Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
71
view
全般

デジタル一眼レフ初心者です。ライブハウスなどで演奏している方を撮りた...

デジタル一眼レフ初心者です。ライブハウスなどで演奏している方を撮りたいのですがAutoなどではブレてしまい、上手く撮れません。上手く撮るにはどのような設定が良いのでしょうか?NikonのD40を所有しています。友人のライブをよく見に行くのですが、折角一眼レフを購入したので、写真を撮ろうと思ったのですが、演奏している方はやはりじっとはしていないので、毎回ぶれてしまいます…。カメラには、M,A,S,Pなどのモードがありますが、設定がよく分からないのでいつもAUTOで撮っていました。AUTOではなくどのような設定で撮影を行えば良いのでしょうか?また暗い場所での撮影ですが、フラッシュを焚かずともライブハウスの照明だけで良い写真が撮れるんでしょうか?またフラッシュを焚く場合はどのような設定にすれば良いのでしょうか?初歩的な質問かとは思いますが、ご教授下さいます様よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5564日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ニコンユーザーです。劇場での撮影経験があります。 ほぼ正解と思える回答者の方がいらっしゃいますので、補足説明とテクニックを紹介させていただきます。使用機材はニコンD200、D300です。ご使用の機材に合わせて回答します。レンズの開放f値が2.8以下の明るい大口径レンズを使用して撮影します。そこそこ、性能の良いレンズが必要です。ISO感度は400~800、必要に応じて1600で、Aモードにします。レンズに関しては予算も必要ですので無理は言えないですが...ニコンは基本的に4種類のモードを持っております。 Aモード(アパーチャ)...絞り優先オート Sモード(スピード)....シャッター速度優先オート Pモード(プログラム)...プログラムオート Mモード(マニュアル)...絞り、シャッター速度の手動操作劇場撮影では、基本的にぶれないシャッター速度が必要です。照明が明るいときは400~800の感度設定でf5.6の時に1/500秒は切れますので、よほどの望遠レンズを使用しない限り心配はありません。手ぶれの限界速度は1/焦点距離とされておりますので、Aモードにして、ズームのいちばん望遠側の焦点距離でのシャッター速度になるように絞りを調節すればいいと思います。シャッター速度優先のSモードでは、気がつかないうちに連動範囲外になることが多く、初心者には向きません。できれば開放f値がf2.8のレンズを準備していただければ幸いですが、予算も必要ですので無理にとは申しません。なおプログラムオートはシャッター速度と絞りが自動で切り替わります、しかしながらAUTOで成功しておられないので、このモードは使用不可と見た方が良いでしょう。 人間の移動速度は時速にすれば40km/hも出ていればいいほうなので、1/250秒シャッターで写し止めることができます。バレリーナやアイススケートの撮影の要領です。この数値を頭に入れておけば、レンズの焦点距離は気にせず、撮影感度と絞りのみの設定で切り抜けることができます。状況から見て、レンズの開放f値が暗すぎて、写しきれないのではないかと推定しております。ちなみにアイススケートの場合、場内の明るさはISO400で1/125秒程度です。ISO800以上で1/250秒~1/500秒前後のシャッター速度、レンズは300mmf2.8もしくは400mmf2.8を使用します。(昔は400f3.5もあった)このときの絞り値はf4と2.8を行ったり来たりです。劇場の場合は前述したような関係なので、開放f値f4.0~5.6がぎりぎりの選択になりますが基本的に望遠レンズではf2~f1.4より大口径のレンズは入手できませんのでISO感度の設定で切り抜ける以外に方法はありません。ニコンの設計上の限界f値は50mmでf1.2です。これ以上の大口径レンズはまだ販売されていません。一般的なズームレンズは広角側での開放f値が明るいので、できるだけ広角側で明るいレンズを使用します。少なくともシャッター速度は1/30秒以上は確保できるよう、絞りとISO感度を設定します。機材、テクニック、場所が確保できれば、あとはシャッターチャンスのみです。撮影のご成功をお祈りいたします。
Yahoo!知恵袋 5557日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
41
Views
質問者が納得ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの拡大率は等倍(1:1)ですね。 リバースリングを使う場合、広角レンズをリバース取り付けすると拡大率が上がりますが電磁絞りのレンズだと絞り値を変えるのが難しくなるので絞り操作が手動の古いマニュアルフォーカスのレンズを使った方が使い易いです。 (マウントは何でも構いません) 24~28mmレンズのリバース取り付けだと拡大率は1:1.8~2、等倍の1.8~2倍ほどの大きさになりますがレンズと被写体の距離が極端に短くなるのでライティングが...
3584日前view41
全般
60
Views
質問者が納得最近、撮影したらほとんど青く写ってました。 WBが白熱灯になってたからでした。 一度、確認してみてはどうですか?
3668日前view60
全般
71
Views
質問者が納得北欧2回、北米2回、オーロラ撮影で旅行経験があります(来年3月にもイエローナイフに行きます) オーロラは極めて弱い光なのでまず夜景などで三脚を使った長時間露出の練習をして下さい 三脚はある程度しっかりしたものを選んで、出来れば自由雲台付きが良いでしょう なおくれぐれも素手で三脚などの金属類は触らないで下さい。 引っ付いて離れなくなります これ以外にもできれば必要なものは 1)ワイドレンズ・・・・・できれば35mm換算で24mm以下、なるべく明るいレンズ 2)ジップロック・・・・・冷たい屋外から暖かい室内...
3856日前view71
全般
106
Views
質問者が納得体育館で撮影することも多いです。体育館と一言で言っても照明はピンキリです。公共施設の大型体育館なら結構明るいのですが学校体育館や古い公民館程度のものなら暗いところもあって苦労します。 ISO感度を下げシャッター速度を遅くして画質をよくすればボールや人物はぶれてしまいますし、感度を上げればボールや人は止まって写りますが画質は悪くなります。どれかを犠牲にしなければならない選択ですが、ある程度画質を犠牲にしても高速シャッターを切れる方を優先した方が結果的には良いと思います。 A4くらいに拡大すれば荒れが目立ちます...
3868日前view106
全般
78
Views
質問者が納得①まず、S300Sの記録形式モードを確認。 RAWになっていると思います。 日常的にJPEGで撮影するのならJPEGに変更してください。 ②RAWで撮影したファイルはBODY内部でもJPEGに変更できます(RAW現像) ③PCにデータを落としてJEPGにする場合はソフトのインストールが必要です。 付属のCDに入っていますし、Nikonのサイトからも落とせます。 ④撮って出し(JPEGで撮影してそのままプリント)するならJPEGで撮影した方が面倒ではありません。 RAWで撮影すると現像作業が必要になります。 ...
3886日前view78

取扱説明書・マニュアル

4503view
http://www.nikon-image.com/.../D40_NT(10)03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A