D80
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"セット"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得使用できます。GタイプのレンズはDタイプのレンズから絞りリングを外したような構造になっていますので、Dタイプのレンズでも問題ありません。ただし、使用する際には絞りリングを最も絞った位置(F値が最も高い数値)まで回してから装着してください。それ以外の位置だとエラーが表示されます。
6180日前view34
全般
 
質問者が納得どれもデジタル対応のコーティングをしているレンズですので、どれを買っても不満はないでしょう。後で資金がたまったところで70-200mm F2.8にアップグレードすることを考えているのでしたら、70-300mmでも問題ないです。
6872日前view40
全般
 
質問者が納得何も判らないならオートで撮影する事ですよ 上からの蛍光灯だけなら頭が白くて足元の暗い写真になるでしょうね どうせデジタルなんだからストロボ有りも撮っておけば良いんですよ ストロボ無しを薦める物が多いのはストロボコントロールが出来ないカメラメーカーが多いからです キチット使えればストロボを使ったほうが綺麗に撮れますよ スタジオの撮影はストロボを使っているでしょ
4635日前view195
全般
 
質問者が納得撮る被写体と同じ条件/光の下で撮るのが大事家で撮ったら同じ条件/光の下で撮る事とはなりませんから基準として使えませんよ?D80の使用説明書が有るのなら P69~72っをしっかり読んで運用のしかたの基本を知ってくださいな使用説明書が無いのならhttp://www.nikon-image.com/support/manual/からPDFダウンロード や購入してくださいなhttp://www.nikondigitutor.com/jpn/d80/index.shtmlなども見て ホワイトバランス のPREプリセッ...
5187日前view613
全般
 
質問者が納得三脚は実はカメラの選択よりかなり難しいものです。一つ安く軽いモノがあるなら、その対局である重くがっしりとしたモノを勧めしますが、中には「お金と体力が・・・」という方もおられますね。お勧めはハスキー三段なのですが、そこをある種の上限に考え、どこまで出して良いか?で選んではいかがでしょう?私はボディーよりも三脚の性能を重視するタイプなのですが、程度や考え方にもよるので難しいです。「1本で」という考えは捨てて、用途別に2~3本用意するのがポピュラーかと・・・私もそうですし・・・
5573日前view68
全般
 
質問者が納得ここで調べられますよ。http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_new.phtml
5591日前view43
全般
 
質問者が納得私も同じくですが、本気でカメラを勉強しているんだったら出てこないレベルの基本以下の質問に思えます。本格的勉強中と書いてありますので、機微閉めに書かせていただきますが、レンズのF2.8は絞りを一番開けたときの値でしかなく、マクロレンズでも普通に絞って調整は出来ます。マクロレンズだから絞り開放で使わなければならないという先入観で、オート設定のみでF2.8のみだとしたら、基本もちゃんと抑えられていないということになりますよ。露出というのは、絞りとシャッタースピードで変わりますし、露出オーバー、露出アンダーというの...
5595日前view47
全般
 
質問者が納得発表会だけでなく、他の撮影シーンにも使うことを前提にするなら、私は(1)を買います。しかし、Tamron 18-200mm (Model A06) のニコンマウント(モーター非搭載タイプ)は中古が1万〜1万2千円程度でいくらでも見つかりますし、D80の中古も4万円で買えます。したがって、もしも私がD80 + Tamron 18-200mmを買うなら、5万円あるいはそれ以下でなければ手を出しません。
5652日前view37
全般
 
質問者が納得おもいきってキヤノンに変更する。という選択肢を視野に入れているところに感心というか関心を持ちました。そもそもの大きな注意点として。AFに不向きな絵柄というか状況というモノが存在します。原理や仕組みの問題なので、メーカーをかえてもあまり改善されるというような性質のモノではありません。自分の場合、フィルムのAFカメラから利用してきて、気がつけばAF機能とは、もうすぐ20年の付き合いになります。昔はもっとひどかったというか、進化してきたので、あんまり不満に感じたりすることもないし、遅いと思うこともないのですが。上...
5685日前view54
全般
 
質問者が納得今の一眼レフの多くは、ボディ側で絞り値を決めています。レンズとボディとは電気接点で通信できる状態になっており、撮影前は、レンズの絞りは常に開放状態になっていて、撮影の時にその絞り値に変更するようになっています。もし常にF32になっていれば、ファインダーに光がほとんど来ないので何も見えません。ボディ側で絞りを設定するカメラにおいては、絞りリングは最小絞り(最大F値)に設定しなければなりません。それ以外では質問の通り、エラー表示されます。多くのレンズは、最小絞りでロックする構造になっています。最近のレンズでは、...
5888日前view80

この製品について質問する