D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"設定"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得フルオートでOKです。 明るさの調整は露出補正を使います。 写真は絞り優先 F5.6 オート ISO200 露出補正なし。
4491日前view72
全般
 
質問者が納得いじっているうちに露出補正がマイナス側になっていませんか?露出の明るさをを背面液晶のプレビューだけで判断してませんか?できれば輝度ヒストグラムを表示させて自身でグラフの山を見てしっかり目露出の判断ができる様になってくださいね。
6024日前view41
全般
 
質問者が納得マニュアル志向のコンパクトカメラですね。リコーの GR DIGITALはコンパクトでマニュアルライクな感じですが、広角レンズのため、背景をぼかすのには不向き。パナソニックLUMIX DMC-LX2 もマニュアル撮影が可能です。(ただし、ダイヤル式ではなくジョイスティックによる操作)古い製品で、DMC-LC1(パナ製品)はよさそうでした。以前、Gシリーズを使っていましたが、中途半端な大きさのため、一眼レフを持ち出していました。サブには良かったんですが。一方、IXYはちょっとした時に、撮る方も撮られる方も気軽に...
6870日前view11
全般
 
質問者が納得ニコンユーザーです。劇場での撮影経験があります。 ほぼ正解と思える回答者の方がいらっしゃいますので、補足説明とテクニックを紹介させていただきます。使用機材はニコンD200、D300です。ご使用の機材に合わせて回答します。レンズの開放f値が2.8以下の明るい大口径レンズを使用して撮影します。そこそこ、性能の良いレンズが必要です。ISO感度は400~800、必要に応じて1600で、Aモードにします。レンズに関しては予算も必要ですので無理は言えないですが...ニコンは基本的に4種類のモードを持っております。 Aモ...
6085日前view22
全般
 
質問者が納得悪い条件の撮影機会ですね。撮影者ができることは、カメラぶれを少なくすることです。基本的には、きちんと構える、三脚などを利用する。光線状態のいい撮影ポイントを模索する。カメラの設定でできることは対策済みのようですが、念のため、シャッタースピードをあげる。スポーツモードにする、ISO感度をあげる。機材で対処する方法は既に他の方が書いていますので省略します。最後に、後で画像処理する方法があります。マニュアル露出もしくは露出補正で、1〜2段くらい暗く(シャッタースピードを高くして)撮影しておいて、あとでPCで明るく...
6589日前view17
全般
 
質問者が納得どれもいいカメラなのでどれでもいいと思います。といってもこれでは回答にならないのでそれぞれの特徴を・LUMIXG1は小型軽量がウリでライブビュー時のAFスピードは1番です。ただLUMIXG1は新しいデジカメの規格の1号機なのでこれからの発展性は疑問も残ります。個人的には2号機、3号機が出るまで見合わせたほうがいいかもとも思います。・NIKON D60かD40ですがこの2機種は他機種に勝っている機能は特にありません。オーソドックスな造りです。D40は600万画素で埃対策なし、D60は1000万画素で埃対策あり...
6119日前view21
全般
 
質問者が納得カメラの撮像素子やセンサーなとの清掃はしてますか?TTLのストロボ測光用のセンサーの上にちょうどゴミや汚れがのってしまい、ストロボの光を適正量の所でカットできずにフル発光してしまっているのかと思われます。撮像素子の清掃も合わせて、サービスセンター窓口に点検清掃を出してみるのが一番かと思いますよ。
6152日前view28
全般
 
質問者が納得体育館で撮影することも多いです。体育館と一言で言っても照明はピンキリです。公共施設の大型体育館なら結構明るいのですが学校体育館や古い公民館程度のものなら暗いところもあって苦労します。 ISO感度を下げシャッター速度を遅くして画質をよくすればボールや人物はぶれてしまいますし、感度を上げればボールや人は止まって写りますが画質は悪くなります。どれかを犠牲にしなければならない選択ですが、ある程度画質を犠牲にしても高速シャッターを切れる方を優先した方が結果的には良いと思います。 A4くらいに拡大すれば荒れが目立ちます...
4390日前view106
全般
 
質問者が納得カメラを動かさないことに尽きます。もちろんISO感度は、ちょっとノイズが多いかもくらいまで上げておきます(慣れてきたらちょっと下げていいかも)カメラ手持ちの場合は柱に寄りかかる、柱にカメラを押しつけるようにするなど。カメラをどこかに置いてリモコンやタイマーで撮影する方法もあります。迷惑にならない場所、自分のカバンの上などに置きます。
5410日前view55
全般
 
質問者が納得カメラ側の設定としては絞り優先モードにして絞り値Fを一番小さな数字にします。ISO感度は1600にしてください。カメラは手持ちではなくてテーブル上で使える小型三脚や床から立てるなら少し重いくらいのしっかりした三脚を使います。(お勧めはスリック エイブル300EXなど)シャッターを切る時はセルフタイマーを利用した方がぶれ難くなりますがお子さんにも動かないように教えてあげてください。(セルフタイマーでシャッターを切る時に息を止めてもらうと成功しやすくなるかも・・・昔のレントゲン撮影の要領です)三脚が用意出来ない...
5540日前view75

この製品について質問する