D60
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"際"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得ニコンは良く分からないがキャノンでは露出マニュアルでもその絞りに適したストロボの発光をします。中のインジケーターは、定常光の値だけです定常光とストロボの光の差をそこで判断する事がある程度出来ると思います例えばインジケーターが-1の時にその-1の分を補う為にストロボも-1で発光すれば定常光とストロボは1:1-2を示していれば1:2位とか…まぁそんな感じです
5030日前view57
全般
 
質問者が納得カメラといえばNikonかCanonという考え方は日本人的な長いものにはまかれろ的な考え方が多分に含まれているのであまり好きな表現ではありませんね。プロ用のサービスをもっているのがCanonとNikonという理由からプロカメラマンが多く使っていて、結果、プロが使っているから・・・という理由で言われるようになったに過ぎません。またSonyがカメラメーカーとしてどうか?ですが、SonyもMINOLTAというカメラメーカーを吸収してαを作り上げた点を踏まえても立派なカメラメーカーですし、一般の人がつかうには十分な...
6036日前view51
全般
 
質問者が納得Canonに傾いているのならCanonを買った方がご自身が納得します。僕はポイント還元で買う事がないので・・その場で安く買いたいからです。エントリー機はどれも同じように感じますけど^^;僕ならレンズキット・Wレンズキットでも買いませんけどね・・なるべく1本で用を済ませたいのでタムロン18-270mmにしますね。
6060日前view73
全般
 
質問者が納得PCへの画像取り込みにNikon Transferをお使いでしょうか?Nikon Transferの「環境設定」タブを開いて、右側にある「新しい画像のみ転送する」のチェックボックスにチェックが入っていませんか?チェック状態だと、一度転送した画像を転送できません。チェックをはずせば、何回でも転送可能です。Nikon Transferを使わず、カードリーダーを使う手もあります。カードリーダーのドライブを開き、転送したい画像を転送したいフォルダーへコピーすれば取り込み完了です。
5830日前view34
全般
 
質問者が納得デジタル以前のレンズをデジ一で使用した場合、フレア、ゴーストの発生率が高く使い物になりません。 つまり、デジタル以前のレンズは使用できず横一線と言うことです。 だから、各メーカーが次々と新しいレンズを出しているのです。 オリンパスはデジタル専門のような写真家が強く推しています。 発色は映像エンジンによって決まりますが、売れているキヤノン、ニコンとは逆にオリンパス、ペンタックスが上です。 オートにおいてと前提はつきます。 ペンタックスK-mは専用レンズを発売しましたが、これ以降は未定です。過去には途中でやめた...
6121日前view55
全般
 
質問者が納得ご自信の目が一番だと思いますので、一番手っ取り早いのは価格コムのレンズコーナーで両メーカーの同性能程度のレンズのクチコミに個人投稿されている写真を見比べていかれる方法だと思います。マクロレンズだと花のアップ写真が多いから色や雰囲気の違いも分かりやすいのかなと思うのですが。私の感覚でよければ、キャノン:明るく白目、全体アッサリ系の上に派手な色がキッパリのってくる感じで、遠近感に少し乏しい。日本人の肌の色を特に女性好みに表現できる。ですので現代的でファッション感覚なものに適している。ご家庭で家族のスナップが多い...
6178日前view115
全般
 
質問者が納得両方ともレンズに手ぶれ補正の入ったものが必要なタイプです。モニターに映ったものを撮影するライブビューは、CanonEOSkissX2なら可能です。
5963日前view24
全般
 
質問者が納得センサーが甘い、、、(謎)もともとタムロン18-200のAFスピードは遅めな気がします。 同条件で他のレンズがあれば比較してみましょう(純正ズームなど)それでも同じなら ①AFの設定を変える(説明書を見ましょう)②ISOを上げる③合わせたいところをズームで合わせてAFロックで画角を変えて撮影します。④人物が動かないのなら三脚を使うどちらかというとセンサー云々より撮影側に問題がありそうな気がしますが高倍率ズームは明るさも性能も犠牲になっているので明るいレンズに変えてみるのも一つの解決方法かと思います。
5987日前view73
全般
 
質問者が納得画素数などの数字の差に比例しない写りの良さがお解りいただけると思います。作者の意図を伝えやすいのが一眼レフです。その反面、失敗するとコンパクトデジカメの方が優れています。被写体の一点にピントを合わせてその前後をぼかすとか、やや暗めのところでも安心して高感度モードで撮影できるなど、デジタル一眼ならでは利点があります。たちまちは、キットレンズをご利用ください(キャッシュバックもありますし、それなりに良いレンズです)。そしてマクロ撮影とか、遠方の鳥を撮影するとか、建物とか、広い風景とか、ポートレートとか・・・ 撮...
6220日前view50
全般
 
質問者が納得ライブビュー機能を、コンパクトデジカメと似た機能だとお考えならそれは、全く違います。1) カメラを三脚に据えて、ファインダー像よりもっと微かい部分のピントを確認したいとき、視野率100%で確認したいとき2)地上すれすれの撮影などで、ファインダー撮影だとアングルファインダーなどのアタッチメントを使用しないと画像確認が出来ないようなときに使うものです。上記、1)、2)を全く行う予定がないのなら、なくてもよい機能です。AF測距点の数についても、他の回答者さまコメントのように一般的には、中央でAF、AFロック(シャ...
6029日前view30

この製品について質問する