D90
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"速度"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得多摩の方だと町の明かりは関係ないレベルまでいけるのですかね?ちょっと心配です。とは言え今回は満月が近く、町の明かりが無くても非常に撮り難い状況です。ISO100でも5分開けたら昼間の風景の出来上がりです・・・400でF3.5だと夜の雰囲気が出るのは10秒までですね・・・それ以上はどんどん青空になって行きます。ご自分のイメージの我慢の限界を撮影結果で確認して下さい。月明かりを嫌って100まで感度を落としたため、3日間(とは言え仕事もあるので3時間×3日=9時間+移動時間ですが)で唯一フレームに入ってくれた流れ...
4939日前view113
全般
 
質問者が納得正直微妙ですね。 テレ端はどちらも200mmで開放F値はF5.6ですから、広角側に不満があるなら効果はありますが、 画質を重視するなら広角に特化したレンズにした方が無難です。 それに18-200なら単品で5万程度で買えるので、後から買い増ししても良いかと思います。 http://kakaku.com/item/K0000049475/
5252日前view22
全般
 
質問者が納得ちょっと質問の趣旨とはズレますが、「20MB/s近くのスピード」はどうやって測るのでしょう。体感? 明らかに個人差に左右されることを聞いてどうしたいのやら…。また、Busyの時間のうち書き込みに使用している時間がどこからどこまでなのか、どうやって知るの?シャッターを押して、CMOSが画像を取り込み描画エンジンが画像処理してそれからSDカード(多分SDHCだと思うけど)に書き込みします。その連続する処理時間から書き込み時間だけを知る…個人の体感で?20MB/s=1秒に20MB書き込みできるということですが、K...
5937日前view43
全般
 
質問者が納得D90の標準ズームだと・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)だけになってしまいますね。タムロンの方であればA016の17-50/2.8がAPS-C用の標準ズームです。・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)は35ミリフルサイズ用の標準ズームですので、D90に付けると実質42ー112mm程になり、広角側がほどんと無くなってしまいます。またフル...
5305日前view100
全般
 
質問者が納得かなり悩む選択ですがNikon D90+MB-D80+SIGMA APO TELE CONVERTER 2x EX DGが良いと思います。カメラが2台になれば、D60にAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRD90にAF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F1:4-5.6Dという組み合わせが可能になるので、レンズ交換で、ゴミ混入やシャッターチャンスを逃す事も少なくなります。
5142日前view32
全般
 
質問者が納得スペックだけで判断しても意味がありません。画素数が多いことはほとんどの場合メリットにはなりませんしISO感度も高く設定できるだけでは無意味です(画質が重要)また、ランクが違う機種を比較すれば当然価格は違いますので、その比較も無意味です。このランクはスペックの高さではありません。
5543日前view43
全般
 
質問者が納得職業でカメラマンをしている者です。仕事用には主にオリンパスとキャノンを使っており、ニコンとパナソニックも若干所有しています。ソニーはありませんが。5D,D90を触ってニコン・キャノンにブランドイメージをお持ちのようですが、初級~中級機に関して、メーカーの性能差はほとんどありません。①については、たまたま訪れた家電店に、キャノンとニコンの中級クラスが展示され、他メーカーはエントリークラスのみだったからでしょう。キタムラなど専門店に行けば、ソニーのα900やオリンパスのE-3、ペンタックスのK-7など、D90と...
5414日前view53
全般
 
質問者が納得【補足を受けて書き直しました】光には青とか黄色といった色がついていて、これをホワイトバランスといいます。人間の目は「色順応」といって、光に多少色がついていても目が勝手に補正して、直射日光下でも日陰でも、物体の色が同じように見えるようになっています。ところがカメラはそうはいきません。フィルム時代には、カメラ屋さんが現像時に調整を行っていましたが、デジカメの場合には、カメラが調整を行います。そのため、撮影状況によっては写真の色がおかしくなることがあります。電球や蛍光灯などの設定はプリセットといって、いくつかの代...
5401日前view151
全般
 
質問者が納得ライブビューを使っているときは、ミラーアップしてしまっているため、本来の一眼レフのAFセンサーである位相差方式を使うことが出来ず、イメージセンサーに映し出された画像から判断するコントラスト検知方式に変わってしまうためです。そのため、現在のモデルではSonyのα以外ではAFは遅くなってしまいます。Sonyの場合はライブビュー用のセンサーをわざわざ搭載しているので、位相差方式を使えるのでAFは速いのですが、これはこれで視野率の問題が出るんですけどね。
5544日前view65
全般
 
質問者が納得使いやすさで言えばエントリー機の勝ちです。フルオートなどでカメラ任せに撮るのであればエントリー機で十分です。売れ筋の一眼レフだとAPS-Cサイズのイメージセンサーを使っています。面積は35mmフィルム1コマの半分ですから、ファインダーの写る範囲が小さいのは仕方ありません。中級機でも同じです。フィルム一眼レフ並みの視野を求めるのであれば、EOS 5D Mark IIなどのようなフルサイズ機を考えないといけません。それほど高速連写を求めないならkiss X4で十分です。どんなに性能のいいカメラを買っても、撮影者...
5234日前view36
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する