D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"候補"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ゴミ取り機能の有用性は、どのように撮影するかにもかなり依存します。絞って撮らないのであればあまり必要ないと私は思います。私はF2.8~5.6での撮影が多いので、ゴミ取り不要派です。もしも、ゴミ取り機能を重要視するのであれば、オリンパス機を勧めます。他のメーカーのゴミ取り機能は、オリンパスと比較すればおまけ程度のものです。オリンパスのゴミ取り機能は超音波でゴミを落とすのですが、ゴミゼロと言っていいくらい良く落ちます。また、オリンパスは最初のデジタル一眼レフであるE-1からゴミ取り機能を搭載しています。ゴミ取り...
6464日前view40
全般
 
質問者が納得カメラ(特に一眼レフ)は特に趣味性の高い大人のおもちゃです。カメラに一言を持つ方は大抵が、強烈なニコンファン、キャノンファン、ペンタファン・・・がいます。だから100人いれば100人の答えがあります。特にデジ一眼に関しては私が購入した5年前から3年前ほど迄は、「性能の」過渡期でしたのでこのメーカーはここが???と言うのがありましたが1000万画素が定着した今、どのメーカーでも「性能の」差はそれほどないと言っても良いです。メーカー間の特徴、得手不得手はありますが・・・時にオリンパの410,510やペンタックス...
6518日前view44
全般
 
質問者が納得フォーサーズの最大の売りは、旧来のレンズの流用をせずに撮像素子に合わせた設計をすることによって最適な画像を得ることだったのですが、各社からデジタル用レンズが発売されてほとんど意味を失ってしまいました。メリットもう一点は、小さな撮像素子サイズからくる製造コストの低減化ですが、こちらも他社の追随がなく、大量生産によるコストダウンが十分に図れていませんのでほとんどメリットとして生きていません。デメリットは撮像素子が他社のものより小さいために高画素化が図りにくいこと、同じ焦点距離のレンズでは他社製品に比べて背景のボ...
6547日前view50
全般
 
質問者が納得α以外の選択で安く手ぶれ補正デジ一というと、PENTAXのK100Dsuper。どうしてもcanoやnikonが良いというのならば、手ぶれ補正つきでは、canonが今秋、新しい普及価格帯向け手ぶれ補正内臓レンズを販売します。http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/index.htmlhttp://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html実売価格は3万前後になるでし...
6551日前view57
全般
 
質問者が納得同じような比較検討を最近したばっかりです。SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) 結局、数日前に買ったのは上述のレンズです。新品でも値段が安いこと。発売日が割と近年であること。軽いこと。最短撮影距離が短いこと。などから選びました。AFには過度に期待せず、という条件で中古品と比較するのがアレですが、新品が7万円弱でてにはいるコストパフォーマンスを考えると、私には一番魅力的でした。http://kakaku.com/item/105055119...
5372日前view78
全般
 
質問者が納得1. 大きな差はないといえます。むしろ長期間充電できない環境で撮影し続けるのでしたら、バッテリーグリップなど、より長持ちさせられるものを持って行くほうがいいです。2.ISO 800程度ではほとんど差は出ません。むしろISO 1600以上にしたときに差が出てきますね。3.A/Dコンバータの処理ビット数の違いは、白飛びや黒つぶれする寸前での諧調表現に差が出てきます。多くなることで、ある明るさで急に色が飛んでしまうことを有る程度抑えることができます。ただし、センサーのダイナミックレンジがもともと狭いと、あまり意味...
6806日前view62
全般
 
質問者が納得シグマの50-150は良いレンズですれど鉄道では短い様な・・・ポートレートで使うレンズでしょ。純正のAS-F70-300が良いんじゃないですか?予算がなければSIGMAの70-300(APOの方ね)
5493日前view185
全般
 
質問者が納得手ぶれ補正に関してはどの程度効果があるかは疑問です。あくまで補助機能であることをお忘れなく。防塵はあった方がよいとは思いますが、パーマセルなどで丁寧に目張りしておけばかなり防げます。上の方が書いておられるレンズにラップはいいアイデアですね。駆動部に巻き込まれないようご注意を。インナーフォーカスのレンズを選んだ方がよいでしょう。カメラの作りとしては(値段は考慮せず)K10Dは高級機、D80は廉価機になります。
6817日前view37
全般
 
質問者が納得私は最初から中級機でもいいかと思いますが。入門機を買ってもすぐに使いこなしてしまえば、物足りなくなると思います。そうしたらまた買い替えなんてお金がもったいないですよね。この後、写真にはまっていくと推測すれば、レンズが豊富なキヤノン若しくはニコンから選ぶべきです。発色が派手なキャノン、少し渋めの発色のニコン。30DかD80かを比べると、個人的にはD80を推したいと思います。値段もそこそこの割りにとてもいいカメラだと思います。
6848日前view47
全般
 
質問者が納得D3000がベストです。D60,40Xは古いですし、AFポイントの数などD3000にはかないません。D3000はニコンのCCD式デジカメの完成形と言われます(ひょっとしたら最後のCCDかもしれません)D80は丈夫さが上記のカメラより上です。ですが、開発時期が古いカメラということもあり、画はD3000が上です。18-135のレンズは良いのですが、D3000+Wズームの方が失敗のない写真が撮れます。手ぶれ補正やボディ内のホコリやチリの処理も優れています。2世代近くの差があれば、どんなに良いカメラもエントリークラ...
5573日前view30
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する