D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"認識"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得D90とD5000のすぐわかる違いは 1.ファインダー D90 視野率96% 倍率0.94倍 アイポイント19.5mm ペンタプリズム 液晶位置固定 D5000 視野率95%倍率0.78倍 アイポイント17.9mm ペンタミラー 液晶位置可変 D90の方がファインダーは大きく見え メガネなどをかけてもファインダー内が欠けにくい構造(アイポイントが長いと メガネなどをかけている方は有利) また,AFモーターをボディ内に内蔵しているので 基本的なAFニッコールが AFで使えるというのは大きいと思いま...
5077日前view22
全般
 
質問者が納得自分はD70の次にD2xに行きましたが、その経験だとD300の方をお勧めします。やっぱりD70の欠点でもあるファインダーが劇的に進化すると気分が良いですよ。D90もペンタプリズムですがD300の視野率100%は魅力的ですからね。それにD300ならCFが流用出来るので多少ですが導入コストも抑えられます。まぁ画素数が増えるのでそのまま流用も厳しいとは思いますが・・・それにD300はDX機のフラッグシップモデルとして作られていますので、D70やD90とは質感なども一味違うので物欲を満たす上でも有利だと言えますね。
4760日前view23
全般
 
質問者が納得今お使いの18-200も含めて、70-300,28-300mm等の「ズームレンズ」は便利なレンズです。 一方単焦点300mmレンズは、その距離で以外写せないという、便利さから言うと全く不便なレンズです。 しかし単焦点レンズとズームレンズとの違いは、それは「画質の違い」に尽きます。 単焦点は画質がズームよりもずっと良いのです。 そして単焦点レンズは絞り開放からシャープなのに、背景のボケもきれいなので、プロ等に好んで愛用されています。 例えば馬をクローズアップさせてポートレート風に撮りたい、とかなら圧倒的にその...
4942日前view182
全般
 
質問者が納得bakuchiku11さんへ 補足から推測する症状はおそらく絞り関係の不具合だと思います。 だんだん暗くなるということは絞りこんで、その後開放まで戻っていないという事ではないでしょうか? 暗くなっているときに、レンズをそのまま覗き込んで絞りが見えるようならレンズの絞り機構の異常でしょう。 参考になれば幸いです。
4256日前view109
全般
 
質問者が納得私ならば、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを、お勧めします18-200のように光学系の無理も少なく、18-55のようにコストダウンのしわ寄せも無い良く出来たレンズです。金額差10000円前後ですから、私なら18-105がベターな選択と思います。F値の小さいレンズは高性能レンズと断言するべきでは無いと思います。大きくなるレンズは高額になりますし、明るくすることで生じる収差を抑え込むために、特殊ガラスを多用するとこれまた高額になります。高くなるので売れません。売れないので量産効果もあり...
5076日前view38
全般
 
質問者が納得「フリーソフト」とかで検索してみてください。GIMPとかは結構良くできたソフトですので使ってる人もいますね。トリミングをするとが質は落ちます。デジタルズームのようなものです。トリミングはカメラでもPCでも同じようなものですね。ズームというのは光学ズームだと思いますが、意味がちょっと違いますね。遠くのモノを・・・は「望遠レンズ」です。ズームはいくつもの焦点域を併せ持つレンズのことです。広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム・・・高倍率ズームなどなど、様々な用途別にあります。そこで、その「遠くのモノを・・・」に、望...
5158日前view44
全般
 
質問者が納得操作というか設定方法をご存じなかっただけで、問題なく動く組み合わせです。ニコンのレンズには、カメラに接続する側に、絞り環というリングが存在します。(*1)このリングを最小絞りにセットした状態でしか、D90などのデジタルカメラは動きません。(*2)*1 最新のデジタルカメラ向けレンズなどには、このリングがありません。*2 実際は機種による。ニコンの場合、歴史が長く種類がありすぎで、覚えるしか対処方法がありません。また、中古のレンズで、古いレンズでも最新のデジタル一眼に接続が可能な場合が多く、安価なレンズ入手を...
5160日前view365
  1. 1

この製品について質問する