D70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得そのタムロンの55-200mmが「ニコン対応レンズ」であればOKですよ。キャノン対応では撮影出来ません。
6255日前view48
全般
 
質問者が納得>ニコンD70は、ファインダー撮影に適した機種でしょうか?>現在、中古のデジイチ購入を検討しています。D70sのマニュアルフォーカスは、あまり良くないのですが、当方もD70sを使っています。ストロボの同調速度が1/500秒からなので、D70系に代わる機種が見つからず、デーライトシンクロを多用する当方にとっては、なかなか外せません。今でも、お散歩カメラにしてます。ニコンでマニュアルフォーカスが、ほんとに使えるのはD700です。マット面の拡散性が適切で、ピントの芯がつかみやすく、ニコンF2やニコンF3のマット面...
5133日前view41
全般
 
質問者が納得画素数に関しては、D70sが600万画素、D80が1000万画素です。また、ファインダーでの画面の見え方がD80のほうが大きく見えます。さらに画像処理の出来などにおいてもD80のほうが上です。今後レンズを買い足して表現を広げることを考えないのであれば、より安価なD40でもいいと思います。
6312日前view45
全般
 
質問者が納得コンデジの多くはマニュアル機能があっても撮影結果にあまり差は出ません。特にセンサーが小さいので絞りによる被写界深度の差が出にくいです。私はK20D、GX200、R10、F200、F70、EX-FC100を併用してますがやはり一眼使うとGX200でマニュアル機能を駆使するのが虚しくなり最近ではほとんどオート撮影+露出調整になりました。CX2の高感度に不満なら安いF200EXRかF70EXRがお薦めです。カシオの高速連写も面白いのでEX-FC150もお薦めです。
5184日前view59
全般
 
質問者が納得高倍率ズームで、この値段は、、とっても魅力的ですよねぇ。ご旅行に良く行かれる方には特にオススメです。一応、、気休め程度のマクロ撮影も出来ますし。利便性を徹底的に追及されるのなら同じタムロンから22日に出される 世界最大のズーム倍率13.9倍 は如何でしょうか?http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/02/01/5495.html高倍率ズームの弱点を挙げると・・・1)期待するほどの画質は得られません。←サンプル画像をたくさんご覧になった方がいいかも。。2)便利過...
6336日前view109
全般
 
質問者が納得私の場合(D70ですが)。・散歩しながらのチョイ撮りの場合はバッグは持ち歩きません。カメラを首にかけたまんまで行動してます。・風景を撮るために出かけるような場合はショルダータイプを方から斜めに掛けて、バッグをお尻側にもっていって行動しています。これだと両手が使えるので。ウェストバッグタイプはカメラを取り出しやすいと思って、一度購入してみたのですが。カメラをそのまま首から下げていた方が都合が良いという感じだったので直ぐに売却してしまいました。
6352日前view31
全般
 
質問者が納得実際に喜んでもらえるかどうかは別として、その中から選ぶならD80ですね。D40はオートで使えるレンズが限られますのでお勧めできません。それ以外だと一番新しいD80が断然性能が上です。ほぼ上位機種のD200と同程度と考えて宜しいでしょう。レンズは画角が変わってしまいますがお手持ちのものが一通り使えるはずです。MFカメラをお使いならば使えなくなる機能は大したものじゃありませんので充分カバーできます。
6388日前view43
全般
 
質問者が納得授業の後、すぐに復習してください・・・せっかく習った意味が無いじゃないですかw>通常撮影と手前に焦点をあてた写真をセットで撮るこれは、仮に10m先の被写体を撮る場合、その10m先にピントを合わせること(通常撮影)と、1m程度にピントを合わせること(手前に焦点)を言っています。Mボタンの数値とかではありません。授業中からして先生の話にピントが合っていなかったのですね・・・超ウルトラスーパービギナーには、ワンツーマンレッスンくらいでないと、教えるのはメチャクチャ大変です。母国語しか話せないイタリア人に日本語で数...
5231日前view58
全般
 
質問者が納得撮影するポジションにもよりますが、全フィールドを撮影するのは、50ミリから1000ミリまでのズームレンズでもない限り、無理です。ハーフラインからこちら側、ペナルティエリア内かその近く、位で、フィールドの近くで撮れれば手持ちのレンズでもいけると思います。サッカーでプレー中の写真は、撮ってみればわかりますが、案外難しいです。オートフォーカスは、一旦フォーカスフレームから選手を外してしまうと、フォーカスが背景に飛んでしまい、その後なかなかピントが合いません。だからといってMFにしても、現代のフォーカシングスクリー...
5258日前view77
全般
 
質問者が納得おおざっぱに言えばストロボを使用する時に、被写体までの距離を演算で測光出来る様になっているのがDレンズです。旧タイプのAFレンズ(Gがある現在では旧旧タイプというべきか)には、この機能がないのですが、CPUはもちろん搭載されてるし、ストロボオートも使用出来ますし、Dと光学的には変わらないレンズがほとんどです。(コーティング改良はされてるかも?ですが公表されていません)ですので、少し安いDなしを勧められたのではと思います。ストロボオートの時に少しでも正確に計るためのDレンズです。普通の撮影の時には変わりません...
4717日前view11

この製品について質問する