmの方が(自分なら)利用頻度は圧倒的に高いと思います。この焦点距離のレンズを他に持っているのなら、10-20mmを購入しても良いかもしれません。レンズの明るさですが、被写体が動くものではないですし、周りをぼかす必要もなければ三脚の使用で解決できるかと思います。個人的意見ですみません。。。
5618日前view55
全般
 
質問者が納得いきなり長い玉(超望遠300mmクラス以上)を使おうとしても 狭い画角、シャッタースピードとのバランスを理解して扱える ための体力が無ければ。。。失敗の山を作る事となりますよ。 まず、国内レースをAF-S DX VR 18-200Gでどんどん撮ってみて レース写真の撮影に慣れる事、200mmで流し撮りがしっかりでき なければさらに長い焦点距離の望遠ではさらに画角が狭まりって 難易度が上がりますから、練習は必須ですよ。 いきなり500mmクラスを買うのでなく300mmクラスからしっかりと 流し撮りが出来る...
5447日前view21
全般
 
質問者が納得fedorasigmauserさんへ他の方も書かれていらっしゃいますが、K-7はまだリリースして間もない機種であり、更にかなり予約注文があるらしいので、展示に回すだけの余裕が無い見たいですね。その状態でK-7が展示されているところとなると、大型カメラ店(例えばヨドバシカメラ・ビックカメラなど)や、東京のペンタックスフォーラム(http://www.pentax.jp/forum/)と大阪サービスセンター(http://www.pentax.jp/japan/support/repair_entry-j.ht...
5439日前view42
全般
 
質問者が納得おっしゃる内容と少し違い、アクティブDライティングとは、アンダー目の露出で撮影する事で、ハイライトを少し暗めに撮影し、ソフト処理で暗部~中間の階調を持ち上げ、全体的に白飛びの少ない画像に仕上げています。アクティブDライティングのonとoffで、0.5~1段ほど、露出計の出た目が違います。撮影後のソフト処理で、ほぼ同じ事が出来、この、「アンダー目で撮影し、暗部~中間階調をソフトで持ち上げる」手法は、白飛びが早い7~8年前のデジカメでの、基本的なテクニックです。だからと言って、D80とD90の比較は、別問題です...
4556日前view39
全般
 
質問者が納得迷わず、30年前のマイクロ55㎜f2.8の中古探してください。ピンが良いです。小型軽量で手に馴染みます。60㎜はピンが浅いような気がします。それにオートフォーカスはマイクロレンズには不要です。手動で合わせたほうが確実です。
4875日前view39
  1. 1

この製品について質問する