D40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"タイプ"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得18-55との併用を考えると55-300のほうがいいですね。予算は新品だともう少しあったほうがいいでしょうか。http://kakaku.com/item/K0000139410/タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD <A005> ニコン用はD40で使えます。予算的に新品はちょっと買えなそうですが。http://kakaku.com/item/K0000137844/予算内に収めるためには中古を選択するしかないようです。新品で予算内というとシグマAPO 70-300mm...
4622日前view112
全般
 
質問者が納得大きくかさばるな撮影機材を「ラブホ」に持ち込んでの「ゲリラ」ロケは色んな意味で大変ですし、最悪ホテル側からの損害賠償になったりと世知辛い世の中になりました。照明機材を持ち込むにもボストン一つにまとまる様にコンパクトのまとめるのが一番です。アイランプなどの電球は、カーテンを焦がしたりやけどしたりとお勧めできませんよ?すすめるのは純正TTLオートストロボの大光量GN40以上のものでワイヤレスシンクロ機能の有るもの複数台をうまくパウンス発光で使ってライティングを作るやり方です。ニコンだとSB 600以上のクラスの...
5503日前view33
全般
 
質問者が納得バンガードのAlta+204APでしょうか?5000円で買えるなら、とてもお買い得だと思います。(ヨドバシではポイント引き後11,000円くらいです。)私は使ったことありませんが、バンガードのバックは持っていますが、しっかりした作りですから、信頼してよいと思います。ただし、「クシュ~~」という負荷という表現は、ビデオ雲台(ネジ止めせず、ねっとり感で傾きを止める)かと思ったのですが、この三脚の雲台は、普通の3Wayです。現在の三脚の雲台が取り外せるなら(外せるとしたら、1本のネジで止めてあるので、回転すると外...
5131日前view42
全般
 
質問者が納得安くそろえるならWズームキットだと思います。基本的にはそれで十分だと思いますので、Wズームキットで比較させていただきます。軽く、コンパクトにしたいなら、E-420でしょう。オリンパスは1万円キャッシュバックキャンペーンをしていますので、価格的にもD40に並びます。難点は、手ぶれ補正が無い事。私は愛用しています。D40のWズームは、標準ズームは手ぶれ補正なしです。しかし、一番安い。D60のWズームは、手ぶれ補正付きで、普通にはこれが一番お勧めになりますが、その分値段も高いですね。私のお勧めは、カメラは持って歩...
5734日前view40
全般
 
質問者が納得18-135レンズの焦点距離の範囲です。広角側18mmから望遠側135mmまで。3.5-5.6レンズの明るさ。18mmのとき3,5の明るさを持ち、ズーミングすることで135mm時で5.6まで暗くなる、ということ。100mmなら?35mmのときは?計算方法はありますが割愛。画角が無段階で変化するのと同じく、レンズの明るさも無段階で変化します。口腔内撮影の場合、影を作らないためにもリングストロボは必需品です。http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index...
5179日前view20
全般
 
質問者が納得>ショルダータイプ、紐の長さが調整でき、手持ちもできるタイプのカメラバッグが欲しいのですが、>ニコンD40Xに70-300mm、とキャノン7Dに18-200mmが入るカメラバッグを探しています。 当方の持っているカメラバッグは、全てカタログ落ちしていて、ご紹介できませんが、経験上の使い勝手で判断したカメラバッグを、ご紹介しておきます。メーカーは、ハクバ「ハクバ写真産業(株)http://www.hakubaphoto.co.jp/」 236293 ピクスギア フラン ショルダーバッグM カラー:「色は各種あ...
5229日前view71
全般
 
質問者が納得一度にたくさん撮るので容量が足りないということですよね。http://kakaku.com/item/K0000121178/東芝のSDHCが日本製でおすすめです。秋葉原ではかなり安く買えるはずですよ。
4807日前view26
全般
 
質問者が納得私は最新ニコン使いではないので、ご参考までに。(愛機はD1とキヤノン40Dです。レンズのピントリング回転方向が逆で使いにくいだろうと思われるかもしれませんが、愛用レンズは、タムロンのMFレンズなので問題ありません。)現代のAF用ファインダースクリーンは、像を明るくするために素通しに近くなっているので、ピントの山がつかみにくくなっていると言われます。ですから、マグニファイヤーを使っても状況が画期的に好転するかどうか疑問です。まずは昔のMFカメラについていたような、スプリットイメージやマイクロプリズムのついたフ...
5404日前view32
全般
 
質問者が納得画質といっても、画素数だけで決まるものではありません。ダイナミックレンジの広さやノイズの少なさというものが含まれます。デジタル一眼レフのセンサーの面積はコンパクト機の数倍あり、取り込める明暗の差(ダイナミックレンジ)が広く、木陰と日向の共存するような風景でも一方が飛ぶことはありません。また、インクジェットプリンタで普及しているA4サイズでプリントしても、その差を見出すことは難しいです。ましてや比較的くらい場所での撮影となると、G7では多く発生するノイズを除去するために細かい部分をぼかしてしまうため、実際の解...
6373日前view21
全般
 
質問者が納得基本的にテレコンが着けられるレンズは、ズーム全域でF4以下の開放F値がないといけません。つまり純正だと10万円以上のレンズが対象になります。それ以下の普及価格帯のレンズではつけられません。特にAFを使っている場合は、開放F値がF5.6以上になるとAFが利用できなくなります。また、コンパクト機のようなフィルター枠に付けられるテレコンは、一眼レフには対応しません。もともとフィルタ径が52mm程度なので72mmあるVR 18-200mmにはつけることが出来ません。無理につけようとしても周辺が蹴られてしまいます。で...
6013日前view28
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する